ステキなステラ

脱水カルボナーラ

第1話

青く輝く生命の星、地球。私は宇宙の片隅の、この小さな星のそのまた片隅で産まれた。時は大宇宙時代。私達地球人も、当たり前のように異星人と交流し、幾万光年離れた遠くの星にまで自在に行き来している。寧ろ、太陽系の惑星だけで世界が完結していた時代があるなんて、私には想像もつかない。地球人も大昔は、同じ小さな星に住む同じ種類の生物なのに、地域ごとの個体差だけで大変珍しがりあったそうだ。でもそんなのは数えるのを諦めるほどに、遠い遠い過去の話。異星人の来訪によって超光速飛行技術が伝来してから、私たち地球人にとって、地球はずっと小さいものになって、そして宇宙はもっと果てしなく広がった——と、地球史の先生も言っていた。先祖達は異星人のことを侵略者だと思って警戒していたらしいけど、今はどんな星の人も友達。地球の場合は星間交流都市として栄えているから、尚更この広い宇宙の中から様々な人がやってくる。そんな時代に、私は産まれた。私は、この広い宇宙で野望を叶えるために、たくさんたくさん勉強してきた。そして遂に今日から、宇宙でもトップクラスの巨大企業、ゼノ・ユニヴァースグループに入社することになったのだ……。

「——って、言ったはいいけどここ、どこ!」

採用通知と共に送られてきた書類の通りの場所に、私は遥々地球から、5つの星を経由して、自家用宇宙車を飛ばしてやってきた。最悪だ。新車のはずなのに、ナビが不良品だったのだろうか。いや、確かにこの星系のこの座標に来い、と言われていたはず。

「連絡先、書類にも書いてないんだけど!」

大きめの惑星のすぐ近くなので、宇宙空間にもお店は所々にあり、車や宇宙船もそこそこに行き来しているものの、明らかに私以外の新入社員らしき姿は見当たらなかった。通り過ぎる船は皆、停止している私など機に求めず、どこか闇の彼方へと飛び去っていく。

「大企業なんだから、もっと人が居るもんだよね……? どうしよう……もしかして私今、迷子?」

もたもたしていても仕方ない。両親に電話……いや! 何となく初日に泣きつくのは気が引ける。それにここから何千光年も離れた地球で、両親ができることなど、無い。何度ナビと書類を照らし合わせてみても、この場所に違いはないはず。この状況から、私が導き出せる答えは一つだ。

「一番乗りってことかな! まだ他の人も案内の人も来てないって可能性は充分ある。だってあと三十分も集合時間まであるし!」

私は、ナビとこの書類と、自分の前向きさを信じることにした。私は虚空の中で一人、大量の荷物を積んだ車の中で他の人たちを待った。

 待ったが、残り五分になっても誰も来なかった。

「え? 本当に誰も来ないじゃん……じゃあ本当にナビが壊れてたってこと!? ああ、もうどうしよう! 初日から遅刻のレベルじゃないよ!」

詰んでしまった。折角の宇宙社会人生活、のっけから大失敗になるとは思っていなかった。どうしよう。もうダメだ、キャリアに傷がつくかもしれない。そんな情けない思考だけが私の頭をぐるぐる回った。

「——そうだ! せめて連絡! 本社かなんかにでも連絡しよう……社会人の基本、報連相! 引き継ぎしてもらって部署の人になんとか説明しよう……」

私が車の通信システムを起動しようとしたその時、着信音が鳴った。

「え!? どうしよう、もうバレてるよ……遅刻したこと……」

仕方ない。先輩、上司からの電話をシカトなんてできるわけがない。覚悟を決めて、私は車のモニターに映る通話ボタンを押した。ああ、初日から迷子で遅刻なんて舐めた真似をして、モニター越しでも分かるほどに不機嫌そうだったらどうしよう、気性の荒い異星人だったらどうしよう、そんな感情で胸が一杯になる。

「え?」

私は思わず声を漏らした。だって、モニターに映ったのが想像と全く違う印象の人だったから。モニターの向こうで、気だるげな三白眼、青色にも銀にも見える長い髪が片眼を隠していて、薄紫色のレンズのメガネを掛け、そして奇妙な形のツノが頭から生えた、美人の異星人が手を振っていた。この特徴のある容姿、地球からは大分遠くて中々お目にはかかれないけれど、芸能人に多いゼパイド星人だろうか。

「ヤッホ~。あんたが新人の子? うん、集合時刻ちゃんと守れてるね。優秀~」

腕時計を見ながら、美人な異星人は気の抜けた声でそう言った。私は恐らく先輩であろうこの異星人の美貌にも驚いたが、それ以上にその言葉に驚いた。

「私、間に合ってます!? あと、他の人はどうしてここに居ないんですか?」

ツノの生えた美人の先輩の方は、逆に私の態度を不思議がった。

「えぇ? 間に合ってるけど……あと、あんた以外の新人はもう居ないよ? ま、いっか…。アタシはジゼ。あんたのせんぱ~い。詳しい自己紹介は後でね」

とりあえず、迷子でもなかったし、ナビは壊れていなかったし、遅刻でもなかったみたいで、本当に良かった。少しでも疑ってしまった新車には、謝りたい。だが安心以上に、先輩の言っていることが気になった。

「私以外いないって……どういうこと?」

なんだろう。直感だが、どことなく嫌な予感がする。

「じゃ、とりあえず案内するから着いてきて~」

ジゼ先輩は私の独り言を気にしていないようだ。ジゼ先輩が言い終わるか終わらないかの間に、私の車の上を何かの影が通り去った。

「あ! いつの間に!」

私の車の前を、地球のメーカーとは違う、珍しい形の車が飛んでいる。私は疑問を抱く暇すら与えられず、前の車の後を追わなければならないようだ。

 それからは特に会話もなく、五分ほどただジゼ先輩の鼻歌だけをモニター越しに聞きながら進んだ。

「着いたよ~。あそこ」

ジゼ先輩が突然鼻歌を歌うのを止め、指した先を見て、私は驚いて声を漏らした。

「え?」

正面には、地球人的な感覚で言えば、広さはせいぜい3、400メートル四方ほどの小さな小惑星があった。小惑星には、こじんまりとした建物と、そこに隣接されている透明なドームの中には何やら植物らしきものが見え、それらの建物と、いくつかの宇宙船が申し訳なさそうに並んでいる。小惑星の上には、ほとんどの人種が適応できるように安定した重力と大気を発生させる、環境安定人工衛星、“デボナ”が浮かんでいた。

「あの、この下の大きい惑星に降りるんじゃないんですか…?」

私は何となく察しがついていたが、諦め切ることが出来なかった。

「みんなそれ言うんだよね~。残念ながらあっち」

そう言って、ジゼ先輩は小惑星の方へと進んでいってしまった。私はまた急いでアクセルを踏んだ。小惑星の地面は、意外とよく舗装されているみたい。駐車スペースはわかりやすく白線のマス目で区切られている。ジゼ先輩の車と私の車は、それぞれ隣り合って着陸をした。私はドアを開け、社会人として、記念すべき第一歩を踏み出した。まさか、小惑星でこの一歩を踏み出すことになるとは、だなんて口が裂けても言えない。

「お疲れ様。遠かったでしょ?」

ジゼ先輩の方も車から降りてきた。いざこの眼で彼女の姿を目にすると、私よりもずっと背が高くて、スタイルも抜群だった。どこかアンニュイな雰囲気を纏っているのが余計に魅力的で、一目惚れしてしまうほどの美人。私は柄にも無く緊張してしまった。

「え!? 全然です。も、もう、かっ飛ばしてきちゃいましたから!」

「そうなの~? 良かったら後で旅の話でも聞かせてね。じゃ、取り敢えず事務所に行きましょうか。新歓兼、自己紹介ってやつ。荷物は……見た感じ沢山あるっぽいけど、荷解きは色々話が終わってからで大丈夫?」

「は、はい!」

ジゼ先輩は変わった形のツノを触りながら、私に優しく話しかけてくれた。いい人そうで、よかった。

「ガッカリしたでしょ、こんなショボいとこで」

と思いきや、いきなり図星を突かれ、顔が引き攣った。

「え!? いや! 全然!」

まだ間違った場所に召喚されていたのでは、という淡い期待を抱いているのは、間違いない。私の下手な誤魔化し方にも、さもその気持ちが漏れ出ていることだろう。しかし、天下のゼノ・ユニヴァースの人事部がそんなミスをするとは考え難いし、私の心は諦めの気持ちに偏っていた。

「ふふふ。正直なのね~あんた。まあ最悪辞めちゃえばいいから、気楽にね」

私の気持ちを察してくれたゆえの気の利いたジョークなのか、本気でそう思っているのかはわからないが、とにかく適当な感じでジゼ先輩は笑っている。反応に困った私は苦笑いをしながら、ジゼ先輩の後に続き、事務所とおぼしき建物の入り口まで向かった。

ジゼ先輩が首にさげた社員証をロックシステムにかざし、自動ドアが開く。

「おぉ……」

その建物の中は新しいというよりかは、地球人の感性でいうとレトロで小洒落た雰囲気であった。応接間かラウンジなのだろうか。片面の壁一面がガラス張りで、あの地球に似た近くの惑星と、そして輝く星々がよく見える。ガラスの壁に沿って、大きなテーブルが置かれていて、ガラスの壁の反対側に、バーのカウンターのような場所があって、そこにキッチンもあった。そしてカウンター側の方に、二階へと続く階段があり、その上を見ると天井はおしゃれに半分吹き抜けになっていて、もう半分、カウンターの方の側に二階がある。二階は階段が終わったところから順番に扉が幾つか並んでいて、屋内にアパートがあるような、不思議な雰囲気だった。

「一瞬だけテンション上がったでしょう」

ジゼ先輩はさっきから、私の心を見透かしているのだろうか

「いえ、じゃなくて、はい! じゃなくて、えーと……」

「いいのいいの、みんなそんな感じだから」


ジゼ先輩はいつも通りだという調子で、私の明らかに失礼な振る舞いも気に止める様子は全くない。

『ハジメマシテ! ボク、マーフィー!』

「うわびっくりした! これは、ロボット……?」

可愛らしく機械的な声が、突如背後から聞こえたので、飛び上がってしまった。可愛らしい笑顔を塗装された、一輪の車輪で立っているロボットが、この声の主だろうか、ジゼ先輩は、そのロボットを撫でた。

「この子は MAF-4985型ロボット、マーフィー君よ。人畜無害だから仲良くしてやってね」

「は、はぁ……」

私の考えすぎだろうか。この張り付いた笑顔には、何らかの裏がある気がした。マーフィー君。可愛いけど胡散臭い。

「さ、みんなもそろそろ来るし、先に座って待ってよっか。昨日の夜もう一人、あんたの同期が来たのよ」

ジゼ先輩はそう言うと、私をテーブルの方へ押していった。私はジゼ先輩に促されて席につき、先輩は私の隣に座った。同期、同期がいるのか! どんな人なんだろう。同じ星出身の子だったら心強いかな、そんなことを考えた。マーフィー君は椅子には座れないようで、ぐるぐるとその場を走り回っている。

「どんな感じの方ですか?」

「あーなんかね、徹夜で遠くから来たみたいで、自己紹介はあんたが着いた後でまとめてやるってことにして、昨日はとりあえず寝かせたのよね~。まだ起きてこないけど。まあ、なんていうか……」

ジゼ先輩は携帯デバイスをいじりながら言った。

「声も体も、デカいって感じの子だった~」

「あはは、何だか破天荒そうな感じの方ですね……」

嫌な予感がする。しばらくもしないうちに、上からドタドタと騒がしい足音が聞こえて来た。

「あ、起きてきた~」

私は、学生時代にも同じような足音を聞いたことがある。

「今日からよろしくな! 俺の同期! って……嘘だろ……」

奥の階段を駆け降りてきた私の同期は、こちらの顔を見るなり驚いた表情をして言葉を詰まらせている。最悪だ。これから異動がない限りは、定年まで、よくわからない小惑星に住み込みで働くことになりそうな上に、よりによってコイツと……。

「ゼン、なんでアンタがここに居んの……」

私の同期は、黒い髪に琥珀色の瞳、尖った耳、背が高くて筋骨隆々な体格、おまけに硬い鱗に覆われた大きな翼と尻尾を持った大男だった。私はこいつを知っている。そして嫌いだ。頬杖をついているジゼ先輩は、不思議そうな顔をした。

「あれ? あんたたち、友達なの~? 良かったわねぇ~。同じ部署に配属されて」

「ち、ちょっと待ってください(くれ!)! 私(俺)は——」

私と同期の男、ゼンが不本意にも程があるが、寸分も狂わぬ同じタイミングで訂正を入れようとした時、とてもダンディで渋い声が視界の外、右側から割り込んできた。

「おお、君がもう一人の新人か。待たせてしまった。大きい方の新人くん、君も座っていいよ」

「オス! ありがとうございます!」

本当にかっこいい声だった。地球的な表現で言えば、イケボ。いや、このときめきはきっと宇宙共通だ。さりげなく、立ち尽くしていた私の同期にも座るように促している。間違いない、これはイケメン上司の声だ。私の培ってきた経験がそう言っている。私だって純粋な乙女、この声の前には誰だって緊張する。

「あ、ボス。他のみんなも来たね。じゃあ、これから特務課自己紹介パーティを始めま~す」

ジゼ先輩は声の主の方を向いてそう言ったけど、緊張してそっちの方を向けない。椅子を引く音がする。声の主以外にも、数人先輩がいるらしかった。私は意を決して、顔を声の主の方に向けた。テーブルの一番奥の、恐らく場の中で一番偉い人が座るであろう、黒い上等そうな席には、思い描いたイケメン上司は——というか、誰も座っては——いなかった。思い描いていたイメージの姿とは全く違う半透明の、地球的感覚で言えば深海に住んでいそうな、そんな見た目の生き物が入った、上にスピーカーが一対ついた妙なデザインの水槽が、その席の上に浮かんでいた。反重力ユニットの一種で浮かんでいるのだろうか。水槽の下から、取ってつけたような機械の、五本指の手が一本だけぶら下がっていて、テーブルの上に置いた端末を何やら操作しているようだった。水槽の中の生き物は、私の方を見つめている。水槽の置かれている席の左右を挟むように、おそらくジゼ先輩が言った【他のみんな】に該当する、二人の先輩が座っていたが、こちらの二人も地球人ではなく、異星人だった。その、なんというか、一言では形容し難いビジュアルだ……。

「まずは新人二人、入社おめでとう。遥々とやって来てくれて、本当に嬉しいよ」

再び、あの低くて渋い声が広い部屋の中に響いた。でも、この場にいる誰も口を開いていない。それなのに声だけが響いている。

「あの、さっきからいい声だけが聞こえてくるんですけど、どこからお話しされてるんですか? 放送とか……?」

ジゼ先輩は、きょとんとした顔をして言った。

「え? ボスの声だよ」

「いや、その、ボスって方がその、お見えになってないんじゃ……」

私の言ったことに、ジゼ先輩はますます不可解そうな顔をしている。その顔、むしろ私がするべきなのではないか。

「いるじゃん? ボスはあそこ」

ジゼ先輩は、黒い椅子の上にある水槽の方を向いてそう言った。嘘、あんなキモかわな生物が、あのダンディな声の主なわけが無い。というか、スピーカーで加工してるだろ。そう叫びたかったが、私は我慢した。心を殺して、真面目にやらないと……。

「し、失礼しました! 私、気付いていなくて——」

「ハハハ。いや、大丈夫だ。こんな見た目だからね。驚いただろう」

私が言いかけたタイミングで、スピーカー越しから響く、ボスと呼ばれた生き物の笑い声が遮った。その通りですと頷くわけにもいかないし、愛想笑いで済ませておけばよかったものを、この時の私は、上司の前で粗相をするわけにいかないと焦りに焦っていたので、自ら、墓穴を、掘った。

「いやいや! その、イメージ通りですよ! ビジュアルとマッチした声です」

何を言っているんだ、私は。我に返った矢先、何かサイレンのような音が鳴り始めた。そして、私は後ろからマーフィー君に方を叩かれた。後ろを向くと、サイレンの音はどうやらマーフィー君から鳴っているらしく、彼は頭のアンテナを点滅させている。

「今ちょっとお取り込み中——って! 痛い痛い痛い! あっ! 痛った!」

マーフィー君は右腕で私の左頬を思いっきりつねり、数秒後には左手で私の右頬を思いっきりビンタした。バチン。乾いた音が鳴り響くその間、他の人たちは黙って私の方を見ていた。マーフィー君の生意気な笑顔が本当に腹立たしい。

「痛った! 何すんだこの野郎!」

しまった。あまりの理不尽に、私は公衆の面前であるまじき痴態を晒してしまった。よりによって、職場で……。マーフィー君は相変わらず、金属の体に塗装された笑顔を変える事なく、こっちを見ていた。ムカつく。

