恐怖症の研究

森本 晃次

第1話 偶然を必然に変える

この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ただし、小説自体はフィクションです。ちなみに世界情勢は、令和三年六月時点のものです。それ以降は未来のお話なので、これは未来に向けたフィクションです。


 F大学の川村科学研究室で、ある研究がなされていた。元々、彼らの研究は、

「心理学と、科学の融合」

 というものをテーマに行っていたのだ。

 だが、それほど大きな大学でもなく、私学の二流大学ということもあり、よほどの何かの成果がなければ、文部科学省からの支援が打ち切られることになっていた。

 以前、二十年前にこの研究室で、ある発明がなされたことで、文部科学省からの認可を得て、資金が調達できるようになり、一時は研究室廃部という危機もあったが、何とか乗り越えることができた。

 しかし、それ以降、発明らしい発明もなく、混とんとした時期が過ぎていくだけだったので、さすがに文部科学省からも、

「そろそろ何かの成果が得られないと、こちらからも、出資が難しくなりますね」

 ということで釘を刺されてしまった。

 川村教授は、二十年前の開発の歳には携わっており、その時のことを、研究員によく飲み会などで話して聞かせた。

 だが、場所が飲み会ということもあり、しかも、何度も同じことを繰り返して言われると、最初の頃のような感動などない。

「もはや、訊く耳を持たない」

 と言ってもいいくらいで、

「また始まったか」

 と皆、溜息をつきながら、苦痛な時間を過ごしていた。

 そのせいもあってか、どうも研究に熱が入らない。

 皆、志を持って入ってきたはずなのに、一応、文部科学省からの支援金があることで、発明が完成しなくても、給料はもらえる。自分の好きな研究に没頭することにかけては、皆研究者として、それなりの集中力を持っていることだろう。

 だが、今の彼らはぬるま湯に浸かってしまい、研究が完成しなくても、研究に没頭さえしていれば、よかったので、

「楽というわけではないが、これほど楽しい仕事はないだろう」

 と思っていたのだ。

 ただ、やりがいという意味ではなかっただろう。何しろ成果が表に出ないのだから、人からちやほやされることも、達成感もない。ただの自己満足だけで終わってしまっていたのだが、皆それでいいという空気が充満していたのだ。

 そんなところでの、文部科学省から大学を通じての最後通牒にも近い内容、聖典の霹靂だと言っても過言ではない。

 かといって、このぬるま湯体制はいかんともしがたい。教授もどうしていいのか悩んでいたが、そんな時、教授がプライベートで懇意にしている呑み屋に立ち寄った時、一人の男性が声を掛けてきた。

「F大学の川村教授ですよね?」

 というその人は、年齢からすれば、三十歳後半くらいであろうか。

 研究所員とすれば、中堅クラスであり、一番脂がのった時期のはずなのに、どうもやる気が失せてしまった連中に対して、最後通牒を突きつけられても、何もできないということを、何も言えずに、何もできない彼らを思い出して、思わず、唇を噛んでしまいそうになる自分にビックリした川村教授だった。

 今年で、五十歳になる川村教授は、まだ黒髪がフサフサしていて、髪の毛や表情を見る限りでは、老化の感覚はないのだが、実際に、腰の痛みがあったり、時々、足が急に痛み出したり、胃の具合が悪かったりと、それらの症状が日常化しているものもあれば、定期的に襲ってくるものもある。

「完全に老化してしまったんじゃないか?」

 と会見とは裏腹なので、まわりは元気だと思ってくれる現象に、複雑な思いを抱いていた。

「ええm川村ですが、何か?」

 と、川村教授は訝しそうに、その人の顔を覗き込んだ。

 前述のように、初対面の人を見た時、皆研究者のイメージに置き換えて見てしまうというのは、あまりにも極端であるが、それほど、他の人を知らないということもある。プライベートでは、誰かと話すこともなく、家に帰っても一人である。今までに恋愛は何度かあったが、一度も結婚したことがなく、典型的な引きこもり研究者のイメージであった。

