第6話『リタの趣味』

 

 リタの話をしよう。


 彼女はケミスティア北西部、ケミスティアとジオグラマトの国境近くの寒村に産まれた。

 昔から身体能力が高く、風邪も引かない。

 彼女は塔主となり、両親の生活を豊かにしたいらしい。


 "らしい"というのは、伝聞だからだ。

 リタは自分の話をあまりしない。

 普段から鍛錬に励み、本気でタワーズドラゴンを目指している。


 リタへの印象には"たくましい"という言葉が最適だ。

 一見するとただの年頃の女の子だが、しなやかな筋肉を有する。

 下宿組の脳筋たちにも負けない腹筋は努力の結晶だ。


「変質魔術は効果の割に難しいからね。

 効率はあんまよくないけど、なにかアイデアでもあるの?」

「応用の幅が広そうなものはできるだけ習得したくてな」


 そして頭もいい。

 魔術は習得にかなりの頭脳を要するが、リタもホノンも上級魔術を多く修めている。

 判断は素早く、戦闘でも最善手を打つ。


 今日はそんなリタと同行する。

 エドナへの奉公にあたる業務の一つ。

 それが"治安維持依頼の処理"である。



 エトラジェードには多くのタワーズドラゴン候補者がいる。

 武芸の道を極める彼らの中には、学のない者も割と多い。

 都市から離れた場所での魔物の駆除にうってつけの人員だ。


毒紫虎トキシック・タイガー。単体でC-の魔獣。

 発見されているだけで5体いるから、難易度はC程度。

 私一人でも問題ないけど、今日の私はシンのサポートに回る」

「毒か......噛まれたらダメなのか、近づくのもダメなのか」

「唾液と歯先から出る毒液が有害だね。

 基本的には魔術で倒して」

「了解」


 魔物の強さや討伐難易度はF~A,Sの記号でランク付けされている。

 ホノン曰く、今の俺でもD程度の敵ならば確実に倒せるであろうとのこと。

 難易度Cと聞くと少し怖いが、リタのサポートがある。


 必要情報の整理、伝達、質問への解答。

 冷静沈着。先見の明を持つ慧眼。

 これがタワーズドラゴンに求められる人格像なのだろうか。


「そういえば、ホノン達って武器を使わないよな。

 使わない理由とかあるのか?」

「選定戦では使えないからね。

 基本的に私達は素手と魔術で戦っている。

 まあ、塔主の中には武器を使って戦う塔主もいるけどね」

「なら、選定戦でも使っていい気はするけどな」

「不正が横行するからダメなんじゃない?」


 確かに、この世界なら剣先から火が噴き出る剣とかも普通にありそうだ。


「だから、盤面が不利なことも多い。

 機動力の高い有毒種相手にはどう動くのが正解か。

 シンなら分かるでしょ?」


 気が付けば、目の前に毒紫虎ターゲットがいた。

 警戒の意志表示としてうなる獣たち。

 ひぃ、ふぅ、みぃ、よぉ......あれ?


