三十七、繰り返す者



 最初の印象は、口数が少なく、ひとりが好きそうな陰キャ。

 次の印象は、人と関わりたくないのか、話しかけると周りの目を気にして、全力で視線を逸らす挙動不審な子。

 その次の印象は――――。


 とにかく、全部、こんな感じ。


 クラスの奴らも関わらないようにしており、転校生の自分にも近寄らない方が良いと助言するくらいだ。その理由も現実離れしており、偶然が重なっているだけのように思えてならなかった。


 その子は、とにかく運が悪いらしい。そしてその"不運"が周りの連中にとって"悪いこと"の象徴で、なにか悪いことが起こると、その子のせいなのではないかと疑わざるを得ないのだという。


 担任の先生が階段から足を滑らせたのも、飼っていたペットが逃げ出したのも、課外授業がいつも雨なのも、友達と喧嘩したのも、その子のせいなのだそうだ。


(なにそれ、馬鹿みたい)


 クラスの名前も良く知らない女子たちが、俺の机を囲って好き勝手話している。頬杖を付きながら、俺はその子の席に視線を向ける。ここからひとつ席を挟んだ先、今日も窓際の一番後ろの席で、ひとりで外を眺めていた。机の上には母親の手作りだろうか?小さな弁当が広げられているのが見える。


 コンビニで買ったパンを口に入れながら、今度転校するなら給食がある学校がいいなぁと、心の中でなんの気なく呟く。


「ねーねー、奏多くん。奏多くんって好きな子とかいないの?」


「やだ、そんな直球で普通聞く?」


 きゃっきゃっと喧しい声に、俺は面倒だと肩を竦め、この無意味な会話に終止符を打つ。


「いるよ。今もずっとその子のことを見てるんだ。だから、邪魔しないで欲しいな。君たちがいると、よく見えないから」


「えー!?誰?ねえ、誰のこと?」


「気になる!どの子?あ、やっぱりクラスで一番可愛い、戸倉さんとか?」


 誰それ?と俺は首を傾げるが、女子たちの中では勝手に決定されているようだ。それならそれで、別にいいや。


「想像にお任せします。昼休みもあと十分で終わっちゃうから、後はひとりにしてくれるかな?」


「あ、邪魔しちゃってごめんね!」


 机の周りに群がっていた三人の女子は、クラスの中でも一番活発で人気のある子たちらしい。


 転校初日から半年間、飽きずにわらわらと寄って来て、それに囲まれている俺は、男子たちに疎まれている事だろう。


 小学三年。男子ならスポーツ万能、女子なら可愛くて明るい子が好かれる、らしい。


 俺は席を立ちあがり、窓際の一番後ろの席のひとつ前の席に後ろ向きで座った。ここの席の主は、今は教室にはいないようだ。


「その弁当、食べないの?」


 半分残っている弁当を指差して、俺はにっと笑ってみせる。母さん曰く、人の心を開かせるには、笑顔が一番らしい。本当かどうかは知らないが。


 弁当の中身は意外にも冷凍食品の類がなく、すべて手作りのようだった。今までそんな弁当、見たことがない。


 母さんはあまり料理が得意ではなく、頑張って作ってくれたものもオール冷凍食品。いつも仕事が忙しい両親で、食事はほとんどが外食かコンビニであった。


 広いマンションに不満はないが、ひとりでいることが多いため、食事ほどつまらないものはない。


「鷹羽、くん?の弁当、美味しそうなのに、残したらもったいなくない?」


 鷹羽平良。それがこの"俺、不幸背負ってます"という雰囲気を醸し出している同級生の名前。


 他の連中の名前はよく憶えていないが、この子は目立つのですぐに憶えられた。茶色がかった金髪(自称地毛)は、小学生がするにはかなり勇気が要りそうだ。


 大人しそうなのに、よくやるなーと感心する。本当に地毛なのかも?


「····別に、自分で作ったモノを残したって誰も怒らないだろ?」


「え?これ、自分で作ったの?すごいな」


 マジか。すごく美味しそうなんですケド。


 そして本人は、相変わらずまったくこっちを向いてくれない。俺の笑顔は、この子には効果がないのか?外ばかり見ていて、完全に無視まではいかないが、いない者と思われているようだ。


「······別に、すごくなんかない」


「じゃあこの卵焼き、食べてみていい?」


「··········は?なんで?」


 ものすごく嫌そうな顔だったが、やっと目を合わせてくれたその子は、俺が弁当の中からひょいと卵焼きをつまんだのを見て、さらに「信じられない」という表情を浮かべていた。


「すごく美味い!鷹羽くん、天才じゃん」


「ちょっ······声がでかいっ」


 少し甘いが出汁のきいたそれは、お店で食べるのに近い本格的な卵焼きだった。


「え?もしかしてこの唐揚げも手作り?」


「そうだけど····食べてみる?」


 その時の俺は、よっぽど物欲しそうな目をしていたのかもしれない。


 弁当をこちらに押し出すようにすっと寄せて、今度は呆れたようにそう言った。俺は遠慮なく、可愛らしい赤いプラスチックの爪楊枝に刺さった、その唐揚げを口に運んだ。手作りの唐揚げなんて生まれて初めて食べた!


「やっぱり、天才!」


「だから、声っ」


 周りの目を気にするその子は、俺の行動と言動に対してハラハラしているようだ。だけど、このめちゃくちゃ美味しい弁当を前に、声を出すなという方が難しい。


 その日から、俺は前以上に、なんなら毎日、その子に話しかけるようになった。もちろん、周りの奴らは「やめとけ」とか「悪いことが起こるから近寄らない方が良い」とか、ありがた迷惑な助言をしてきたが、名前も知らない奴らの言い分など、正直どうでも良かった。


 それよりも、鷹羽平良といる時間の方が、ずっと楽しかったのだ。後々、この時のことを本人に聞いてみたら、


「もう、俺に声かけないでって思ってたよ、」


 って言ってた。ごめんね、しつこくて!でも、そのしつこさのおかげで、俺たちこうやって名実ともに親友になったわけだし!



 けれど、小学六年になったばかりのあの雨の日————。



 俺の目の前で、平良が死んだ。


 横断歩道を並んで歩いていた時、なぜか急に平良が立ち止まり、しゃがみ込んだのだ。その数秒分すうびょうぶん前をひとりで歩くことになった俺は、どうした?と振り向く。


 どうやらスニーカーの紐が解けてしまったらしい。青い傘を肩で上手く支えながら、左の靴紐を結ぶ姿があった。


 その間にも雨の音がどんどん強くなる。


へーちゃん、そんな所で止まったら危ないよ。結ぶの、歩道に着いてからの方が良くない?」


「ごめん奏多、先に行ってていいよ。まだ信号は青だから、大丈夫」


 確かに信号は青。横断歩道の前で止まっている車も何台かあった。けれども俺が先に歩道の方へ渡り切った、その時だった。

 

 タイヤがスリップする音が辺りに煩いくらいに響き渡り、そのすぐ後に、大きな衝撃音がした。


 思わず振り向いた俺の視界に映ったのは、横断歩道の前で止まっていた車と、その対向車線から猛スピードで突っ込んできたトラックが、正面衝突をしている場面だった。


 その間から雨と共に地面に流れている赤いモノに、身体が強張る。


 持っていた透明なビニール傘がはらりと地面に落ちて、降り注ぐ激しい雨に身体が濡れていく。


 車体から鳴る一定間隔の警告音。けたたましく鳴り響くクラクションの音。ざわざわと騒ぎ出した周りの声。救急車!と叫ぶ女のひとの声。誰か巻き込まれたぞ!という男のひとの声。


 トラックと車の間。ひしゃげた青い傘。色の失せていく指先が見えた。

 赤く染まったそれは、それは――――。



 俺の意識は、そこで途絶えた。


 そして、次に目を覚ました時、俺は自分の部屋のベッドの上にいた。

 驚いたことに手足が縮んでいて、鏡に映った姿は、明らかに数年前の自分だった。

 しかも、カレンダーを確認してみれば、転校初日の一日前。


 俺は、夢でも見ているのかと頬をつねる。痛い。間違いなく、痛い。

 最後に見たあの光景を思い出して、込み上げてくるものがあった。記憶は小学六年生の時のまま、ここに残っているのに。


(これって······もしかして、タイムループってやつ?)



 そう、俺は、三年前、つまり小学三年生に戻っていたのだ――――。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る