第273話 信長を震撼させた忍びの告白!宗覚という男の正体と使命

 永禄十一年 十一月一日 京都 妙覚寺


「殿、重休にございます」

 昼食の後、横になっていた信長に声をかけるのは、忍びの岩村重休である。信長は目をつむり、寝たままで返事をする。


「何用じゃ」

「は、この重休、間違いなく殿のお役に立てると思い、人を連れてまいりました。出来ますれば、お目通り願いたく存じます」


 信長は『有能』や『役に立つ』という言葉に敏感である。先進的な考えを持つとともに、保守的でもあった信長だが、合理主義者でもあった。それゆえ家柄や年功に関わらず、実績と能力があるものはどんどん登用していた。


「間違いないであろうな」

「はは」


 そう答えた信長は謁見の間で重休を待たせ、略装で部屋を出るとそのまま向かった。横になっていたせいか、いくぶん頭がすっきりしている。


「初めて御意を得まする、渡辺宗覚と申します」

「うむ、くるしゅうない、面をあげよ」


 精悍な顔立ちと体格の、四十前くらいの男である。しかし老いは感じさせない。


「重休、この男は何をした男で、何が出来るのだ」

 信長は品定めをするように宗覚を見、そして重休に向かって感情を込めずに聞く。


「は、されば殿は三月に肥前で起きた爆発事故の事はご存知でしょうか」

「知らぬ。肥前と言えば、純正の領地ではないか。それがどうかしたのか、何かあったのか?」


 信長にしてみれば遠く離れた肥前の地の爆発事故など、気にもとめないのかもしれない。そういう話があったとしても、直接織田家に関わりのある事ではないから、誰も情報としてあげてこない。


「はい、その爆発を起こした一味がこの宗覚にございます」


 何? と信長の表情が変わる。遠いとは言え親交のある大名を害する者である。

「詳しく話せ」

 と少し語気を強めて信長は重休に言う。


「はい、当時小佐々は大友と敵対しており、この宗覚は大友側の人間でした。密かに小佐々の内部に潜り込み、大砲や鉄砲その他の開発や製造に携わっておりました。そして宗麟の命により、一味を手引し爆破事件を引き起こしたのです。造船所や船着き場、鉄砲鍛冶小屋や大砲鍛冶小屋も被害を受け、船に積んである大砲も壊されました。その後は何食わぬ顔で小佐々領内を脱出し、大友領内におりましたが、この九月に大友が負け、和平を結びました。大友としては事件の黒幕が暴かれるとまずいので、宗覚を消しにかかったのでございます。そこで逃走を図り逃げておるところを、われらに助力する事を条件にそれがしが助け、こちらまで連れてきた次第にございます」


 話し始めた重休を見ながら、表情を変えずに聞いていた信長であったが、一区切りつくと重休に聞いた。


「待て、重休よ。さきほどから言っている『たいほう』とは何だ? 砲というくらいだから、鉄砲と似ているのか」


「はい、巨大な鉄砲とお考え下さい。長さが十尺(3m)、弾の重さが八百匁(3kg)あります。そしておおよそ五町飛びます。船にも載せる事が出来、合戦でも城攻めでも大いに役に立ちまする。小佐々が今まで大きな戦で負けていないのも、鉄砲とこの大砲によるものです」


 何!? 思わず信長は身を乗り出した。


「そして小佐々は、鉄砲は少なくとも三千挺は持っておりまする。また、大砲は『大筒』や『国崩し』とも呼ばれ、これも一門や二門ではありませぬ」


 信長は扇子を右手に持って左手を叩いて音を立てている。


「他には?」


 扇子を叩く音が大きくなったり小さくなったりする。


「は、船も特殊で大きゅうございます。ゆうに千石は積めるほどの大きさにて、大砲を積み兵を積み、兵糧や様々なものを運んでは大砲を撃ち、戦に使うておりまする」


 ひときわ大きく扇子を叩き、そして大きく息を吸って、言った。


「要するにあれか? 見た事もない数の鉄砲を揃え、大筒、であったか? 巨大な鉄砲を持ち、千石はあろうかという船を何隻も持っていると?」


 はい、と重休は答えた。信長はため息をついた。しかし眼光は鋭い。何かを考えているようだ。


「相わかった。他にもあるのであろう? 端的に申せ」


「はい、まるで肥前は異国の、いえ、日の本ではないようにございます。百里の道を一日で文が行き交い、民は決められた時刻に鳴る鐘と、街中に備えられた時計を見て時刻を知りまする」


 信長の顔からは、重休が話し出すと険しさが消えていく。そしてまるで、子供が新しいおもちゃを手に入れた時の様な顔になる。


「そして乗り合い馬車なるものがあり、三里の距離を半刻ほどで移動し、例えば小佐々の城下多比良より、造船所のある長崎までは十一里半ほどですが、二刻ほどで到着します。料金は十一文ほど」。


 もっと話せ、と言う顔をしている。


「あわせて、これは城下だけにござるが、二十間ごとにかがり火台が設けられ、夜でも安全に行動でき、野盗の類が減っております。また、酒や飯を供する店もあり、かなり繁盛しておりまして、濁り酒、澄酒、ぶどう酒などが一般に供されております」


 くっくっくと信長は笑い始めた。


「くっくっくっくっく! あーはっはっはっは! これはこれは、まるで理解が追いつかんが、何やらとてつもない国だというのはわかった。前々から、あの岐阜城に進物を持ってきた時から、実はそう感じておったのだ」


 重休は黙って信長の顔を見ている。


「よし、ここで聞くより、見て聞いて実際に感じた方がよかろう。互いに遊学の徒(≒交換留学生)を遣わして、小佐々の全てを見尽くしてやろうぞ。あははははは! 誰かある! 相国寺の門前町にある小佐々の大使館へ使いをだせ!」


 期待感に胸を膨らませているのがわかる。


「して重休よ、この者は、何が出来るのだ」

 信長はついでの様に、思い出したかの様に聞いた。


「はっ」

 重休は懐から二枚の紙を取り出し、信長に差し出した。途端に顔色が変わる。そしてじわじわと驚きの表情から、悪巧みを考えているような顔に変わる。


「大筒、の絵図面と、南蛮船の絵図面にございます」

 重休が短く答えると、信長はあごをさすりながら、二つの絵図面を見比べる。


「ふむ、ではこの宗覚が、大筒を作るのか?」

 重休が返事をする。


「その方、宗覚と申したな。まこと、この絵図面の通り大筒を作るのだな」

「はは、それがしそのまま真似をして、宗麟に献上いたしましゆえ、間違いございませぬ。ただ、いくぶん強度に難がございますので、改良が必要にございます」

「うむ、あいわかった。銭はいくらかかっても構わぬ。まずは一つ作れ。使えるようなら増産せよ」。


 信長はまだ船の絵図面を見ている。何やら考えているようだが、意を決して、

「よし! 船も造る! 全く同じではなくても、何百里も何千里も離れた海の彼方からやってきたのだ、すごい仕掛けに決まっている。領内の船大工を全て集めてこれをみせ、和船と何が違うのか、出来るか出来ないか知恵を絞らせよ」


 信長は小姓にその旨を知らせ、小姓はすぐさま謁見の間を出ていった。信長の対小佐々交換留学生、大砲と南蛮船建造計画が始まったのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る