「多いな」

「扇状に8体。警戒して」


 1体の撃破と同時に近接されてガブリだ。

 ならば各個撃破は悪手。

 目をつむり、集中し、地面に手をつく。


 想像するのは"土の針山"。


「"地維変転グランド・ディフォーム"」


 上級岩魔術『地維変転グランド・ディフォーム』。

 地面の形状を想像通りに変化させる魔術。

 潤沢な想像力と高い魔力制御を要求される技だ。


 2体の足を貫き、5体に避けられ、1体を仕留める。

 この魔術の目的は地形変化に過ぎない。

 直ぐに7体を目に映し、構える。


「"風巻ペリトロペ"」


 正確に放った中級風魔術が虎の動きを邪魔する。

 地形の変化により風の流れにも変化が生まれる。

 個体ごとの機動性に格差を生み出した。


「"岩威の慈悲シュタイン・ラヴィーネ"」


 上級岩魔術のなす攻撃は無情だ。

 虎は脳天をこぶし大の石に打ちぬかれ、針山で串刺しに。

 すばしっこい5体を着実に倒す。


 終わった。

 3......いや、目をつむった間を含めて4。

 4手かけて8体を倒した。


 上手くいった。

 そう思い、リタへ振り返った時。


「"岩槍穿シュタイン・ランツェ"」


 牙にこびりついた汚れもみえるような位置で、虎が固まった。

 脳天を岩槍に貫かれた獣は瞳の色を失い、倒れる。

 俺は茫然とし、言葉を失う。


「油断」


 リタの言葉を噛みしめる。

 足をやられた個体が俺の真横まで迫っていた。

 一瞬でもリタが遅れれば、俺の首から上は無くなっていた。



 ぞっとした。



「判断も精度も一級品だけど、意識が足りないね。

 シン。君は今、負けた。

 敗北が何を意味するか、賢いシンなら分かるよね」


 馬鹿にされている感覚も感じない。

 賢くなくたって、誰だってわかる答えだ。


「死」

「いや、そんなことじゃない」

「......?」


 死以外になにがあるというのだ。


「ホノンへの恩返し。エドナおばさんへの恩返し。

 依頼の完遂。魔術の探求。選定戦の参加。

 シンはそのすべてを失い、半ばで絶えていたんだ」


 1本1本折られたリタの指を見る。

 一度の敗北がなにを意味するのか。

 そしてそれは、俺の知る意味を遥かに超えている。


「常に死ぬ気で挑めば死なない。

 そう信じて、絶対に油断するな」


 不思議な言葉だ。矛盾しているように感じる。

 信じ、油断せず。そのちぐはぐさが脳に刻まれる。

 今しがたとはまた異なる毛色で、ぞっとした。



  ===



「私は皮を剥いで死体を焼いてくる。

 シンはここで休憩してな」

「手伝わなくていいのか?」

「初心者がいても無駄に時間がかかるだけの作業だからね」


 リタなりの配慮だろう。

 正直助かる。休みたい。


「悪い。頼む」

「今日はシンがほとんど倒したからね」


 真顔で死体に向き直るリタに背を向け、少し離れる。

 気分が優れない。



 木に背を預け、地面に尻をつく。

 空を仰いでため息をつき、目をつむる。

 一息おいて脳を働かせる。


 淡々と魔術で殺したが、生き物を殺した感覚はある。

 ゴム手袋で水に触れているような、奇妙な半端さは感じるが、俺は命を奪った。

 罪悪感も後悔もないが、胃がムカムカするような違和感を覚える。


 そして油断した。許されない油断だ。

 ぼんやりと意識していたが、失敗は死を意味する。

 塔主を志すならば、そのあたりを明確にしなくてはいけないな。


 死。道半ばの死。

 死ぬ気で死なないよう挑む。

 ただ言葉を理解しても、意志は芽生えないだろう。


「なにか明確な目標を建てなきゃ......」


 そう。目標だ。

 塔主を目指す理由がなければ、死を恐れ足が止まる。

 前進を維持するには、馬にとってのニンジンが必要だ。


 変化への期待。魔術の研究。

 異世界への知欲。ホノンへの感謝。


「......やっぱ、原点回帰だな」


 表情の復活。

 やはり異世界にきても、これが一番の目標だ。



 脳が整理できた。

 俺は立ち上がって草を払い、リタの方へ歩く。

 もう終わっただろうかと思い、顔を前に向けると......


「ふふ、ここまで綺麗なアスターは珍しいな......」


 リタが赤い花に触れ、微笑を浮かべていた。

 見れば虎の皮は剥ぎ取られ、死体は焼却されている。


 リタの笑顔。初めて見た気がする。

 俺とは違い、リタは精神疾患ではないらしい。

 俺が目を丸くしていると、リタが気がついた。


「ッ! .........見たな」


 リタは驚いて立ち上がり、俺を睨む。

 元々鋭い眼光が今はさらに鋭い。

 俺は驚きながらも口を開く。


「リタは花が好きなのか?」

「.........好きじゃ悪い?」

「いや、ちょっと意外」

「はぁ、そう思われるから隠してるんだよ」


 リタは腕を組んで体重を木に預け、ため息をつく。

 俺はリタの愛でていたアスターを見る。

 俺には花の良し悪しは分からない。


「アスターは私の産まれたところでも咲いていたんだ。

 母さんが花をしおりにしてくれて、それが宝物みたいで。

 気がついたら、花そのものが好きになってた」

「アスターに花言葉ってあるのか?」


 俺の問いに、リタは考え込む。

 記憶を探る仕草をした後、はっきりと言った。


「確か"変化を好む"だった」


 俺は少し、その赤い花が好きになった気がした。

 我ながら安直である。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る