 だが、研究家としては、それなりの成果もあった。

 かつての文部科学省からの支援金が貰えるようになった発明の時には研究員の主任として第一線での責任者として活躍し、研究家としての充実を迎えるようになると、小規模であったが、コンスタントに発明を重ねていく、それによって、研究所も少しずつ大きくなってきて、今では、川村研究室として、確立されたのである。

「私はこういうものです」

 と言って一枚の名刺を出してくると、そこに書かれていたのは、

「東海出版社」

 という出版社の、

「門松源治」

 と書かれていた。

「あの、私に何か取材したいということですか?」

 と教授は少し身構えた。

「あ、いや、そういうことでは」

 と言って、少しうろたえた門松記者を見て、

「取材ということでしたら、大学の方を通してください」

 と、言った。

 これは正論であり、川村研究室の室長としての取材であるとしても、科学者としての取材であるとしても、そこはけじめという意味でも、大学を通す必要があるだろう。

「ああ、いえ、別に取材というわけではないんですよ。名刺を出しちゃったのがまずかったかな? プライベートでのお近づきという意味だったんですけどね。この間の教授の記者会見の歳、私もあそこにいたので、教授のことは知っていたんですよ。あの時はですね。プレス席の前の方にいたんですが、何か、ひな壇との距離を感じた気がしたんですよ。現場にいるのに、何か、テレビ画面で見ているかのような感覚ですね。おかしな言い方をすると、距離を感じたというんでしょうか? 教授の顔が小さく感じられたんですよ」

 というと、

「テレビ画面を見ている感覚と、今言われましたよね? その感覚が距離を感じさせたんじゃないでしょうか? テレビ画面であれば、ズームになっているはずなので、実際には近くに見えるものだと思うんです。感覚とカメラワークによる見え方の違いが錯覚を引き起こしたのではないでしょうか?」

 と、川村教授は、いかにも教授というイメージで話をした。

 それにしても、普段から研究員としか話をせず、しかも、研究員とも研究以外のことでしか話さないという、余計なことは絶対に言わないはずの川村教授にしてはおかしな感覚だったに違いない。

 これには、最初に質問した門松記者も、本人である川村教授もビックリしていた。もっとも、最初に川村教授がハットして我に返った気分になったので、それを見て、後追いの形で、門松記者も気付いたのだろう。

 だが、そのことをなるべく顔に出さないようにしながら、門松記者は、川村教授の言葉に反応して話を続けた。

「なるほど、錯覚というわけですね。確か、教授の研究は錯覚に特化したものだということを伺っています。私のように科学に疎い人間には、なかなかプレス発表で先生が示された学説だったりというのは、なかなか分かりかねるところがあるんですけどね」

 と言って、門松は笑ったが、川村教授としては、

「そんなスタンスの人が取材で訪れるということは、よほど、この会社は、小規模なんじゃないかな?」

 と感じたほどだった。

 記者の数が少なく、記者会見というと、いつも門松が言っていて、それは政治や行政の話題から、文化芸術に至るまでを一人で賄っていれば、得意不得意の分野もあるだろうから、彼のように、よく分からない記者が来ることも往々にしてあった。

 今までも、プレス発表の後の質疑応答で、

「こんなくだらない質問をしてくるのか?」

 と思うほどの質問しかしない記者も少なくはなかった。

 どうしても、政治などの方が記者会見は圧倒的に多いだろうから、少数精鋭でやっている出版社は大変であろう。

 しかし、それでも、もう少し調べてきてほしいと思うのは学者としてのエゴであろうか? いや、正当な気持ちではないかとも感じていた。

 そういう意味ではこの門松記者は、川村教授の研究が、

「錯覚に特化した」

 というところがあるというのを抑えているだけいいのではないだろうか。

 それを思うと、この記者はまだマシなのかも知れないと思ったが、逆にどこか中途半端な気にもなっていた。なるべくなら、あまり関わりたくもないような気はしていたのだ。

「最近、よく芸術的なものの取材が多くてですね、ある芸術家の先生に取材したことがあったんですが、その人の話では、何やらよく怖い目に遭うことがあるらしいんです。その時に何かが閃いたりするという話をしていることがあったんですが、本当にそうなんでしょうかね?」

