骨散る時
森本 晃次
第1話 売れない作家
この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。若干実際の組織とは違った形態をとっているものもありますが、フィクションということで、見てください。
駅を降りたったオームから、ちょうど道を挟んで海が見える、その手前にちょうど自分の頭の高さに匹敵するくらいの鉄骨が骨組みのようになって目の前にあるのだが、どうやら、そこには病院やお店の広告用の看板が飾られていたところであった。今では二つか三つほどしかその面影は残っていない。そのせいで、その向こうが吹き抜けになって海が見えるというのだから、皮肉なものだ。
残っている看板というと、駅前の小児科と、外科、さらに内科の看板くらいであった、廃線にもならずに、まだ残っているというのがビックリの鉄道だが、すでにとっくの昔にJRからは切り離されていて、地元住民がなければ困るということで、地元町村の自治体と話をして、団参セクターとして残してもらったようだ。
だから、乗客のほとんどは、地元住民であり、ほとんどではない人というのは、この線の終点から行くことのできる温泉地への客が利用するくらいである。
この温泉はさすがに鄙びた駅からいく温泉なだけあって、どこの観光ブックにもほとんど乗っていない。たまに、コラム程度に乗っているほどなので、誰がここを訪れようというのか、そういう意味ではほとんどが常連か、その常連から聞きつけた人が、興味本位に来てみようと思うくらいであった。したがって、ほとんどが、一度くればもう来なくなる客ばかりであった、
今年五十歳になる一人の男性が、この温泉を訪れたのは、以前人から聞いて訪れたことがあり、それから常連になったという、ある意味珍しいタイプの客だった。
松永が今までここを訪れるのに、一人だったことはなかったが、今回は一人だった。娘なのか、二十歳前後くらいの女の子と一緒に訪れていたが、いつも静かだった。
温泉に来た時の平均的な滞在日数は一週間であった。結構長い間二人はここに逗留していたのだが、今回は松永一人での逗留のようだった。
駅に着いてから温泉宿までは、送迎バスを頼んでおけば、迎えに来てくれる手はずになっている。
ただ、いつも松永は、電車が到着する時間を指定はしない。それから三十分後くらいであった。宿の人が送迎バスを駅前の駐車場につけてから五分くらいしてから、松永と連れの女の子がどこからともなく現れるということであった。
「こんにちは。今回もまたよろしく頼むよ」
と、運転手にそういった松永は、完全に常連になっていた。
二人は、三か月に一度くらいの割合でここにやってきていた、それだけに運転手も二人の顔を見ると懐かしいというよりも、まるで昨日も会ったかのような錯覚に陥るのだった。
他に客が同じ電車に乗っていたとしても、彼らはすのまますぐに宿に向かう。それらの客を宿まで送りつけて、また駅までUターンしてくれば、ちょうど、そこに二人が現れるというのがいつものパターンだった。
今回は、他に客はいないので、三十分後に駅に到着するくらいの計画で行けばちょうどよかった。その通りに駅に向かえば、今回は、先に駐車場で松永が待っていたというわけだった。
今回の滞在予約はいつものように一週間だったが、今回は松永一人の宿泊ということだった。
「お一人様ですか?」
と思わず、電話対応した仲居さんが聞きなおしたくらいなので、それほど珍しいことだったのだ。
それを知っていたので、運転手もそのことには敢えて触れないようにしようとした。松永の性格からいけば、
「言いたいことがあれば、自分から言うに違いない」
と思っていたからで、その考えに間違いはなかった。
マイクロバスに運転手と松永一人だけ、松永は、話しかけるでもなく、前を見ているわけでもなく、車窓から見える海の光景を眺めていた。
ちょうど入り江になったところで、大きなカーブを描くように走るので、車はスピードを出すことはできない。