『ウソは、ダメ!』

「え……?」

突然のマーフィー君の言葉に、私は思わず固まり、社会人として生きていくうちに、擦り切れてしまった汚い大人の私に、本質的なことを言って説教する子供。まさしくそんな場面の構図が出来上がってしまった。

「ハ、ハイ……っていうかダメだろ、暴力も……」

ジゼ先輩が頬をいたわる私の方を向いた。

「あー、マーフィー君はね、ウソ発見器なのよ。周りの人の脳波とか、汗とか体の微細な振動を観測して、嘘を見破ることができるの」

人畜無害とはなんだったのか、いや、嘘を暴き、暴力で制裁を与えることが正義の執行ということなのならば、そういうことなのだろうか。私にはもう、わからない。

「タチ悪いロボットだな!? って違う! 本当にすみませんでした!」

私は思わず本音をこぼした後、水槽の方に立ち上がって向き直り、色々収集のつかなくなってしまった事態に、とりあえず頭を下げた。同期の野郎は、私がぶたれたので笑っている。許さない。水槽の中の生き物の方も、いい声を崩す事なく、笑っていた。

「ハハハ、いいんだ。大体みんな最初は、マーフィー君にやられるんだ。座ってくれたまえ」

確かに心にもないことを言って、誤魔化そうとしたのは良くなかったかもしれない。ただ、なぜ生意気なロボットにつねられ、ぶたれ、謝らなければならないのか——と私は思った。取り敢えず、この生き物はいい人そうでよかった。

「さて、長くなってしまったが、本題に入ろうかね。まずは新人の二人、入社おめでとう。ここはゼノ・ユニヴァースグループ傘下の、ゼノ・エクセルキトゥス社、特務部第三課。私が課長の——」

肝心なところでスピーカーが故障したらしく、ノイズ音で水槽の中の生物——ここの課長の名前が全く聞こえなかった。水槽の中で課長は困ったような顔をしている。

「ゲフンゲフン、あっ! またスピーカーとマイクの接続が悪くなった! 全く!」

咳払いをした後、課長は自分の声に驚いていた。無理もない、スピーカーのノイズがおさまると、課長の声は先ほどのいい声とは全く変わって、間抜けな声になってしまっていた。地球の文化でたとえるならば、まさにヘリウムガスを吸った後のような声だった。正直、ビジュアル的にはその声が正解だと私は思ったが、また失礼なことをしでかすまいと、必死で笑いを堪えた。肩が震える。

「はぁ……。改めて、私はこの第三課の課長、J・Jだ。出身はボボチュア星雲の第二惑星、メチュペリア星。正式な名前は長すぎるから、悲しいことに略称を使わざるを得ない。ここの皆は私をボスと呼んでいる。君たちもどうぞ、気を遣わずにボスと呼んでくれたまえ。どうぞ、よろしく」

水槽の中でくるくると泳ぎながら、ボスことJ・J課長は私たちに自己紹介をした。メチュペリア

星人……本で読んだことはあったけど、実際に会うのは初めてだったから、どこの出身なのか全くわからなかった。水棲の種族とは聞いていたけれど、こんな姿だったとは。ボスは間抜けな声と相まって、私たち地球人は彼をキモカワとして持て囃すことだろう。ボスは端末を弄りながら、形容し難いビジュアルの先輩異星人のうちの片割れ、右側の方に話を振った。

「じゃあ次は博士、自己紹介してくれ。」

やっとか、と言わんばかりに、博士と呼ばれた異星人がボスに文句を言いながら席を立った。

「全く! 年功序列じゃろこういうのは! ワシが一番最初に自己あぴぃるしたかったのに」

博士と呼ばれた白衣の異星人は、お年寄りらしい。そして、なんだか我が強そうだ。首がものすごく長く、細長く曲がった首の先には、モップのようにまとまった毛がモサモサと茂った頭がついている。片目は機械に改造されていて、もう片方の目も毛の間から飛び出すようになっており、血走ってぎょろりとしていて、口は大きい。お年寄りで首が著しく曲がっているが、おそらくミアーソ星系の出身の方だろう。ミアーソ語の発音には自信がないから、名前を呼べるか不安だ。モップ頭の先輩は、しゃがれた声で自己紹介を始めた。

「よく聞けピチピチめ! ワシはミアーソ星系第五惑星出身、ギャギャギャーギ・ミャミョシュメスティアカ・キャギャキャギャキャーキャじゃ!」

ギャギャしか聞き取れなかった。

「全然名前わかんないんで、あの、あだ名とか無いんすか?」

同期がいかにも真面目そうに、デリカシーのないことを言ったので、私は青ざめて、隣の席に座る愚かな礼儀知らずの同期を諌めた。

「ちょっとアンタ、礼儀ってものを知らないわけ……」

「いや、だって覚えらんねぇし、発音が無理だろ……。それに適当なこと言って後でお前みたいになりたくないし」

同期は部屋を走り回るマーフィー君を横目にそう言った。マーフィー君がいるせいで嘘がバレるとはいえ、必要以上に正直なのはいかがなものかと、私は思う。しかし、正直なところ名前に関しては同期と同意見だった。正しく名前を覚えられたところで、仕事上名前がああも長いと支障がありすぎる。しかし、同期の非礼に対して、いかにも曲者そうなギャギャなんとか先輩の反応は、意外なものだった。

「いい質問じゃな! ワシは博士と呼ばれとる。本名で呼ばれた方が気持ちがいいがの! この名前には空の青さを知る者という素敵な意味があるからにして……」

「博士! わかりやすくて助かるっす!」

そういえば、先ほどもボスが彼のことを博士と呼んでいた。名前の意味はさておき、私は安心した。同期のやつが、大きな声で話を遮ってもなお、博士は話す気持ちを削がれていないようだ。

