第13話 誘拐

「やはり天目(あまのま)家とその分家以外にこの帝都で鍛冶主はいないか」

 魁から言い渡された無理難題――鍛冶主の弱みを掴めという命令に望月は眉間にしわを寄せ顔を顰めていた。

 帝都の天目一族のなかで鍛冶主とされる者はたった四人。

 天目といえば、ほとんど帝国四鬼の鬼山家と同等の格をもつ家である。

 鬼山家の権威にものをいわせて、金で落とすことも脅して強要することもできなかった。

「手荒い真似はしたくないが……」

 下手をすれば鬼山家の力をもってしても守りきれないかもしれない。天目家はそれほどの相手である。

 しかし天子の前で女郎兼光が偽物とばれてしまえば、それこそ鬼山家の、正確には魁とその一党に未来はない。

 それはここまで魁の影として、数々の裏仕事をこなし、底辺からのしあがってきた望月の人生そのものの否定を意味した。

 冗談ではない。後ろ暗い陰の仕事にこの手を汚し、魁に媚びへつらってここまできたのは己の野心のためだ。

 人もうらやむ財産と権力を得、魁にさえ頭を下げていれば大抵のことは思い通りになる今の状態を失うことなどありえなかった。

「望月様」

「なんだ?」

 望月が能力を認めている部下の一人、森山が声をかけてきたことで、ふと安堵のため息を漏らした。

 おそらくは何かしらの吉報を携えてきたと思えたからだ。

「望月様は、天戸芳崖という男をご存知ですか?」

「…………聞かぬな。確か鍛冶主四人の中にはいなかったはずの名前だが……」

「はい。ですがそれは、芳崖が引退を決めてすでに数十年が経過しているためなのです。少なくとも引退まで芳崖は鍛冶主のままでありました。そして大戦の爆撃で息子夫婦を失い、今は孫娘を目に入れても痛くないほど可愛がっているそうで」

「――――使えるか?」

「少なくとも現役の鍛冶主四人をどうにかするよりは可能性があるかと」

 望月は数十名の部下を動員して調査させていたが、鍛冶師の頂点ともいうべき鍛冶主は、それぞれ数多くの弟子を育てていてほぼ一人になるという時間がなかった。

 特に総本家である天目家では、下手をすると政府主要閣僚並みの護衛が常に家族も警護しているので手の出しようがない。

 人質を取るにも、これでは下手に騒ぎを大きくし、逆効果になる可能性があったのである。

 その点、すでに引退したロートルなら、ほとんど警戒されていないだろう。

「しかもその老人、死んだ息子に代わって孫を跡継ぎにしようと毎日指導しているようです。現役に近い技量は期待してよいのでは?」

「…………その孫はどこにいる?」

「私立桜川女学校に通っております。ほとんど庶民同然で送り迎えもありません」

 ニヤリと森山は嗤う。

 要するに望月の影の部隊を使えば、誘拐することなど造作もないということだ。

 引退して娘と二人で暮らす老人など、なんとでもなる。問題は老人が今も鍛冶主としての技量を持っているか、それだけだと望月は思った。

 鬼山家が、望月が育てた裏の部隊はその辺の暴力団など相手にもならないほど無慈悲で

強力である。

 まさかそれを邪魔をする力のある人間が、実はすぐそばにいるなど思いもよらなかった。



 私立桜川女学校は、今年で創設六十年を迎えるヒノモトでも五本の指に入る古い女学校である。

 天戸初音はその二回生で、おかっぱに切りそろえた嫋やかな黒髪と、身長百七十センチを超える長身、ぱっちりとした二重瞼の瞳、すっきりと整った鼻梁がまさに大和撫子の鑑として、同性の後輩たちの人気を集める女生徒だった。

