私情まみれのお仕事 復讐編

赤川ココ

第1話

 昔々、神々と人とが曖昧な関係にあった時代。

 特に神に気に入られ、特殊な力を与えられた者の一族が、いくつか存在した。

 ひっそりと、その血を紡いでいた一族たちは、時を追うごとにその力を弱まらせ、それに焦りを覚えた種族が弱くなった種族を吸収することで、更にその数を減らしていた。

 その問題の種族も、そんな一族の一つだったが、数を減らさざるを得なかった事情は、少々異なった。

 彼らはただ一度、伴侶と決めた者以外とは、子を望まないという、少々厄介な取り決めをしている一族だったのだ。

 伴侶と、子を作る前に死別してしまえば、その子孫は途絶える。

 その為に、彼らは絶滅の兆しがあったのだが、それより前に滅びる事となった。

 その原因は、とある種族との抗争だった。

 戦闘民族でもあったその血を求め、突如襲い掛かった種族は、様々な力を駆使して力任せの種族を叩きのめしたのだ。

 そして、種族の族長の娘を連れ去ったと、伝えられていたのだが……。


 その刀の抜き身は、フユと呼ばれる猫の主が、その額縁に描いた絵画の中に招き入れたのだという。

「……で、自分を襲ったその白い猫に頼み込んで、世話をさせているんです」

「……」

 フユと言う名の、今はつじながれという画家の姿をした獣と、宮本満繁みやもとみつしげに出迎えられた後、案内されたそこで説明を受けながら、その男女は呆然とその絵を見上げていた。

「……これを、シュウレイさんは?」

 いつもは優しい笑顔を絶やさない女が、案内してくれた父親違いの弟に、顔を強張らせて問う。

 満繁は、その尋常でない様子の姉に、慎重に答えた。

「知っています。ついでに、その弟さんも」

「……そうか」

 溜息とともに頷いたのは、隣に立つ優男だ。

 懇意にしている建設会社の現場で起きた事件を皮切りに、色々な出来事が突如動き、色々な疑問が浮上した。

 その一つが、あの銀髪の男に喧嘩を売った若者が、武器として出した仕込み杖の経緯、だった。

 ほんのりと、金色に色づいた刃肌の刀は、この目の前の絵画の中にある、血色の刃肌の抜き身と、感覚がよく似ていた。

 何も言わずその場を離れ、二人は応接間に当たる場所に戻って行く。

 それに続いた満繁は、ソファに座る男女をすり抜けて、自分の事務机に両肘をついて座るながれの傍に立った。

 座った男女の向かいには、出された茶を啜りながら、冷静を取り戻していた褐色の肌の男と、小柄な女がいる。

 オキと言う昔馴染みが、そろそろ新年度が始まるというこの時期に、重大な報告をして来た。

 捕り物の、大詰め。

 どの捕り物の話なのかと戸惑う面々に、普段は黒猫として方々を渡り歩く男は、この場所を紹介した。

 狭い場所に飾られたそれを、先に見に行ったロンは、珍しく混乱顔で戻って来た。

 一緒に来た御蔵優みくらゆうを、エンとみやびが絵画を見て来るまでに質問攻めにし、ようやく落ち着いたところだった。

 混乱がひとしきり続いた後、ここを紹介された理由に思い当たる。

「……あの、神出鬼没の男を、セイちゃんが追い詰めたのっ?」

 ぼんやりと、話は見え始めたが、喜べる話ではない。

 問題は、どうやってその行方を突き止め、追い詰めているのかだ。

「まさか、自分を囮にしたわけじゃ、ないわよね?」

 まだまだ寒い季節なのに、室内は更に寒くなった。

 同時に、フユと満繁が首を竦める。

 初めての客三人の内、褐色の男は室内に入った時、前に立つフユを見て目を見張り、次いで険しい目になった。

 フユの方も目を剝いて、丁度顔を出していた満繁の背後に身を潜めてしまう。

 全身で威嚇する男を背に、自分も逃げ腰で何とか笑顔を向けると、大柄な褐色の男の後ろから、父親違いの姉が顔を出した。

「あれ、満繁? 今日は、休みなのか?」

「は、はい。ご無沙汰しています」

 挨拶した途端、不穏な空気が霧散した。

 褐色の男が、殺意に似た空気を先に解いたのだ。

「もう割り切っているとばかり思っていたのに、小父様ってば」

 そう言いながら、男の後ろに居たもう一人の女が姿を現し、フユに微笑みかける。

「御免なさいね。でも、この人にも話さないといけない事態になったから、連れて来るしかなかったの」

「……客は、四人と聞いているが」

「そう、エンちゃんも一緒よ」

 女が言った傍から、もう一人の男が顔だけを覗かせる。

 母親違いの兄の登場に、再び慌てて頭を下げ、満繁は昔馴染みを振り返った。

「……お前が非番で、偶々でも訪ねて来てくれて、助かった」

 真顔で礼を言われても、この面々を相手にする事を思うと、嬉しくない。 

 一体、どんな用件があって、この四人が訪ねて来たのか。

 その疑問には、フユが答える。

 客用のテーブルを挟んで、四人がそれぞれソファに腰を下ろし、緑茶を出した男が、不機嫌そうに切り出したのだ。

「目的は、あの絵、だな?」

「ええ。この三人にも見せてあげて。それが、一番手っ取り早いの」

 絵画が飾ってある場所は狭く、四人を一度に入れるのは息苦しいと、経緯を話してから二人ずつその絵画の前に連れて行き、鑑賞してもらった。

「……その出来損ないと言われている者が、ある家に匿われているようだというのは、セイに聞いていました」

 目を険しくしているロンに、雅が取り繕う様に説明する。

「確か、志門しもん君の従兄が、その家に入り込む画策をしているとかで。囮になるとか、そういう話ではなかったと、思うんですが……」

 そう言った女に、もう一人の小柄な女が頷いた。

「少しずつ、あの家の敷地の結界が、薄れているのは気づいていたわ。そろそろ、穴くらいは開けられるかも」

「幾重にも重ねられた壁で、内側の方が新しいらしく、その分弱いそうです。だから、内側に入り込んで、めぐむ君が気づかれぬようにそれを壊していくと、そんな計画だと思って静観していました」

 術師としても力をつけていた、ユウの言葉に頷いてエンも言うと、穏やかな顔を曇らせた。

「危ないことはしていないと思いますが、相手が相手です」

「声がかかったという事は、外からの干渉もできるようになったとの、判断でしょうね」

 ユウは隣の大男を見上げて、真面目に言った。

「出し抜かれたくないの。誰にも」

「……ユウちゃん」

「シュウレイちゃんの気持ちも、きょう兄さまの気持ちも、よく分かる。でも、あの二人にだけは、止めは刺させたくない。あの刀の事、小父様も知っているでしょう?」

 先程から、いつもの笑みを浮かべられないロンに、雅はやんわりと訊きたかったことを口にした。

「想像だけで、はっきりとは分からないんですが、今見た絵の刀の抜き身と、鏡さんの仕込み杖の中身。あれは、何でできているんですか? もしや、本当に、想像通りのものが、あれの元なんですか?」

 想像するだけで胸糞悪い。

 だが、確かめなければならないという思いで女が問うと、大男は大きく息を吐いた。

「まさか身近に、こんなにたくさんの犠牲が出来ていたなんて、思わなかったわ。ミヤちゃん、あなたのお父さんが、何故不用意に呪いをつけて戻ったのか、今まで全くの謎だったのよ」

 目を見開いた雅を見つめながら、ロンは言い訳じみた答えを返した。

「あの子の仕込み杖の中身を見るまで、気づかないなんて。本当に間抜けな話だわ。鏡ちゃんを傷つけた張本人を殺さず、あの刀だけを取り戻したかったんだわ。だからこそ、呪いを受けても術者本人を滅することを、考えなかった」

「鏡兄さまは、ずっと悔やんでた。あの時取り乱して、ミズ兄さまを迷わせてしまったことを、長い間ずっと。だから、決めたんだと思う」

 奴が作った刀で、奴自身を地獄に叩き落すと。

 それに乗ったのが、ミヅキのただ一人の弟子と、カスミの二人の娘だった。

 ただ、三人の娘の思いは別にもあった。

 鏡月が持つ刀も、シュウレイが可愛がる絵画の抜き身も、作り主が死んでしまっては、跡形もなくなる。

 大事なものが、完全に消えるのを承知で復讐を果たさせるのを、娘たちは躊躇っていたのだ。

「……何とか、そいつを封印できないものかと、その技を試行錯誤し続けているんだけど、未だにできない。その間に、犠牲だけが増えて行ってしまった」

 しかも、もう一人、ユウの妹にまで、その魔の手が伸びてしまった。

「……もう、待てない。恨まれたくないと躊躇ってたけど、そうも言っていられない。私が、あいつを、完全に消滅させてやる」

 血の錬金術師を名乗る男は、本来は人ですらなかったと言う。

「遠い時代に、メルの旦那さんのお父上、つまりカスミの旦那とあなたの祖父に当たる人が、ある一族を襲撃した時に連れ帰った人が、側近の騎士として連れてきた、捕虜となった人自身の分身だったと、耳にしたんですが、本当ですか?」