「ふん! ワシはゼノ・ユニヴァースの中央研究所の所長だったことがあるんじゃ」

博士が得意げそうに自慢するのは、全く不自然なことではない。むしろこんなところに居ていい人材ではないのではないだろうか。私はわざとらしさすら感じられるような勢いで反応した。

「中央研究所の所長だったんですか!? 超エリートじゃないですか!」

同期が私の方を向いて、何も理解していないことだけを理解しているような、間抜けな顔をしている。

「え? なんだそれ、すごいのか?」

呆れた。そんなことも知らないで、どうやって入社試験に受かったんだろう。

「嘘でしょ……。中央研究所は超巨大な研究施設だよ。星が丸々極秘の研究施設になってて、医療や生物学はもちろん、考古学とかまで様々な宇宙中の知識が集約された場所。もちろん一般人は入れないけど」

「へ~、スッゲェな!」

同期はその凄さを、チュアミニ星系の惑星の大きさよりも小さな範囲でしか理解していなそうだ。博士は私の反応でさらに調子に乗った。

「で、ちょこっとやらかして、学会は追放され、そして左遷されたんじゃ」

椅子から転げ落ちそうになった。まあ、見るからに科学者というより、マッドサイエンティストって感じだが……。権力もつくであろう所長の座を降ろされるほどのこととは、一体何をやらかしたのだろうかは怖くて聞けない。そんな私の葛藤をよそに、博士は三本の指でピースをしながら言った。

「キライな言葉は『倫理観』。よろしくなのじゃ!」

満面の笑みだった。降ろされた理由がこの自己紹介に凝縮されている。それは言っちゃダメでしょ。ボスも博士の言葉を半分諦めたような顔をして流し、もう片方の形容し難いビジュアルの先輩に話を振った。

「じゃあ次はグレイ、頼んだ。」

こちらの先輩の方は、博士とはまた違った意味で形容し難いビジュアルだ。あまりにも、典型的というか……。

「わかりました。二人とも、これからよろしくな! 僕はグレイ・テンプレート。惑星ポヒゥワ出身だ。みんなにはグレイと呼ばれている。君たちも好きなように呼んでくれ!」

ものすごくいい人そうで爽やかで快活な、理想の先輩に欲しい要素を全て兼ね備えていた先輩だった。しかし、私はもう我慢できそうにない。

「名前!!!!」

ああ、ついに叫んでしまった。だって、グレイ先輩の見た目は、そのまま私たち地球人が古代から描かれ続けてきた宇宙人像……いわゆるグレイそのものだったから。おまけに苗字がテンプレート。地球人に特化したツッコミ待ちの存在だった。一惑星の感性を宇宙社会に持ち出すべきではないと理解しているつもりでも、まだ若い私には難しい。そして、生意気な機械がいる手前、誤魔化すことはほぼ不可能だ。グレイ先輩は爽やかな笑顔、大きくて真っ黒な瞳で私を見つめている。

「ああ、そうか。君はサマピュメ語の資格も持っていたから、僕の名前の意味もわかってくれたんだな。嬉しいよ。そう、僕の名前と苗字はサマピュメの古い歌から取っているらしいんだ。グレイは美しき心を意味し、テンプレートは不変の平和を意味する——ありがとな」

グレイ先輩は勝手に納得し、微笑んでいた。爽やかで眩しい笑顔。地球的な先入観が無ければ、私は惚れていたかもしれない。確かに私はサマピュメ語の資格を持っているし、履歴書にも書いたが、古文までは習得していなかったため、私はグレイ先輩の名前の意味は分からなかった。勝手に全て都合よく解釈してくれたのだ。しかも意味まで話してくれた。いい人すぎる。どう見ても名前の意味に感銘を受けているような反応じゃ無かったのに……。しかしこれはまずい。何を言っても、マーフィーの野郎に嘘を暴かれる状況に追い込まれてしまった私は、虚勢の笑顔を浮かべて、グレイ先輩に笑顔で返答した。

「いえいえ! 普遍、いいですよね。すぐにわかりましたよ。普遍」

「さすがだな」

グレイ先輩の真っ黒な瞳に、私の姿と、大きな窓から星々が同時に映っている。嘘は言っていない。同音異義語だ。そして私が抱いたグレイ先輩への印象としては、こちらの文字で間違っていないし、現にマーフィー君は私の言葉を気にもせずテーブルの周りを走り回っている。ただ、ただ、なんか胸が痛む! グレイ先輩はいい人すぎる。

「いや、センパイ、多分こいつ——」

「あ! まだジゼ先輩の自己紹介がまだですよ! さっき迎えに来て下さった時、自己紹介は後でって言ってたじゃないですか!」

同期の奴がいらんことを言おうとしたのだけは分かったので、私は場の主導権を強奪して、ジゼ先輩に話しかけた。グレイ先輩にも同期の言葉はぎりぎり聞こえていないはずだ。ジゼ先輩を盾にしたくは無かったが、全部無駄な勘だけはいいこの同期が悪い。ジゼ先輩は相変わらず気の抜けた調子で自己紹介を始めた。