 特にスレンダーで凹凸の少ないモデル体型がよい、と賞賛されているのは初音には内緒である。

 なかには「お姉さま」と慕ってくる親衛隊のような下級生もいるが、初音はいたって無頓着であった。

 というより無頓着を装っていないと本気で告白してくる後輩がいたりするので、初音としても困っている。

 やはり学校祭で男装してみせたのは失敗だった。

 友人の口車に乗ってしまったことを後悔する初音である。

 裏で彼女の男装ブロマイドが高嶺で取引されていることを知ったら、悶絶すること間違いない。

「お姉さま! よろしければ明和堂のカフェへごいっしょしませんかしら?」

 上目遣いに強請る一回生の名は松坂木葉。

 初音の幼なじみで、今ではすっかり妹のような存在だ。

 くるくると初音の周りをまわる姿は、まさに子犬そのもので、思わず初音も相好を崩してしまう。

「ごめんなさいね。今日はおじい様と約束があるの」

 女学校の卒業後、初音は祖父芳崖に弟子入りし鍛冶師として亡き父の遺志を継ぐことを決めていた。

 そもそも本当は女学校を退学して、すぐに祖父のもとで修業を開始したかったのだが、せめて高校は卒業しておくようにという祖父たっての希望で、やむなく通学しているにすぎない。

 もちろん同年代の友人たちとの交流は楽しいと思う。

 そのあたりは初音も年ごろの若い娘なのであるが、やはり持って生まれた天目一族の血が勝っていたということなのだろう。

「……最近お姉さまが、あまりお付き合いしてくれなくて寂しいです」

 拗ねたように木葉は口を尖らせる。

 彼女自身も、かなり血は薄いとはいえ実は天目一族の末席に名を連ねる分家なのだが、初音のような血のしがらみは持ち合わせていないらしい。

 ――――しかしそれが普通なのだ。

 初音のように、この年齢で鍛冶師になるために学校をやめようとするほど覚悟を決めるほうがよほどおかしい。

「そのかわり学校では会えてるでしょう? あまりおじさまおばさまを困らせてはだめよ?」

「…………はい」

 同じ近所に住んではいるが、木葉や木葉の両親は空襲の被害を生き延びた。

 初音の両親だけではなく、近所界隈では多くの犠牲者が出ていた。

 そのことを知っているだけに、木葉もそれ以上初音に甘えることはできなかった。

「お姉さまはおじい様の跡を継がれるのですか?」

 鍛冶師に弟子入りするというのは並大抵のことではない。一族の末端としてそのくらいは木葉も知っている。

 卒業と同時に初音と木葉が学生時代のように遊ぶことはほぼなくなるであろうし、初音自身、女性らしい遊びのひとつもできなくなるはずであった。

 恋愛など修行のためにはもっとも避けるべきだと言われるだろう。

 花の乙女がそれでよいのか、という思いが木葉にはある。

 竜のおかげといえば語弊があるが、ヴァージニア共和国との戦争も講和が成立し、ヒノモト帝国は順調に復興を遂げつつあった。

 美味しいカフェーも店を再開したし、キネマだって気軽に観に行けるようになった。先日も原節子の可愛らしい笑顔に癒されてきた木葉である。

 それを全て捨てて、親が鍛冶師だったからといって初音が鍛冶師になる必要があるのだろうか。どうしても木葉にはそう思えてしまうのだった。

「私にとって、鍛冶師になることが死んでしまったお父様にしてあげられる唯一の親孝行なの。それに鍛冶師になるって、本当に素晴らしいことなのよ」

 なんの迷いもなく、ただあるがままに初音は微笑んだ。

 その笑顔をみて、もう木葉の言葉は初音には届かないのだということがわかったのか、木葉は恥ずかしそうに笑う。

「それじゃお姉さま、また明日学校で――――」

 そこまで木葉が言いかけた時だった。

 バン、と大きな音とももに二台のクライスラーエアフローとフォードから黒服の男たちがバラバラと飛び出してくる。

二人も気づかない間に、いつの間にか周囲から人の姿が消えていた。

「あなたたち、いったい――――」

 木葉が咎めようとするのも聞かず、なんのためらいもなく木葉の首筋にナイフを一閃しようとして――

「その太刀筋……小太刀枕返しの変形と見ました。あなたたち、鬼山家縁の者ですね?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る