第二話 【わたしオルタナティブ】(3)

   *


「──で、仕事の流れがわかったとこで、お芝居の話をしていこうか」

「はい……お願いします!」

 スタジオ見学の数日後。今日は十六時からの収録もなし。

 わたしたち三人は、事務所の会議室に集まっていた。

 なお、斎藤さんは何やら忙しそうにパソコンで仕事中。

 お芝居については、香家佐さんにマンツーマンで教えてもらうことになりそうだ。

「ここからが本題だねー」

「ですね……」

 ノートを前にペンをぎゅっと握り、わたしは唾を飲み込む。

 声優のお芝居。わたしと香家佐さんの入れ替わりの、最重要ポイントにして最難関。

 これまで以上に、気合いを入れて臨まないと……。

「良菜も知ってると思うけど、今は女性声優って色んな仕事を求められるのね」

 センスの良いデスクが並び、内装もブラウンで統一されたお洒落な会議室で。

 前方のホワイトボードの前に立ち、香家佐さんが話を始める。

「歌もそうだし、ラジオもそうだし、グラビアの仕事なんかも入ってくることがあるね。だから、全方位にスキルを伸ばさなきゃいけない」

 ホワイトボードに『歌』『ラジオ』『グラビア』と書き込まれる。

 わたしもノートに同じ単語を並べた。

「実際、わたしも毎クール何かしら歌は歌ってるし、ソロデビューの話も結構来てたりするよ。ラジオのレギュラーもある。グラビアも最近増えたかな。声優誌の表紙とかのね」

「ふむふむ……」

 その辺はもちろん事前に予習済みだった。

 入れ替わってほしいと言われたあの日から、わたしは毎日香家佐さんの仕事をチェックしている。今日だって前クールで放送されたアニメ、香家佐さんの歌ったOPを聞きながらここに来た。良い曲なんだこれが。

「全部楽しいお仕事だよ。どれも大好き。ただ──」

 と、香家佐さんは胸を張り、

「わたしが一番好きなのは──やっぱりお芝居だよ」

 ペンで『お芝居!』と書きながらわたしに言う。

「アニメ作品に、自分のスキルでキャラの声を提供する。タレントだとかアーティストだとか、色んな見方もされるけど……何よりアニメの音響関連の一スタッフでありたいなって、わたしは思ってる」

「スタッフ、ですか」

 予想外の言葉に、ペンを止めオウム返ししてしまった。

「わたしはもっとこう……創作者とか、クリエイターに近い存在なのかと思ってました」

「あー……わたしはあんまりそうは思わないかな。色んな考えはあるだろうけど」

 と香家佐さんは続けて書き込み、

「アニメって、色んな人の手によって作られてるでしょう? 原作者さんがいれば原作者、監督がいて、演出がいて、それから原画や動画。脚本家の人ももちろんいるし、他にもいっぱい。そういう人たちが作り出したものに、高品質な声素材を提供する……技術職というか、職人っていう感覚かな」

「……職人、ですか」

「うん。かっこいいでしょ?」

 誇らしげに笑みを浮かべる香家佐さん。

「この時代に技術で戦うの、最高にかっこいいでしょ?」

 一瞬、謙遜しているのかと思った。

 クリエイターではなくてスタッフ、という言い方に、謙虚な姿勢を感じかけていた。

 けれど──違う。その目を見てわたしは理解する。

 むしろ、その逆なんだ。

 香家佐さんは、声優という仕事そのものに誇りを持っている。

 技術を駆使して素材を提供するというその本質に、こだわりとプライドを持っている。

「ええ、素敵です」

 思わず笑い返しながら、わたしはうなずいた。

「早くお芝居をしてみたいなって思いました」

「ふふ、いい顔するねー。というわけで。今日から良菜には、その芝居の特訓をビシバシやってもらおうと思うんだけど」

 と、彼女は手に持っていたペンを置き、こちらに歩いてくる。

「何より先に、注意事項があります」

 そばの椅子に腰掛けると、キャスターを利用してこちらに移動。

 わたしの隣に、ピタリと身体をくっつける。

「……えっ?」

 唐突なゼロ距離。

 鼻をくすぐる甘い匂いと、肌の綺麗さにドキリとする。

 そして──、

「……『さん』付け禁止」

 ──まず、彼女はそう言った。

「それから──敬語も禁止」

 こちらを覗き込む、その表情。

 イタズラに細められた目と、酷く楽しげな口元──。

「な、なんでですか?」

 ドギマギしながら、わたしは彼女に尋ね返した。

「それって、何かお芝居に関係があるんですか……?」

「関係あるよ。ていうかさっそく敬語になってる。それ、マジで止めて」

「わ、わかった……」

「それから、わたしのことは紫苑って呼んで」

「し、紫苑ちゃん、じゃダメ?」

「ダメ。絶対呼び捨て」

「え、ええ……」

 抵抗があった。めちゃくちゃ抵抗があった。

 こんなすごい子に、そんな感じで接しちゃっていいの……?