「あ~オッケ~。えっと、私はジゼ=アンビストゥリ。ゼパイド星人で~す。ツノは暗いところで光りま~す。そ~だな、一応ここではあんたたちの次に若いで~す」

同期の馬鹿は、大人の危険な魅力たっぷりの先輩の美貌に夢中になったのか、興奮して訳のわからないことを言い始めた。

「セクシーでカッケェす! ぜひ、姐さんと呼ばせてください!」

「アンタ何鼻の下伸ばしてんの? だいたい姐さんってダメでしょ、色々——先輩⁉︎」

私が同期を諌めるのとは裏腹に、ジゼ先輩は、嫌がるどころか両手を合わせて目を輝かせている。

「姐さん……いい……! なんて甘美な響き……いいわぁぁぁあ!」

「よろしくっす! 姐さん!」

同期とジゼ先輩は、瞬く間に謎の電波を受信し合って、打ち解けて始めている。

「えぇ! あんたも私のこと、姐さんって呼んでね!」

ジゼ先輩は、今までの雰囲気からは想像もつかない程に瞳を輝かせて、私の方を向いてそう言った。

「え⁉︎」

私はもうどうすれば良いのかわからなかった。確かにビジュアルも雰囲気も、お姉さんと言うより、姐さんって感じだけど……。

「はっはっは、ジゼはずっと前から後輩に懐かれるのが夢だって言ってたもんな、よかったな!歳下が二人も入って、弟と妹が増えたみたいだ!」

グレイ先輩は何故か満足げに腕を組んで頷いていた。同期が言う姐さんって、恐らく年齢的なそれではないのではないか……そんな野暮な指摘は、先輩の恍惚の笑みを見ている限り、私には出来なかった。

「嬉しい、ああ……。歳下……かわいい……」

ジゼ先輩は蕩けるような笑顔で、隣に座っていた私に抱きついた。なんだか良い匂いがする、禁断の扉が開きそうな勢いだった。

「ち、ちょっと! 恥ずかしいです、先輩! ジゼ先輩、離してっ!」

「姐さんってちゃんと呼んでよっ!」

頬を膨らますジゼ先輩。ああ、呼ばなければ離してくれないかもしれない。

「ね、姐さん……離してください……」

恥ずかしくて、なおかつ苦しかったので、変な声が出てしまった。

「あー、かんわいぃ……」

「え⁉︎ ち、ちょっと! さらに抱きしめないでください! 姐さん、姐さんったら!」

もしかして、ジゼ先輩も変な人なのだろうか。私がもみくちゃにされている最中、奥のテーブルの男性陣がチラッと見えた。満面の笑みで私たちの様子を眺めている。同期に至っては

「いいなぁ……」

などと呟く始末だった。

「ねえ! ちょっと助けて……おい! あんたら何でニヤけてんのよ! って…あっ…!」

ついにやってしまった。先輩たちの顔から笑顔が消えた。ジゼ先輩も、突然私を離した。私は社会人としてあるまじきことをした。ましてや初日に上司、先輩方に大変失礼な態度を取った。それも、すでに何度かやらかしているにも関わらず……。

「君……」

ボスが真面目なトーン——と言っても相変わらずスピーカーの調子は悪いようだが——で私の方を向いて呼びかけた。怒られるのを覚悟した。今の私は、同期よりよほど礼儀のなっていないダメな新人だ……。

「本当にすみませんで——」

私が立ち上がって謝罪するよりも早く、ボスが次の言葉を発した。

「いいね!」

「へ?」

耳を疑った。ボスの目は確かに笑っている。そういう宇宙式の皮肉なのだろうか。嘘や建前を糾弾するマーフィー君も、皮肉には対応していないのだろうか。私は混乱した。とにかく、私に今できることは、謝罪をすることだけだ。

「わ、私……この度は失礼な態度を取ってしまって、本当に申し訳ありませんでした!」

真面目な謝罪を受け入れるつもりもないのか、ボスの方は不思議そうに体を傾けた。

「何を謝ってるんだ? それよりさっきの『おい!』ってやつ、よかったぞ! 私は君たちにそういう心意気でいて欲しいんだ」

ボスの言っていることがわからなかった。間違いない、これは皮肉だ。メチュペリア式の皮肉。最悪だ、早速ボスを怒らせてしまったようだ。確かメチュペリア星人は、礼節を重んじる種族と聞いたことがある。もうここでうまくやって行く未来など見えないし、退職届を出した方がいいかもしれない。私の思考はこんな時でも、自分のことでいっぱいだった。こんなんじゃ、野望も叶えられない。憧れの社会人なんて、夢のまた夢なのかもしれない——。私にはもう、できることがなかった。

「本当に申し訳ありませんでした。失礼いたしました……」

何が天才だ、謝るしか能がない私なんかに、社会が居場所をくれる訳がない。広い広い宇宙の中で、ただの一つも……。

「ああ! 君はなんか誤解しているようだが、我々は君のように、社会人として取り繕うんじゃなくて、素を出していく方がいいと言っているんだ。そうだ、自己紹介がてら大事なことを言っておくのを忘れていたよ。ウチの部署には、大事なルールが二つあるんだ」

「えっ……?」

ボスは怒っていないようだった。私の脳内に立ち込めた暗雲に、光が差し込んでくる。ボスは機械の手の人差し指を上に向け、話し始めた。同期の方も、真面目な顔でボスの方へ聞き入っている。

「一つは法律違反なことはしないこと——そして、もう一つが——」

一つめの時点で、博士は守れていないのではないか。心の奥底でそう思う自分自身の反省のなさに、ため息が出そう。

「嘘をつかないことだ。もちろんこの職場の仲間にも、そして自分自身にも嘘をつかないで欲しいのだ。それがウチのモットーだ。分かってくれたかな?」

社訓? 課訓? 取り敢えずボスの言葉によれば、私は本当に怒られていないみたいだった。同期の方は、何故か感動の涙を流している。

「カッケェ! 俺、ここに配属されてよかったっす! 最初はこんなしょぼいところなんて嫌だって思ってたけど……!」

こいつは正直すぎる。さすがにボスたちも怒り——はしない。あの博士さえも。

「はっはっは! 正直でよろしいのう! まあ住み心地だけは保証するぞい!」

博士は同期を気に入っているようだ。ボスは同期の言葉に笑った後、立ったまま呆然としている私の方を向いて言った。

「だから、君が謝る必要はない。こんな辺鄙な所にまで、社会のマナー全てを強いていたら、息苦しくて仕方ないからな。君ももっと自我を解放しなさい。もっとも、君はだいぶ素が見え隠れしてもいたがね。あ、あともう座りなさい」