海を見ていると、波に反射した光がまるで、銀紙のようなレフ版効果を描いているようで、光景としては、目に差し込んでくる日差しをよけなければならないであろうに、ずっと見つめているのは、慣れてきていたからなのか、それとも、自戒の念を自分に抱き始めていたからなのか、よく分からなかった。
しかし、この海を見ていると、いつもは後ろの席で、隣に一緒にいた、金沢ゆかりと一緒に海を見ていた時のことが思い出されて仕方がなかったのだ。
松永は、ゆかりと知り合った時のことを思い出していた。
ゆかりと最初に出会ったのは、ゆかりが大学一年生の時だった。二人を引き合わせてくれたのは、松永の親友であった、大学教授である、佐久間教授であった。
佐久間教授は、松永と大学時代からの親友で、大学時代から松永と一緒に文芸サークルで、活動していた。
「一緒に本が出せればいいよな」
と、よく言い合ったものだったが、新人文学賞を受賞し、先に世に出たのは、松永の方だった。
松永は、有頂天になっていたが、それ以上に佐久間は、そんな松永を見ていて、自分がここまで情けなくなるほどだとは思わなかったほどに、憔悴していた、表向きは、
「よかったじゃないか。おめでとう」
と言ってくれたが、それだけ言うのがやっとであるかのように、落ち込んでいるようだった。
親友のそんな姿を見ると、松永の方も、
「一歩間違えれば、俺があんなふうになっていたんだよな」
と思って、佐久間に同情したが、佐久間は松永が思っているよりも性格的には強かだった。
「俺、小説を書くのはやめないけど、小説家を目指すという路線から離れようと思う」
と言った。
「じゃあ、どうするんだ?」
と訊かれて、
「俺は、このまま大学院に進んで、できれば、教授を目指したい」
ということであった。
性格的には努力家であった佐久間は、その通り、大学院に進み、有言実行、教授への道をひた走っていた。
では、松永の方はというと、新人賞の勢いをかって、次回作を執筆し、新人賞ほどのインパクトはなかったが、それなりの売り上げを残したが、ピークはそこまでだった。
ほとんどの新人賞を受賞した作家が消えていくように、徐々にフェイドアウトしていったが、まったく消えてしまうわけではなく、これも、よくある話として、
「売れない小説家」
としての肩書を持ったまま、気が付けば、五十歳になっていた。
「いつの間に、人生が変わってしまったのだろう?」
と、佐久間も、松永も思っていた。
松永にとっては、実に屈辱的だった。時に佐久間に対してはそうである。
最初に自分だけが受賞した時は、有頂天になっていた、
言葉でも、心の中でも、
「佐久間にすまない」
と思っていたのだが、実際には、
「俺だけが受賞したのは、俺の実力だ」
という、有頂天になっている状態では誰にでも起こる気持ちが、心のどこかにあったのも事実だった。
いや、その思いがどんどん膨れ上がってきた。特に次回作を考えていて、考えつかなくなってきた時には、この優越感だけが自分を支えていたようなものである。
「俺は、佐久間に勝ったんだ」
何と言う狭い了見であろう。
たったそれだけのことで意地になったかのように、佐久間に対して固執した思いが、自分を何とかしてくれるとでも思ったのだろう。
しかし、そんなにうまくいくわけはない。次第に自分が落ちぶれていくのが分かると、今度はそれに反比例するかのように、佐久間の努力が実を結んでくる。
「佐久間が努力家だということは俺が一番分かっているんだ。だから、佐久間にだって、劣等感から這い上がってきただけの力があるんだから、この俺にだって這い上がれないわけではない」
と思うのだが、実際には、それは自分をただ慰めているだけでしかなかった。
あくまで佐久間が自分で努力した結果が身を結んだだけなんだ。そこに優劣管の力がどこまで働いているのかというのは、誰にも分からないのではないかと思うのが精いっぱいの気持ちだった。
これだけ立場が逆転してしまうと、
「佐久間は今の俺を見て、ざまあみろと思っているんだろうな」
と感じていたので、どうしても佐久間と会う時はぎこちなくなってしまい、ついつい、お互いに避けるようになった時期もあった。