 わたし、クラスメイトにも敬語だったりするけど……。

 けれど、紫苑の顔はあくまで本気で、冗談を言っているようには見えなくて、

「……わかった、そうする」

「うん、よろしい」

 満足そうにうなずくと、紫苑はようやくわたしから少し距離を取る。

 緊張感から解放されて、思わず息を深く吐いた。

「人前でも、絶対にタメ語と呼び捨てを貫いてね。立場がバイトとか、そういうのは気にしなくていいから」

「わかった……」

 そこまで言うなら、気を付けよう。

 紫苑は多分、「無駄な努力」や「不要な苦労」をさせるタイプじゃない。

 これもきっと意味のあることだ。

 注意しなきゃ。紫苑にはタメ口、紫苑は呼び捨て……。

 ノートにも、動揺でふらふらの文字でそう書き込んだ。

「でー次に」

 ホワイトボード前に戻り、紫苑が話を再開する。

「具体的にどうやって良菜が『お芝居』できるようになっていくかだ」

「うん」

 そう、それが今日の本題だ。どうやってわたしが練習をしていくか。

 どうすれば、たった半年でプロの役者として戦えるようになるのか。

 さらに言えば、わたしは「上手いお芝居」ができるだけじゃダメで、

「今回は、特別メニューが必要になるよね」

 いれかわり、と紫苑がボードに書き込む。

「ただ声優になるだけじゃなくて、わたしと入れ替わらなきゃいけないんだから。完璧に、わたしと同じお芝居ができる必要がある」

「だよねえ……」

 そのハードルが、とにかく高かった。

 ただ演じられるようになるだけじゃなく『紫苑と同じ』じゃなきゃいけない。

『紫苑と同じお芝居』ができなくちゃいけない。

 正直──かなりのスパルタになることを覚悟している。

 紫苑は確か、中学生のときに受けた新人女優のオーディションをきっかけにして芝居の世界に足を踏み入れた。その後、声優に転向したり事務所を移籍したりと色々あったけれど、役者としてはもう六年近く。声優業だけで考えても三年はプロとしてやっている。

 そんな彼女に追いつくなら、猛特訓が必要になるはず。

「何をすればいいのかな? 紫苑がしてきたのと、全く同じ練習とか?」

「それなんだけどね。今回、こちらで課題を用意してきました」

 そう言って、紫苑は鞄から何かを取り出す。

「まずやるべきことは、とってもシンプルだよ」

 見れば──ブルーレイディスクだ。

 紫苑が主人公を担当した、文化系スポ根アニメ『ふでたま!』の円盤だった。

 弱小書道部部員が、全国大会に出場するまでを描いた物語──。

「わたし、このアニメの十二話。書道パフォーマンスの関東大会で、こんなセリフを言ってるのね」

 そう前置きして、紫苑は咳払いすると短く息を吸い──、


「──筆を信じろ、墨を信じろ、仲間を信じろ。全ては、この瞬間のためにあったんだ!」


 ──瞬間で、圧倒された。

 声にこもった気迫、熱量。言葉全てがしっかり胸に届く、明瞭な存在感。

 普段は軽やかなその表情まで──その一瞬はすさまじい迫力を放っていた。

「このセリフを、完璧に言えるようになって」

 そして、紫苑はわたしにそう言う。

「発音もイントネーションも呼吸も、全く同じに言えるように」

「全く、同じに……」

「つまり、わたしの音を覚えてほしいんだ」

 呆けたように繰り返すわたしに、紫苑はそう続ける。

「呼吸も、声も、ノイズも全部。音にはわたしの世界の全部が詰まってるから、まずはそれを知ってほしい。家族よりも、友達よりも深いところまで理解してほしいの」

「……何、その言い方」

 ちょっと我に返って、わたしは小さく笑った。

「彼氏に言うヤツじゃん、それ」

「あははー、確かに! でも、入れ替わりなんて彼氏以上に知ってもらわなきゃできないでしょ! 香家佐紫苑本人として振る舞ってもらうんだから」

「……それは、そうかも」

 確かに、紫苑の言う通りだ。

 紫苑そのものになるなら、恋人くらいの距離感じゃ足りない。

 家族以上に、双子みたいに彼女のことを理解しなきゃいけない。

 そこでようやく、わたしは紫苑が『敬語』を禁止にした理由を理解する。

 そっか……そんな風に、心の壁を作ってるような場合じゃないんだ、わたしたちは。

「だから、まずは一週間。それだけ時間あげるから、色々試してみて! ブルーレイとかDVDとか、必要があれば全部貸すよ!」

「わかった。音を覚える、か」

 つぶやいて、紫苑の音に耳を澄ましてみる。

 かすかに聞こえる呼吸音。時折混じる衣擦れの音。

「あはは、ガン見じゃーん」と笑う声のトーン。

 その響きは確かに、わたしの声と似ているんだろうけれど、

「セリフを、わたしも……」

 そうつぶやいてみて、改めて『違い』を実感する。

 紫苑とわたしの声の聞こえ方は全く違う。その差を見つけて、埋めてみる作業。

 それは確かに──やりがいがありそうだ。

「大丈夫そうだね」

 満足げにそう言って、紫苑はうなずいた。

「ということで、まずは第一歩から始めよう。結果が見えてきたら次のステップにいくから、頑張って!」

「うん……わかった!」

 ──こうして。

 まずは『音を覚える』ことから、わたしの奇妙なお芝居修業が始まったのでした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る