 と、門松記者は、川村教授の考えを無視する形で話を始めた。

 話の内容としては、よくあることにも感じるのだが、

「まあ、恐怖がその人の中枢神経を刺激して、もう少しで何かを感じるという時の最後の一押しをするということはあるかも知れないですね」

 と川村教授がいうと、

「それは、じゃあ、何かを考えていている人の多くは、その直前まで考えが及んでいるということなんでしょうか? それとも、そういう人が多いのではないかという前提でのお話なのでしょうか?」

 と門松記者は言った。

 彼の聞き方は、二択しかなかったが、本当は他にも選択肢があるのだが、少なくとも川村教授が考えているのは、この二択だったので、門松記者の質問は、あながちでたらめではないということは、川村教授にも分かったのだ。

「うん、そうだね、僕としては、前者の核心に近い方だと思っているんだよ。恐怖であったり、人間の中枢神経を刺激するものって、結構あると思うんだ。人は知らず知らずのうちに、その刺激を受けていて、無意識にできていることだって、それが偶然ではないという人もいるけど、それを刺激を受けることによって、偶然と必然にするのだと考えれば、理屈に合うんじゃないかなって感じるんだよ」

 と、川村教授は言った。

「じゃあ、先生のいつも言われている、錯覚というのも、ひょっとすると、偶然を必然にするための、刺激のようなものだとも言えるのかも知れないですね」

 と、門松記者は言った。

「その通りですね」

 と平然と返した川村教授であったが、実際に門松記者の言ったことに対して、

「的を得た考え方だ」

 と思っていた。

 そして、初対面でいきなり声を掛けてきただけのことはあると思ったが、あまり気さく友思えない相手の話にいつの間にか乗ってしまっている自分も、どうしてしまったのかと思うのだった。

 門松記者の話が、興味深い話なのは分かるが、それにしても、普段とは違った気分になっているのは、酒が入っているからなのかも知れない。

 元々、川村教授は酒が強いわけではない。酒を飲むとすれば、ビールよりも日本酒だった。

 炭酸がいけないのか、ビールなら、コップ一杯でしゃっくりが出るほどきつくなることがあるのに、日本酒だったら、一升の半分以上飲めたりする。馴染みのこの店の焼き鳥屋煮込みであれば、一升を飲んでも、翌日残らないくらいのこともあった。

 この日も日本酒に舌鼓を打ちながら、焼き鳥と煮込みを食べていた。

「最後に来たのはいつ以来だったのだろう?」

 と思い出そうとしても、記憶が定かではないくらい、久しぶりのはずだったのに、まるで昨日の今日のような気がするのは、最近、あまり食欲がなかったのに、今日はお腹が最初から空いていたからではないかと思えたのだ。

 年を取ると胃の具合も老人並みになってしまった。五十歳を超えると、身体のどこかしかに異変を感じるようになり、最初は不安が募ったものだったが、年齢からくるものだと思うと、次第に自分が老化してきたことを思い知ることで、次第に気にもならなくなってきた。

 思い知ると言っても、覚悟を持つというほどの大げさなものではなく、絶えず意識しているというだけで、余計なことを感じなくてもいいと思えるのが、心の落ち着きなのだろうと思っている。この思いは三十代後半くらいから感じられるようになり、

「そうだ、目の前のこの男くらいの頃から、老化を意識するようになったんだよな」

 と思った川村教授だった。

「この間ですね、ある取材に田舎の廃墟に行ってきたんですが、数人のスタッフと一緒にですね。カメラマンや音声、そして、レポーターの女の子と私の、四人だったのですが、その時、カメラマンの男性が霊感が強いらしくて、最初から怖がっていたんです」

 と、急に話を始めた。

 この話が、さっきの恐怖という言葉に繋がってくるのかは分からないが、霊感と聞いただけで、何か胸騒ぎを感じるのだから、それも当然であろう。

「霊感の強い人は結構いるでしょうからね」

 と教授がいうと、

「ええ、そうなんですよ。実際そのカメラマンを連れて廃墟などのスポットに行くのは初めてだったんですが、以前、戦没慰霊碑に取材に行ったことがあったんですが、その時は何もなかったんです。しかも、最初からカメラマンが怖がっているということもなくてですね」