しかし、実際に話をすることがないほどに離れてしまうと、
「俺って、何をやっているんだ」
と思えてくる。
すでに、松永のまわりには人が寄ってこなくなった。何しろ売れない作家なのだから、編集者がやってくることも稀だった。たまに、
「先生、作品の方はいかがですか?」
という社交辞令で電話がかかってくる程度だった。
それも昔だったらなかったかも知れない。その頃の出版不況がそうさせたのだろう。それでも、何も浮かばないというと、最初から分かっていたのか、落胆もしていないようで、それはそれで落胆もさせられないくらい期待されていないということを、自らで証明したかのようだった。
三十代の無為に過ごし、出会いもない。
馴染みのスナックに行って、あまり飲めない酒をチビチビやっているだけで、店の常連というだけで、常連同士で話をすることはなかった。他の常連はそれなりに親しく話をしているようだが、話しかける気力はない。いつの間にか対人恐怖症にでもなっているということであろうか。
それでも、ママさんが時々話しかけてくれる。その話は結構、松永を気楽にさせてくれることが多かったので、その店に行った時はいつもカウンターの一番奥という指定席になっていた。
いつ行ってもその席は空いていた。松永にとってはありがたかったが、どうも、
「あの席は、あまり印象が悪い」
と言われていたようだった、
もちろん、松永がいつも座っている席だから、そんな風に言われるわけで、分かっているが、わざとそのことに触れることはなかった。
ママさんの会話では、いつも、看板になるまで飲んでいるのだが、
「明日から、また頑張れるかも知れないな」
と感じる気分にさせてくれる。
それだけは、松永にとっての唯一の救いだったかも知れない。
「他にもたくさんいる売れない作家の人が、何とかその地位にしがみついて頑張っているのは、一つにはそれしかできることがないと思っているからなのか、それとも、何とか腐らずにできるというだけの何かを持っているからなのかも知れない」
と、思っていた。
確かに前者は間違いない。そして後者は松永にとっては、
「首の皮一枚」
だったのかも知れない。
しかし、この一枚というのは、かなり強いもので、伸縮が自在なものだった。切れそうで切れないというものは、思ったよりも執念深く、ここまで生きてこられた証だと言ってもいいだろう。
この店に松永がよく来ていることは、佐久間も知っていた。佐久間もたまに来るようになったのだが、それは、他の場所で会ってもぎこちないだけで、ほとんど会話にならないことから、
「あの店だったら」
ということで、佐久間が強引にやってきたことがきっかけだった。
佐久間は常連とすぐに仲良くなったようだが、いつもの松永だったら面白くないと思うかも知れないが、
「佐久間だったらしょうがないか」
と感じていた。
その理由は、あくまでもこの店は自分が常連であり、自分が馴染みにしているから、佐久間はたまにだけど通ってくるのだということが分かっているからだった。
「いや、いいんだ。佐久間が来てくれるのは決して嫌じゃないんだ。俺は一人でいることを至福の時間のように思っているけど、それはやせ我慢のようなところがあるって自分でも分かっているんだよ。だから、佐久間だけは許せるんだ」
とママさんにいうと、松永の事情は松永の口から聞いて、ちゃんと理解しているという自負があることから、
「うん、わかっているわよ、きっと、自戒の念があるからなんじゃない? 自分が新人賞を取った時に有頂天になった時、佐久間さんに味合わせたあの劣等感、それを今自分が味わうことになってね。それを私も分かっているから、佐久間さんにもあなたにも同等に話ができるんだって思っているのよ」
と、言われて、
「そうなんだろうね。俺だって、本当は一度は眩しいくらいのスポットライトを浴びた経験があるので、確かにその後の劣等感がハンパではなかったんだけど、有頂天になったのも間違いではないので、それをいかに考えればいいかということなんだろうね」
というと、
「有頂天を悪いなんて思ってはいないわ。むしろ、その時期があったから、あなたは今でも頑張って書けているんじゃないの?」