 慎重にエンが尋ねると、ロンは少しだけ眉を上げた。

「やだ。もしかして、本物のあの方とは、既に会ってる?」

「ええ。堤の例の蛇を、刀に変えるところも、直に見ました」

 エンが頷いて言い、その後言うのを躊躇った言葉を、雅が代わりに付け加える。

「……しのぎさんは、その辺りを知らないという事も、その時に聞かされてしまって、どうしろと言うのかと」

「そのまま、内密に願える? あたしも、これ聞いた時は、本当にどうしろと言うのかって、嘆いたもの」

 この話を人に漏らすとき、彼女たちは笑い話として話す。

 だが、聞く方は笑えない。

 カスミは多少笑ったが、それだけだ。

 カスミの祖父が、娶った妻との間に子を作れなかった理由は、一族の規約以前の問題だったのだ。

「……一族の者たちの転がる場で、襲撃して勝利した一族の長は言った。娘を差し出せば、これ以上の殺戮はしないと。わが一族の長は、私の伴侶だった男で、当時すでに自由に遊んでいた私は、そんなことになっているとは思いもしなかった」

 赤毛の女は今でも悔いていると、苦い顔で言った。

 戦闘民族として名高かったその長の娘は、その一族を誇る美女であったが、生まれつき病弱で、走る事さえも命に係わるほどだった。

「私が代わりに行ければよかったんだが、あのバカ男、私に知らせを持っていくこともせず、娘を差し出すことを了承してしまった」

 娘本人が、その申し出を受けたことも理由だったが、母親としてそれは許せない話だった。

「あの子は昔から、私が自由に旅に出て、その旅先の話を聞くのが好きだった。あの一族の中で戦力はなくても、裏方の衣食住の仕事は器用にこなすし、笑顔は癒しだったんだ」

 その一族が、最悪な一族に目をつけられた原因も、その娘であったとも仄めかされ、娘は早急に犠牲になることを決めてしまった。

 だが、それを誰よりも許せなかった者がいた。

 幼い頃に娘の許嫁となり、あと数年で契りを交わす約束をしていた男だ。

「力が弱い娘の傍で、献身的に仕えてきた男で、あの紛い物を作った張本人だ」

 男は、一族の中でも強い部類だったが、もう一つ、力を有していた。

 己の血を混ぜることで、他人の血を自由に操る力だ。

 その力で、男は死んだ一族の者たちの血を、すべて集めた。

 恨みばかりが籠っているそれを凝縮し、自分の姿を作り出したのだ。

 そうして自分自身は娘に姿を変え、勝者への献上品として連れ去られた。

「……つまり、嫁として迎えた人は、そもそも女ですらなかったと?」

 唖然として開いた口が塞がらないカ・セキレイの代わりに、エンが何とか確かめると、女は笑いながら頷いた。

「笑えるだろう? 旦那となった男は、それでも娘の偽物を大事にしていた。だから、奴も絆され、次に娘と会った時には、完全にそいつに惚れ切っていた」

 だからこそ、次の悲劇が起こった。

 許嫁だった男の主人が、子供を欲しがっている理由は、未だに何だったのかは分からない。

 自分の父を含む老害をせん滅するために、戦闘民族である連れ合いの血を紡ぎたいと、そう伝わっているのは先に聞いたが、それは言い訳だったのではと、女は言い切った。

「……本物を、手に入れたかったんだろう」

 姿さえ一緒ならと、受け入れたはずの連れ合いでは、満足できなくなった男が、女を手に入れるための言い訳だった。

 考え過ぎと言い切ることができないのは、実際、子を作る行為を連れ合いに課す前に、主人は幾日かの夜、女の元に通っていたからだ。

「……あたしのお父さんとその弟がそれに気づいたのは、母上だと思っていた人が、身籠ったしたと聞いた後だった。それまでは、いわゆるおしどり夫婦だった二人が、違和感のある空気を漂わせるようになった時は、喧嘩でもしたのかとそう思った程度だったらしいんだけど」