ボスの笑顔に、安心した。グレイ先輩は腕を組んで目を閉じ、うんうんと頷いている。私の方は、安心したと思ったら、今度は何故だか涙が出てきた。社会人初日、何か張り詰めていたのだろうか、我ながらにおかしいと思う。私は、席に座った。今日だけで何度立ち上がっては座ったことか。

「ぐすん……ありがどうございまず……もしかして、マーフィー君が嘘発見器なのも、ここのルールのために……?」

捨て犬を助ける人のような慈悲深い目で私を見つめながら、頭を撫でてくれていたジゼ姐さんが、途端に真顔になった。

「いや? マーフィー君は博士が嫌がらせのために作ったロボットだよ? ウソ発見器なんて、本当にあったら最悪ぢゃろうな……とか言ってた。」

「人畜無害を製作者が真っ向から否定した!」

『ボク、マーフィー!』

マーフィー君がご丁寧に合いの手まで入れてくれたので、私の涙は完全に引っ込んでしまった。

「もう何なの! 変な部署! 変! 変態ばっかり!」

「へ、変態……」

「そうそう、それでいいんだ」

この中で唯一、私の悪態に該当していないグレイ先輩だけが悲しそうにしているし、ボスなんて嬉しそうにしている。もう、そういうところを含めて変なのばっかりだ……筋金入りの……。もういい、ここまで来たら私も猫を被るのはやめる。

「っていうかボス! 歓迎会なんでしょ! 主役の新人が自己紹介いつまでもしないでどうするんですか! 私の方から勝手に始めちゃいますよ!」

あの博士が、急に大きくなった私の態度に面食らったようで、ボスに耳打ちした。

「あの子、急にキタのう……」

ボスの方は、何故か同情的な目で私の方を見ている。

「ああ、相当溜め込んでいたに違いないぞ……きっと色々苦労してきたんだよ——そうだな。じゃあ、君から自己紹介を頼むよ」

「はい! 本日より特務部第三課に配属されました、ステラ・ハシグチです。出身は太陽系第三惑星、地球です。よろしくお願いします! どうぞ、ステラとお呼びください」

決まった……! 声のトーンも表情も完璧だったはずだ。何せ、行きの車の中で一人たくさん練習したから。ボスが私の履歴書が映し出された端末を見ながら、私に質問した。

「いやぁ~、ステラ。採用選考の時、君の履歴書をグレイと見た時は驚いたよ。持っている資格はこの歳にして既に二百を超えている。送られてきたファイルの、所持資格の欄が延々と続いていて見るのに苦労したよ。高校の頃から惑星間交換留学生に選ばれ、大学はあの名門、宇宙の叡智と呼ばれるジレ・アルデバラン大学を首席で合格、卒業。さらに在学中に様々な分野で表彰を受けている。青い星が産んだ天才という訳だね」

そこまで言われるのは恥ずかしい。でも、事実私は天才だ。これくらいの気概を持っていないと、この広大な宇宙では野望を果たすことなんて、出来ない。

「小さい頃から宇宙のすべてが大好きだったんです。だから私は勉強というか、調べることに際限がなくて、結果的に学業にも役に立った訳ですけど、私にとって、知識をつけるのは趣味のようなものでしたから!」

「なるほど。いいねえ。君みたいなのが居てくれると、こちらとしても心強いよ。よろしく頼むね。気にせずに意見はバンバン言ってくれたまえよ。

「はい! これからよろしくお願いします! とりあえずマーフィー君の電源は落として欲しいです」

私は満足して席に着いたが、隣の姐さんは本当に驚いていた。裏切られた、と言わんばかりの顔だ。

「え、あんたそんな頭いい子だったんだ……」

「ちょっと! どういう意味ですか⁉︎」

「まあ、見るからにバカそうだもんな! お前!」

同期がすかさずに茶化してきた。こいつはやっぱり嫌い。お前こそバカのくせに。

「あっそう? ならよかった。私は見かけによらず頭がいいけど、アンタは見かけ通りに頭が悪いんだから私の方がマシ! 脳味噌まで筋繊維が詰まったような馬鹿に、私の纏う秀才オーラなんて察知できるわけないでしょ」

言い返すのが愚かなことと知っていても、馬鹿には馬鹿と同レベルまで降りて対応してやることが大切——あれ、これだと私も同レベルの馬鹿になるんじゃ……。まあ、いい。こいつが馬鹿なのは今に始まったことじゃないし。馬鹿同期は、顔を真っ赤にして、小学生みたいな悪口を言った。

「あーもう! うるせえブス! もう知らねぇ! 次は俺の番だな!」

言い返すのも馬鹿らしいので、短く舌打ちだけをしてやった。そのまま馬鹿は自己紹介を続けるらしい。そういえば、さっきから同期が喋るたびに何故かマーフィー君が騒いでいるのを、グレイ先輩と、いつの間にか席を立っていたジゼ姐さんが押さえつけているのが気になる。

「俺はゼン! ゼン・ガリョウだ! 出身はガグーア、よろしくお願いしまぁす!」

部屋中の空気が揺れるほどの大声で、ゼンは挨拶をした。ボスは水の中にいるから鼓膜へのダメージは小さいはずなのに、大声に相当驚いた顔をしている。

「気合が入ってるね……! 結構結構——、ゼン。君もステラと同じ大学みたいだね。知り合いなのか?」

「知り合いっつーか、腐れ縁っつーか、とにかく俺もそいつがここにいて驚いたっすよ。サイアク」

「こっちのセリフ」

私はボソっと呟いた。それにしても、なぜゼンは顔を赤らめているのか、そしてなぜマーフィー君はさっきから何度か暴れていて、先輩たちがその都度取り押さえようとするのか、私には何も分からない。ボスは私とゼン、そしてマーフィー君を順番に見て、何故か頷いていた。ボスは私を置いてけぼりにしているこの状況について、何か知っているのだろうか。まあ、いいか。ゼンのことだし、顔が赤いのは姐さんを急に意識し出しただけのことだろう。そういえば博士も心なしかこっちを向いてニヤニヤしているように感じる。変なの。ボスは水中から、ゼンにまた聞いた。

「ステラと同じ大学だけれど、君はスポーツ推薦で入学したみたいだね。しかも招聘枠での推薦、履歴書にも書いてあったけど、君はガグーア武術の達人……まあその体を見ればわかるけど、つまり戦闘能力が高いということかな?」

「ハイ! ケンカも早食いも負けたことないっす! 生半可な武器は効かないっすよ!」

「馬鹿さ加減でも負けなしだしね」

「あぁ⁉︎」

さっきからこっちのことを散々コケにしてくるし、これくらい言っても良いだろう。思いの外効いている。いい気味。ボスはゼンの履歴書を見て、困ったように感嘆の笑いを浮かべた。

「ハハハ! そいつは頼もしい……。ガグーア人は数は多くないと聞くが、一人一人が戦艦何隻分にも匹敵する強さを持つという、自他共に認める宇宙トップクラスの戦闘民族。鋼鉄の如き肉体、山を砕く拳、吹き荒ぶ嵐の中をも自在に飛び回る頑強な翼——それらを自在に駆使して戦う必殺の武術まで体得していると——。実に恐ろしくも頼もしい! よろしく頼むよ。ゼン。」

ボスが言ったことはすべて事実だ。ガグーア人はこの広い宇宙の中でも最強格の種族。忌み嫌わなくても、他の異星人はあまりにも強い彼らを恐れている。ゼンはボスの言葉に、先ほどの勢いを失うどころか、少しもどかしそうな表情さえしていた。

「ハ、ハイ。それにしても、なんか、怖いやつみたいっすね……俺、怖がられたくはないな……その、好きな人とかには……特に……」

急に何を言い出すのだ、こいつは。好きな人とか、そんな乙女チックな世界がゼンの中にあってたまるものか。

「別に見た目が怖かろうがなかろうが、あんたは中身がダメなんだから心配する必要ないんじゃない? いくら私相手でも、ブスとか人に向かって言うような奴が、今更世間の目を気にするとか馬鹿みたい」

これまでの腐れ縁で蓄積してきたものと、ついさっきまの恨みから、ついつい言い過ぎてしまったので、ゼンは衝撃を受けていた。

「今の、本当か……?」

捨て犬のような顔でこちらを見ている。今更後には引けない。

「本当だよ! ましてや好きな人? とか、そんな調子じゃもっての外でしょ」

少し、しょげた顔をしてからすぐ、ゼンはまた何故か少し顔を赤らめて言った。

「じゃあ、謝る。悪かった。ガキみたいなこと言って」

いきなり謝られると、調子が狂う。何なんだこいつ。地球人に宇宙の駆け引きは難しい。やりにくくなってしまったので、許してやる。

「いきなり何? ま、まあ寛大な私の心に免じて今回は特別に許してあげる」

「お、おう……。」

何だか変な空気になってしまったことに気づいた。奥の方を見ると、先輩たちが私たちをニヤニヤしながら見つめている。

「いやぁ、もう夫婦喧嘩は終わったかな?」

ボスがヘリウムを吸った時のような声をスピーカーから流す。こいつとなんて冗談じゃない! 慣用句だとしても悪趣味だ!

「いや! 違います、私は本当に無理ですから!」

ゼンの方もムキになって否定する。

「そうだ! 俺もこんなのとは絶対嫌だ!」

ゼンの言葉の後、またなぜかマーフィー君が暴れ始めたので、慌てた様子でグレイ先輩が動けないように押さえつけた。姐さんもまた意味がわからないが、満足げに笑っている。

「いいじゃん。案外うまくいきそうだし——それはそうとボス、そろそろいいんじゃないですか?」

姐さんの言葉を否定するのも疲れた。ボスは笑顔で頷いている。

「さて、君たち新人には、明日から研修を受けてもらう。ここでの仕事と暮らしがどういったものなのか、そういったのも諸々含めて、徐々に慣れていってもらう。だがそれは明日からの話。今日は思う存分、飲んで食べて騒ごうじゃないか!」

ボスがそう言い終わることには、テーブルの上にはいつの間にか沢山のご馳走が並んでいた。そういえばずっと車を運転してきたから、長いこと何も食べていない。お腹が鳴ってしまった。とても美味しそうなものが沢山並んでいる。ゼンはもう待ちきれなそうだ。私は一応、ボスに聞いてみた。

「あの、いいんですか? これ……食べても……」

グレイ先輩は笑った。

「だって、歓迎会だろ? おもてなししないとな!」

「そうじゃそうじゃ。ヒック」

博士はいつの間にかお酒を飲んで酔ったのか、しきりにしゃっくりをしている。ボスが間抜けな声で、咳払いをして言った。

「コホン。それでは、ステラ・ハシグチとゼン・ガリョウの就任に、乾杯!」

「乾杯!」

この状況は、地球人的にも、少しだけ、楽しい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る