 と門松がいうと、

「でも、それって、急に霊感が強くなったんじゃないですか?」

 と言われて、

「急に霊感が強くなるなんてことあるんですか?」

「急になるということはないと思いますが、霊感が強いということにそれまで気付くことがなくて、ある時急に気付くということはあります。その類だったんじゃないですか?」

 という教授の話だったが、

「そうかも知れません。そこまでは考えたことがなかったんですが、その人もプロということもあって、現地につくと、覚悟が決まったのか、ちゃんと仕事をしていたんですよ。カメラがブレることもなく、さすがに私もプロだって思ったんですけどね。取材の方法としては、最初にレポーターの女の子が先に入って、それをカメララマンとマイクが追うという形式なんですが、私は、照明も兼ねていたので、彼女にあまり影ができないようにと思いながら照明を当てていたんですが、奥に行くほど、影が深く感じられるようになったんですよ。どうしてだと思いますか?」

 と聞かれた教授は、

「そうですね、たぶんですが、最初は明かりによって目が誘導されていたものを、目が慣れてきたことで、次第に明るさに慣れてきたために、明かりではなく、感覚で見えるようになってきた。だから、ある意味明かりは補助のようになってしまったことで、光の余った力が影になって、人間の錯覚に辻褄を合わせようとしたのではないでしょうか?」

 と教授は答えた。

「なるほど、その通りかお知れませんね。前に照明の人に聞いた時も、似たようなことを言っていました。だから、照明も目が慣れてくると、錯覚をなるべく減らすため、別の方向に光を当てるようにするらしいんです。そのタイミングは微妙に難しいらしく、カメラマンの方も、同じように光を追わないようにしているらしいんです。カメラマンと照明がうまくいかないと、影が浮き上がって見えて、恐怖を必要以上に煽ってしまうんだそうです。いくら心霊スポットと言っても、やりすぎると、やらせに見えてしまうし、なるべく、自然現象は自然のままに写し出さないといけないというのが、ある意味で、放送倫理になるんだと思っています」

 と、門松記者は言った。

「そのあたりのテクニックは、さすがだとは思いますね。確かに、暗いところから急に明るい光を一瞬で充てるストロボのような効果、以前あったポケモンショックのようなもので光過敏性発作というのですが、これは光による目に対しての強烈な刺激からの発作ということですね。そういう意味で、暗いところからいきなり明るいところに出てはいけないともいうでしょう? あれと同じことなんですよ。特に、人間の肉眼で見る映像と、テレビカメラなどを通して見る映像では、まったく違う場合はありますからね」

 と川村教授がいうと、

「昔のブラウン管のテレビ画面やデスクトップパソコンの画面が、ドラマなどで映し出されると、そこには、線が入ったように見えますよね。あれと同じような感じですね?」

 と門松記者がいうと、

「そうですね。あれは、画像を光の細かい線にして表示しているからなんですよ。この線のことを『走査線』というんですが、この影響が出て、黒い帯状の横線が表示されるんです」

「そういうことだったんですね。たぶん、カメラマンの人は知っていたかも知れませんね。今度聞いてみることにします」

「ところで、その人がどうかしたんですか?」

 と聞かれた門松記者が、

「あ、いや、それがですね、取材が終わってから、その後で編集作業とかに入るんですが、その時に、カメラマンがおかしなことを言い出したんです」

「というと?」

「彼がいうには、自分が撮影中に見ていた映像と、実際に写し出された映像が、どこかが違うと言い出したんです。それで、どこが違うのかって聞いてみたんですが、漠然としていて、どこが違うのか、自分でも分からないと言い出したんです」

 というのだ。

「こんなことはよくあることなんですか?」

 という質問に、

「いや、私はあまり聞いたことがありません。ただ、私のような慣れない人間が照明を担当したからじゃないかって聞くと、そうかも知れないけど、何か、自分が肉眼で見ていたものに比べて、映像に写し出された光景にないものがあるような気がするというのですよ。何しろ、肉眼の感覚とカメラに写し出されたものの検証なので、当然、後者の方が当たっているはずですよね。それはカメラマンも分かっているはずなんです。それなのに、一生懸命に、何かが違うって訴えているようなんですよ」