 不信に思った二人は、父親と母親の目を掻い潜り、その女を見つけた。

 偽物である母親など、及びもつかぬ美女がそこにいた。

「惚れるとか、好きになるとかそんな感情より先に、ついつい拝みそうになったって、お父さんも叔父さんも、当時の事を話してたわね」

 神がかって見えたのは、余命がそれほど残されていなかったからだ。

「ご主人である、あたしたちのお祖父さんは、子を産んだ後も、大事に慈しむつもりだったみたいだけど、連れ合いとなった人は違った」

 既に、許嫁の女には情も何もなかった。

 ただただ、主人を取られるのを嫉妬し、女を乱暴に扱ったようだ。

 子が出来た後も、秘かに訪ねては男にあるまじきねちっこさで、チクチクと攻撃していた。

「……で、オキちゃんと同じ種の猫を、あの家に入れたのは、うちのお父さんが最初なの」

 主を死ぬまで守り、死んだあとはその身を己に取り込み、その姿をもらい受ける、猫又の一種のその猫を偶然見つけ、その一匹の雌猫を女に贈った。

「あの猫は元々、病弱で余命が少ない人間を標的にして主にして、体をもらい受ける種族なのよ。お父さんも、あの一族の中では虚弱の方で、弟が当主になったらその手足となれるよう、その猫を探していたから、丁度よかったのね」

 女にその猫を贈ったのは、死んだら終わり、ではなさそうだと危惧したからだ。

 父親は、子を産んだ後の女も囲う気でいるらしく、連れ合いはそれだけは避けたかったから、何とか子だけを手に入れて女は死なせたいと考えていた。

 好意と憎悪の塊を一身に受け、虚弱だった女は更に窶れ、子を産めるかどうかも分からないほどだったのだが、死ねば解放されるという救いは、あの父親や一族の性質上、あり得なかった。

「猫が主として人間を認めるのは、そう長くはかからない。娘が出産する時には、互いに心を許し合う仲になっていた。で、案の定、出産の衝撃に耐えられなかった娘は、その後すぐに息を引き取り、猫は娘の願いを聞き取って動いた」

 女はそう言って隣で微笑んでいる、娘の姿の猫を見た。

「一時期、当主の二人の子に匿われた後、私を探すために飛び出し、私と合流後は身を潜めた」

 愛おしい娘の姿の、猫の化け物だ。

 だが、その中身は主の思いに沿っており、母親は健康な体を手に入れたのだと、そう思った。

「……昔、うちの一族の老害たちの騒動で、叔父様が言ったでしょ? あたしの両親の死に際のお話。あれね、元々は親子喧嘩だったのよ」

 ロンの父親と弟は、秘かに当主の思い人の猫を逃がした。

 それが、何処からか漏れたらしく、度々衝突するようになった。

 家の継承権を放棄した長男は、先祖たちにも心証が悪く、少し気を抜いたら上げ足を取られるような状態だった。

 そんな状況で、当の長男が引き入れた一族の兄弟に当たる猫が、先祖側に取り込まれた。

「……オレは、今はこうして己のみの姿を持っているが、その前が長かった。死に立ち会えず、主の姿を貰えなかった事が、二度あった」

 三度目でようやく、その姿をもらえたキィは、師匠の逆隣りで苦い顔になった。

「初めの主には幼少の頃から付き合いがあったが、タイミングが合わなかった。次の主も……」

 そう口数少なく説明していたが、ロンはその説明を具体的に肉付けした。

「一人目は、あたしのお父さん。初恋の人だった、伯父様の御母上の猫と、許嫁とされていたキィちゃんに姿を与えて、姿だけでも女性と添い遂げたいという、ほのかな想いね。お母さんは、知らなかったらしいけど」

