第9話 短歌教室
私の大学時代の恩師が大学教授を定年退職されたことをきっかけにして、短歌教室に通っていると、おっしゃいました。
第2話で書いた英語教室の先生です。
もともと専攻は英詩の先生でいらっしゃるので、短歌に興味を示されるのも自然な感じ。英詩というと、代表作は『マザーグース』でしょうか。
マザーグースは子守歌です。
なのに、赤ちゃんを入れた籠を大樹の枝に置いていたら、風で飛ばされひっくり返って落ちゃったという、妙なオチが必ずつきます。
最後は転倒、落下率が多い子守歌。
英国人は、こんな歌を聞かされながら育つんですね。
精神衛生上、いかがなものかと思うのですが、誰も「いかがなものか」とは言わなかったから、脈々と歌い継がれているんでしょうけれど。
そんな先生が短歌に転向。
「基本31文字だからねえ。ひとつの単語、動詞、助詞といった『言葉』や『調べ』を本当に吟味し尽くされているのかを、自分に問いかけながら作らないとダメだよね」
と、金言のようなお言葉を頂きました。
自分を疑え。
それは当然のことながら、小説にも置き換えることができますよね。
私も先生と同じ短歌教室。
通おうかなと、検討中。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます