第20話

「仕事の詳細は?」私は当然の疑問を口にした。


「ソフトを作って頂きたい。もし、仕事を受けて頂けるならば、詳細は、その段階でお伝えしましょう」


つまり、何も分からない状態で決めろ、ということである。なんともふざけた話だ。


こちらの不信感が相手に伝わったのか、クゼは「ご不安はもっともです。雲をつかむような話だと思いますが、そういった特殊な点も含めて、ご了解いただくこと、それも仕事の一貫とお考え下さい。無論、こちらの都合を押し付ける訳ですから、お支払いする金額は、ご期待に添うものであると自負しております」


「具体的には、報酬は幾らなんです?」私は、たいして期待せず訊いた。相手の無茶苦茶な物言いに、若干この話への興味を失っていた。


「1千万円」


札束で直接、脳内を殴打された気がした。「ご希望あれば、前金で、幾らかお支払いすることも可能です。」


「...一千万?」にわかには信じがたい金額だ。


「ええ、そうです」


若干の沈黙が続いた後、「ご不満ですか?」


「不満だなんて」私は即座に否定する。「ただ、あまりに現実離れしていて」


「そうでしょうか。貴方が米国で開発していたシミュレーションソフトの単価は幾らでした?たしか、数百万単位の代物でしょう。この案件のを考慮すれば、一千万円、というのは、妥当な金額だと思います」


確かにソフトの販売単価は安いもので、2~3百万円。高いものになると、保守料金含めて、そこからさらに金額は跳ね上がる。


「失礼ですが、何かしらの法令に抵触する可能性のあるご依頼でしょうか?」


その時に、私が想定していたのは、通信傍受や盗撮といった違法行為に関するプログラムである。こういった違法性を帯びる仕事であれば、仮に報酬が高額であっても、確かに仕事を受けたがる人間はいないだろう。


「いえ、その点に関してのご心配は無用です。現在はおろか、未来にわたっても、反社会的な要素を持ちえない仕事です。また、私の意図しないところで、悪用される可能性もありません」


「どうして、そう言い切れるんです?」クゼの断定的な口調が気になった。


「端的に言うと、それは無用の長物です。つまり、悪用どころか、











  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る