 当の女の姿の持ち主が生きていると、前当主たちに知られた旨を、女たちに知らせる役目を負って、キィが父親の元を離れている隙に、別な猫がその姿を奪った。

 主の死を待ってではなく、主を手にかけてのその所業は、種族間でも禁忌とされ、その禁忌を犯した者の血縁も、今は一人しか存在しない。

 その一人は、完全に独り立ちしているからこそ罰は免れて、今も師匠であり主の母親である女の元にいる。

「……あなたも、オキちゃんの時に見た通り、見届けるのはかなりの精神力がいることだわ。あの時のあたしも、まだ幼かったから、頭の中が真っ白よ」

 だから、血の繋がらぬ叔父がその後乱入し助かったことも、その前のもろもろの事情も、後にカスミの父親となった叔父と、更に後に紹介された女二人によって知らされた。

 そこでエンが、小さく息を吐く。

「それを聞いた時、ひやりとしました。数年前の老害掃滅の時、あの子の血縁も紛れていたのではと」

 それはないと、赤毛の女は一蹴した。

 何故なら、既に元凶の二人はこの世にいない。

「シノギの襲来に驚いて、二人手に手を取ってあの家から逃げ出した。そうして、私たちと鉢合わせた」

 死んだはずの娘の姿をした女を見て、元婚約者の男が青ざめる中、連れ合いであり、元は有力な力を持つ一族の当主だった男は、嬉々として近づいたが、それは無防備すぎた。

「うちの娘は病弱で、一族が幼い頃から課している修行を、いつも途中で脱落していたが、あくまでも、うちの一族の修行で、だ」

 体が弱いのが邪魔して体力が持たず、続けて修行を受けられなかっただけで、それさえなかったら……。

「体が弱くて、抗えなかった男からの屈辱的な暴力を、健康なこの子が受ける謂れはなかったんだよ」

 結果、返り討ち及び、倍返しだった。

 黙ったまま微笑む娘の姿の猫を、赤毛の女は愛おし気に見つめ、内心ほっとしたエンと雅を見た。

 そうして、黙り込んでいるカ姉弟を見る。

「……奴の紛い物が消えなかったと知ったのは、随分後だ」

 何故、そんな事になったのかは、大体想像がつく。

「要は、取り込んでいた血が、別な血と混ざったんだろう」

 勿論、それだけで死んだはずの本物の支配から、逃れているはずはない。

 別な血が混ざる前に、その偽物は自立し始めていたのだ。

「男に夢中で、作ったものを放置していたんだろう。その間に、当主の親世代どもの考えに同調し、もう、作り主の事など、歯牙にもかけない位には自立してしまっていた」

 作った男も、少しは気にして窘めるくらいはしただろうと、一応思う事にしている。

 その後の障りを思うと、あのまま死なせるべきではなかっと、悔やみたくなるからだ。

「悔やんでないわけでもない。奴が消えずに残る引き金をひいたのは、うちの孫だからね」

 間違いなく奴に混じった血は、あの場で怒り任せに動いた大男の作った血の海だったから、聞いた時の後悔はひとしおだった。

「……一連の話を聞いた時、凌さんが少し可哀そうだと思ってしまったんです」

 辻ながれの画廊の事務所で、四人が情報の交換をしたのち、雅がぽつりと言った。

「ウルさんの店での話でも、あの人の出生は複雑だと思っていましたが、その上をいくとは思っていなかったので。本人が知らないのは幸いだなと」

 頷いたエンと雅は、少しだけあの銀髪の男に対する目を、和らげていた。

 少し前までは。

 去年の末に起こった出来事が、全てを覆してしまったが。

「……まああれも、溜飲は下がったんで、ここまでにしますが」

 困ったように笑うロンに、エンは気を取り直して切り出した。

「オキの話では、恵君ははやし家に入り込み、順調に壁を削っているそうです」

 そして、そろそろ、薄い部分から人を入り込ませることが出来そうだと、黒猫は報告してきた。

 一人こっそりと入り込んで、古谷ふるや志門の従兄のつつみ恵を連れ出せるようにして欲しいというのが、セイの頼みだった。

 儀式が行われる時ではなく、壁が壊れる時を見計らって、だという。

「薄くなっているのなら、あの家に恨みのある妖が、一気に破る危険があるわ。そうなると、手ぐすね引いていた者たちが、そこから一気になだれ込んでしまう。そうなると、人の個々を見分ける分別は、期待できないものね」

 ユウは、難しい顔で頷いた。

「ただ、恵君が何処にいるのか口で言われても、そこに辿り着けるか分からない」

 相手は、力のある術師だ。

 壁だけではなく、何らかの阻害の呪いを仕掛けている可能性もある。

「鳴子の存在も、考慮した方がいいわね」

 ユウの疑念に、ロンも難しい顔で頷く。

 侵入者を知らせるだけの鳴子ならいいが、捕らえる類だったら、目も当てられない。

「……術に強い子が、軒並み動けない時期なのが、歯がゆいわね」

 新学期を控えたこの時期、堅気の職を持つ知り合いたちは、それぞれ忙しかった。

 新年度を機に次代に継承しようと動き始める傾向があり、術師で知られる家柄の者は特に、この年にそう動き始めていた。

「塚本家の聖君以外、次代の子たちが成人しますから」

 正しくは、その前に成人した者もいるが、まとめて祝った方が、祝いをする方も受ける方も楽だという理由らしい。

 狙っていないよなと、エンは弟分の思惑を疑っているが、それはおくびにも出さずに話し合いに応じている。

 今の時代、襲ってくるからと言って、むやみに返り討ちにすることはできない。

 真剣に話し合った結果、とりあえず現地に向かい、そこにいるはずのキィに接触することにした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る