「その人は、そんなに自分の意見を言い張るタイプなんですか?」

 と、教授は先ほどから、その現象が他の一般的なものと何が違うのかということを比較しようとしているかのようだった。

「そんなことはないと思います。どちらかというと気が弱いタイプなんですよ。ただ、ガタイがいいので勘違いされがちなんですが、結構、気の優しい、そして気が利く人なんですよ」

 と門松は言った。

「なるほど、がたいが強くて、気が弱いというのは、悪い言い方をすれば、うどの大木と見られがちなんでしょうが、実際には、気が優しいところがあるというのは、よく聞きまるよね。じゃあ、気が弱いんですか?」

 と聞くと、

「そうでもないですよ。自己主張はあまりしませんが、身近な人のためになるようなことであれば、その人のために必死になるタイプです。でも、こういう人は、何かの団体であったり、組織の中には一人はいそうな感じだと思いますよ」

 と門松が言った。

「そうなんですね」

 と言ってから、自分の研究室のメンバーを思い返してみれば、そんな人は一人もいなかった。

――なるほど、学者肌には、それほどいるタイプではないんだろうな――

 と、実際にその人のイメージを頭に浮かべてみると、なかなか想像することができないことから、そう感じたのだった。

「でも、ウソがつけるひとではないんでしょう? だとすると、その人がそこまで言い張るのであれば、絶対的な根拠があるんでそうね」

 と教授がいうと、

「そうなんですよ。だから、皆半信半疑ではあったんですが、信じるにしても、信じないにしても、モヤモヤが頭の中に残ってしまう。これなら、言わないでほしかったと思うのも無理もないことだと思うんです」

 というので、

「誰か、言わないでほしかったと言ったんですか?」

 と教授がいうと、

「ええ、そうなんです。レポーターの女の子がそう言って、笑ったんですが、その時、急に笑い出した女の子の表情が急展開して、世にもおぞましいものでも見てしまったというような表情をして、今度は震え出したんです」

「それで?」

 門松記者がそう言いながら、次第に声のトーンが低くなり、口調も心なしかゆっくりになってくると、言葉を切ることが多くなってきたので、川村教授が時々、背中を押すかのようにしないと、会話が進展しないかのように思われた。

「彼女は、震えた指でモニターに映った画像を見ていたんですが、他の誰も同じ画像を見ているのに、何も言わないんです、おかしいと最初に言い出したカメラマンですら、何を彼女がそんなにビビっているのかが分からないみたいで、キョトンとしていました。もちろん、私も同じだったんですが、すぐに彼女は怖くなったのか、部屋から出て行ってしまいました」

 と、門松がいうと、落ち着き払ったかのように、

「ところで、その時のそれぞれの位置関係はどうだったんですか?」

 と聞いたので、

「皆の真ん中にいたのがリポーターの女の子で、その子の両隣に、それぞれ男性陣という感じですね。だから、モニターの真正面には彼女がいた形です」

 と、門松記者がいうと、

「画像を真正面で見ることで、見えなかった何かが見えたのかも知れないですね。一番見えやすい場所にいるわけだから、錯覚を見たとしても、それを本物だと思い込むのは一番見やすい位置だからですね。それに、彼女はその前に、カメラマンから暗示を掛けられた形になったわけでしょう? それを一蹴して笑い飛ばしたということは、それだけ怖がりで、見たくないものが見えたのかも知れない。だから、彼女の慌てようは怖さから見た錯覚なんじゃないでしょうか?」

 と教授がいうと、

「それは、まるで、幽霊の正体見たり枯れ尾花という言葉と同じだという感じでしょうか?」

 と、ことわざを示して聞いてみると、

「私はそう思いますね。先ほども言ったように、恐怖が中枢神経を刺激することで、偶然と必然に変えてしまった。だから、偶然見えたことが、彼女の中ですべてがつながったように思えて、本当なら、何とか否定したいと思うのに、実際にはすべてが繋がってしまったことで、反論できなくなり、怖さを認めなければいけない自分が怖くなったんじゃないでしょうか?」

 と、教授が理論的に説明してくれた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る