第509話 肥前より能登へ、越前での一節

 天正元年(1572) 二月二十三日 出雲国島根郡 美保関 小佐々純正


 美保関から最寄りのすだれ城までは9kmほどあったので、城までは行かずに湊町の高級旅籠? (旅館)に泊まった。


 美保関を含めた島根半島は、尼子氏が滅んだ後の再興戦での激戦地の一つだ。


 まず、尼子再興軍の最初の根拠地であった忠山城や、月山富田城の支城である白鹿城、その白鹿城攻めの際の向城である真山城などがある。


 毛利・尼子両方にとって因縁の土地だ。


 宿の手配やもてなしをしてくれたのは、毛利家臣の真山城主で、島根郡の代官をしている多田左京亮さきょうのすけ元信である。


 尼子とは戦った仲でもあるので、正直なところ、心中穏やかじゃないだろう。


 それでも、お互いの領国と管理下の土地(自分の本領と小佐々家の直轄地)では棲み分けを行い、今のところはトラブルはない。これは、時間をかけていくしかないだろう。


 理屈ではないのだ。


 当然、能義郡月山富田城主の尼子孫四郎勝久と、山中鹿之助幸盛がいる。本当は立原源太兵衛尉久綱も来たかったらしいのだが、首脳が誰もいないのはまずい。


 留守番である。


 尼子勝久は能義郡が本領だが、奥出雲の鉄の管理を任せている。そのため仁多郡の代官もしているのだ。


「御屋形様、昨年十一月の中国和睦の言問ことといみぎり(会談の時)、われら尼子の続く(存続)を公に許していただき、感謝に堪えませぬ。ご恩返しを考えぬ日はなく、日々お役目に邁進まいしんしておりました」


「おお孫四郎殿、息災であったか? なんのなんの。貴殿とは歳も近いゆえ、わが友として遠慮なく接してくだされ」


 正直なところ、同世代の友達が欲しいのは確かだ。会議室のメンバーは全員年上だしな。それに尼子を利用して毛利にくさびを打つ狙いもあった。


 だからそこまで……まあ、感謝してくれるんなら、越したことはないけどね。


「御屋形様、その、少しよろしいでしょうか」


「なんだ、どうした左京亮殿。なにか要望でもあるのか」


「は、されば申し上げまする。実は近ごろ、お恥ずかしい限りにございますが、様々なところにて盗賊の類いが頻出しております。領内はもとより常に巡り(巡回して)て固めて(警護)はおりますが、やつらは根城を変えながら国をまたいで悪さをしており、どうにもできませぬ」


「ふむ」


「いつまた現われるとも知れず、然りとて郡を、国をまたいで追っ手を差し向けるのもはばかりまする(遠慮する)」


「そ、それはそれがしも……」


 そう言って話に入ってきた勝久を一瞥いちべつしたあと、元信は続ける。


「それゆえ、他の領国で心に任せて(自由に)動く事も能わず、捕らえられずにおります……できますれば……」


「あいわかった。では貴殿ら、わが領国の全ての国、郡、村、郷にて自在に動けるよう新たな仕組みを作ろう。それについては追って知らせる。よいか?」


「「は、ありがたき幸せに存じまする」」


 うーん、いろいろと、組織改革というか、新しい省庁や改編をしなくちゃいけないな。この件に関しては警察を作ろう。東京が肥前になるだけの話だ。


 諫早に戻ったら早速始めよう。





 発 治部大丞 宛 権中納言


 秘メ 織田軍 越前 制圧の後 三国湊ヲ 浅井備前守様 セリ(治めている) マタ ソノ他ヲ 前波九郎兵衛尉殿 ヲ始メ 朝倉旧臣 ニテ 治セリ 秘メ



 


 ■越前国 敦賀


「馬鹿な、話が違うではないか! それがしを越前の国守にと申すから、寝返ったのじゃ」


 敦賀郡司の朝倉景紀が浅井長政にくってかかっている。


「なにか心得違いをされていませぬか?」


 浅井長政は素知らぬ顔だ。


「何をだ?」


「われらは、約を違えてなどおりませぬ」


 景紀の行動をよそに、長政は届けられた山積みの書状を入念に読んでいる。


「何を申すか! 我らは越前一国はおろか、この敦賀でさえ、おぬしの軍兵であふれ、まるで織田の領国のようではないか! ?」


「なに? 織田の、領国ですと?」


 長政の顔にピクリと緊張の筋が走る。


「わが浅井の亀甲花角ならともかく、この敦賀の、いずこに織田の木瓜紋があるのでござるか」


「なにをそのような些末な事を」


「些末? ふ、ふふふ。世間はそう見るか。あげく(結局)織田も浅井も同じだと言いたいのでござるか」


「いやいや然にあらず、言葉のあやにござろう。それよりも、なにゆえ約を違うておらぬと申すのだ」


 景紀はいらだちを隠せない。一方の長政も、浅井と織田をひとまとめにされた事で、かんに障ったのだ。しかし、努めて冷静を装う。


「話さねば合点がてん(理解)なさりませぬか? それがしは過日、、越前を平定できれば、と申したのです」


「存じておる。それゆえ約を結び寝返ったのではないか。そのおかげでお主らは義景を滅ぼしてここにおる。何が違うのだ?」


「違うも何も、大野の景鏡は寝返るどころか家臣に討たれ、あろうことかその家臣は軍兵ぐんぴょう(軍勢)をまとめ、われらに刃向こうて来おったではないか。これで何がつつがなく、じゃ」


「いや、あれは案に違う一節(予想外の出来事)にて、万事うまく進むはずであったのだ」


「はずであった、などと義兄上が許す(認める)と思うてか。それに貴殿、越前の国守と申すが、孫三郎殿(朝倉景健)や九郎兵衛尉殿(前波吉継)、弥六郎殿(富田長繁)が許す(認める)と思うか? 許さす事(認めさせる事)能うのか? はなはだ疑わしい」


「……」


 朝倉景健は最後まで戦い、一乗谷落城後に降伏した。富田長繁は長政からの降伏勧告によって、前波吉継は情勢不利とみて、浅井軍の道案内を行い内側から内応したのだ。


 景紀は、その滅亡を早め、引導を渡している。


 同じ降伏ではない、彼らはそう思うだろう。


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る