と言われ、
「いやいや、ただしがみついているだけさ。過去の栄光にしがみつぃているだけって感じで、やっぱり格好のいいものではない」
「格好のいいものではないという言い方が、まさにあなたの気持ちを代弁しているわね。そこで恰好悪いと言い切ってしまわないところがね」
と言われて、松永は言い返すことができななかった。
それでも少ししてから、
「それはそうかも知れないけど、それが少しでも自尊心をくすぐってくれれば、一度は日の目を見たんだから、まったく実力がないとは思えない。気のもちようなのか?」
「そうかも知れないですよ。その気持ちをちゃんと道を間違えずに誘導できるのがこの私だったら、私も嬉しいわ。特にこういうお仕事をしているとね。いろいろな人の人生に関わることになるのよ。ただ聞いてあげることだけしかできないんだけどね。でも、それだけでも相手に助かったと思ってくれると、私の生きがいのような気分にもなれるの。だからあなたにもそんな気分にさせてもらいたいって思うのよ」
という話を訊いて、
「そっか、何も格好をつけることなんかないんだよね。書きたいものを書けばいいんだ。どうせ恰好をつけてもまわりは認めてくれないんだったら、やりたいように、まわりを変に意識するようなことのないようにすればいいだけなのかも知れないな」
というと、
「そうそう、その通り、確かに小説が売れるというのは、まわりがそれを買うんだから、まわりの評価が大切なのかも知れないけど、それも相手に訴えるものがあってのことよね。でもそれって、一歩間違えれば、押し付けになってしまう。そうなってしまうと、すべてが水の泡になるのよ。せっかく途中までは面白いと思って読んでいても、最後には押し付けと思わせてしまうと、すべてがなかったことになってしまう。そのうえ、相手に、読まなければよかったなんて思わせたら、元も子もないからね」
というのだった。
松永にはそれくらいのことは分かっているつもりだったが、分かっていることを面と向かって言われると、さすがに考えてしまう。
「ママのいう通りだね。僕は分かっているつもりなんだけど、敢えて、そのことを考えないようにしているのかも知れない。普段であれば、いつも何かを考えているんですよ。そしてその後に考えたとしても、何を考えていたのか分からないほど、重厚な考えなのか、それともよほど別の世界で考えていると思うからなのか、たった今考えていたことでも、ふっと我に返って思い出そうとすると思い出せない感じになるんですよ」
というと、
「それって、夢の感覚に似ていませんか? 夢というのは、私の感覚なんですが、目が覚めていくにしたがって、忘れていくような気がしませんか? 完全に目が覚めると、夢を見ていたという感覚はあるんだけど、あくまでそれだけで、どんな夢を見ていたかなどということは忘れてしまっているんでしょうね」
というのだった。
「それは僕も思っていたことなんだよ。でも、夢の中の記憶って、本当に忘れていくものなんだろうかってよく思うんだけど、なぜかというと、あとになってふと思い出す気がするんだよね。デジャブのようなね。だから、夢は忘れてしまうのではなく、意識を飛び越えて記憶に入ってしまうのではないかと思うんだ。そして、その記憶は他の記憶とは別のところにある、そうじゃないと記憶って現実のものと一緒になると、きっと頭の中が混乱すると思うんだ。だから、封印させる必要があって、それがいわゆる夢の封印という言葉に代表されるようなメカニズムになっているんじゃないかって思うんだ。ママさんはどう思う?」
「その通りなんでしょうね。でも、記憶の封印って、どこまでが夢なのかとも思うんですよ。中にはこれから起こることも一緒になっているんじゃないかとも思うんですよ」
「松永先生の作品ってどういう作品が多いの?」
とママに聞かれた時、
「最初は恋愛小説を書きたいって思っていて、それに、今なら書けるだろうと思って書いてみたんだけど、なかなかうまくいかなくてね。それからは結構迷走している感じでしょうか?」
というと、
「新人賞はどんなジャンルだったの?」
と訊かれて、
「そうですね。青春小説ぽかったかも知れないですね。どちらかというと、自分の経験に近かったかも知れない」
というと、
「自分の経験からだと、結構書きやすいかも知れないわね。でもそうなると基本はフィクションなんでしょう? だとすると、辻褄を合わせるところが難しくないですか?」
というので、
「ママさん結構鋭いところを突いてきますね。小説を書かれていたことあったんですか?」
と聞くと、
「ええ、昔ちょっとね」
「道理でママさんと話をしていると、話しやすいし、何でも言えるような気がしていたんですよ。でも、何を言われるかと思うと怖いところもあるんですよ」
「それはそうよね、人に本当は相談したいと思ってみても、人に読んでもらって、酷評を受けたりなんかすると、まるで自分の存在すべてを否定されたかのような気がしてくるから、それも分かるわよ。私も、前に書いた自分の小説を読んでもらった時、相当な批評だったので、ずっとショックが続いて、しばらく書けなかったもの。おかげで、私には無理だっていうことが分かったのよ、だからね、誰でもこのような経験はあるのよ。どのように乗り越えるか、あるいは、乗り越えられなかったらどうするか、結局はそこになってしまうのよね」
というママの話を訊いて、自分が今いるのがどのあたりなのか、また分からなくなってきた。
まだまだ悩みの底は深く、今は入り込んだばかりのところなのおか、それとも、何度か節目があったのに、その節目に気づかない。あるいはスルーしてしまったことで、諦めの悪い部類に入り込んでいるのかが分からなかった。
それは時間ではない、時間であれば、もうとっくに時効を迎えているくらいのものだ。
逆にずっと甘いことばかり考えているので、超えなければいけない川の前でずっと立ち止まってしまって、その場所にいることで、感覚がマヒしてしまったのではないかということであった。
足に根が生えてしまって、動けないことを当たり前のように思い、結局、前にも行けず、後ろにも戻れない人生、この場所で終わってしまうという覚悟を持てるかどうかということになるのかも知れない。
ただ、これは小説だけに言えることではない、対人関係に関しては、すでに覚悟を決めて、人との余計なかかわりを遮断するという境地に入っていた。結婚を諦めようと思ったのが、二十八歳くらいだろうか、完全に結婚がありえないと思ったのは四十歳を過ぎてからだった。
二十八歳以降でも、結婚する機会がないわけでもなかった。人から紹介されて付き合ったりしたことがある女性もいたが、男にその気がないということは女性にはすぐに分かるものだ。そして、その思いが相手に怒りを感じさせることになってしまうのだが、その理由は、
「こっちだって、時間がないと思って必死に出会いを求めているのに、まったく結婚しようと思っていない人と少しであってもお付き合いをすることになるのは、本当に時間の無駄なのよ。あなたにとって時間を無駄に使うのは構わないけど、人を巻き込まないでよね」
と言われてしまうと、弁解のしようがなくなってしまう。
逆に、
「だから、俺はこういう出会いの場なんていうのが嫌なんだ。その気がないのに、付き合わされる相手も気持ちも分からなくはないけど、こっちだって知り合いたくもない場所に連れてこられて、いくら顔を立てる意味での参加であっても、あそこまで相手に罵られると、俺だって溜まったものじゃない」
と言いたい。
そういう意味で、おせっかいなやつほど、無神経で悪気がないだけに、厄介なんだと思っている。
一度、そんな感じの小説を書いたことがあった。それも経験からの話だったが、結局最後は結末に焦点が定まらず、出版社の担当に見てもらったが、編集会議に掛けてもらえることすらできず、
「ただ書いただけ」
ということになってしまった。
小説家というものが、どんなものなのかも分からずに、書いていただけだということすら分かってもいなかったのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます