14 考察

 汚染区画が広がれば、やがて世界は滅びてしまうかもしれない。

 最初にその可能性が語られたのはいつだったろうか? 不思議と『白』に対する一般人の恐怖は少ない。もちろん際物だと思われていたが、世を席巻するような派手な現象とは認識されていなかったのだ。

 何故だろう?

『白』による環境汚染がすぐ止まったことにもよるだろうか?

 最初の『白』発生から、それはジワジワと広がりはしたものの、それでも半径五〇〇メートルくらいの範囲で衰える。どこの国でも同様だ。小さくなったり、消えたりすることはなかったが、周囲の環境とバランスをとったようにも思える。

 安定化?

 でも事実はどうなのだろうか?

『白』が生物だとしたら採り出せる食料が一定になったのかもしれない。食べているのは区画内の空間要素か、それとも時間要素か? あるいは時空自体を書き換えるのが結果として『白』の目的なのか?

 何のために? あるいは誰のために?

 生物の生存に目的はない。それは偶然が生み出した区画と環境とのバランスだ。その偶然は計算の仕方によって奇跡となる。だから創造主を想像したくなる気持ちはわかる。けれども、おそらくそんなものはいないだろう。

『白』が自然現象かどうかはわからない。時空に取り付いた黴かもしれない。コンパクト化された空間または時間を喰っているのかもしれない。

 『白』とは直接関わることができないので――だから抽象だとか、純粋な白だとか、抽象の直接の具象化だとか言われるのだろうが――何をどう調べれば良いかもわからない。完全に安全といえないことはわかるが、究極的に危険かどうかも不明だ。

『白』を思って死んでいく者たちが時折現れるのも、そう思えば不思議な現象ではないのかもしれない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る