第9話 ファミレスと研究室
それまでの話の感想を語り合う。その行為に、私たちは夢中になってしまっていたようだ。しかし、寿人くんがおなかの減り具合で、すでに夜になっていることに気づいたようである。
「もうこんな時間か。パン屋は閉まっちゃってるかな」
「そうね。でも、近くのファミレスは、24時間やっているわ」
「いいね。じゃあ案内をお願いしていいかな。沙月さん」
「ええ、構わないわ。ひ、寿人くん」
寿人くんの不意の一撃に、私は最後まで格好をつけることはできなかった。
******
全国チェーンのファミリーレストラン、『ストーム・ウォスコンタン』。
このファミレスは、「いつも、いつでも、安定した温かさを」というキャッチコピーを掲げ、全国のいたるところに存在する。高い導入コストや保守・修理の必要性、人間とのコミュニケーションの課題などの様々な反対意見を押しのけて、『ストーム(略称)』の前社長は、飲食業界の中で、いち早くAIロボットの導入を決定し、大きな話題を呼んだ。
その結果、ユニークなロボットたちが活躍し、スピーディーなサービス提供を行う『ストーム』は、学生人気ナンバーワンの地位を不動のものにしている。
「ミックスグリルと海鮮丼、オムライス、あと、きつねうどんで」
「……私は、Bセットをアイスコーヒーで」
「カシコマリマシタ。シバシオマチクダサイ」
私たちの注文を受け付けた犬型ロボットが、愉快な音楽とともに陽気に去っていく。
「何度見ても面白いね。あれ」
「シェパードの顔をしているのに、動きが妙にコミカルなのよね」
しばらくして、運ばれてきた料理。それらをほとんど同時に食べ終えた私たちは、すこしゆっくりしよう、と一息ついていた。
「こんなに美味しいのに、こんなに安くていいのか不安になるなあ」
レシートを見て、寿人くんがつぶやく。良心的な値段設定も、『ストーム』の売りだ。
「……明日は配達の予定が入っているの」
「うん」
「だから次の予定を決めておきましょう」
「俺はいつでもいいよ」
「それなら明後日にしましょう」
「それじゃあ、今度もうちで——」
「研究室にしましょう。パソコン端末を持ってきてもらってもいいかしら」
「……? いいけど……?」
最後の方は、気にしなくなっていたけれど、もう一度同じ緊張を味わう必要はないように思う。言い訳がましいが、たぶん研究室の方が集中して鑑賞できそうだ。
「……そろそろ出ましょうか」
「そうだね、送るよ」
「そんな、いいわよ。ここから家まで二、三分だから」
「いいんだ。俺が送りたいだけだから」
——その顔はずるい。
「……それなら」
私たち二人は立ち上がり、ゆっくりと店を出た。
「アリガトウゴザイマシタ—。マタノゴライテンヲオマチシテオリマス」
レジに鎮座するロボットの甲高い声が、妙に耳に残っていた。
******
私のマンションのエントランスの前。特撮の感想を話しあっていると、体感一瞬で着いてしまった
少し名残惜しいが、お別れの時間だ。
「それじゃあ、ここで」
「あっ、言い忘れてた。明日の配達、俺もついていっていいかな」
「……いいけれど。この前と変わらないわよ」
屈託無く笑う寿人くんに、私は答える。
「ありがとう。この前と同じように嬉しそうな人たちの顔が見たいんだ」
「…………」
「誰かの笑顔を見るのが好きだから」
「…………」
「どうしたの?」
黙っている私に、寿人くんが話しかけてくる。
「いえ、もしかしたら……」
「……?」
「それがヒントになるかも」
「どういうこと?」
寿人くんは不思議な顔をしている。だけども、私も結論がでているわけではない。
「考えがまとまったら話すわ」
「……そっか。今日はありがとう。おやすみ」
「こちらこそ。楽しかったわ。おやすみなさい」
大きく手を振る寿人くんに、私は小さく手を振り返す。
今日は楽しかった。本心からそう思える一日だった。
******
初めて寿人くんの部屋を訪れてから、二週間が経っていた。今日は、ポツポツと優しい雨が降る日である。
ここは、第四病院の研究室。私と寿人くんは、【蹴球戦隊サカレンジャー】の最終回を視聴していた。
「——これは……」
思わず声が漏れだしてしまう。
「……凄いよね」
どこか寂しそうな声で寿人くんがつぶやく。
今までの映像も素晴らしいものであった。だけど、これは、文字通り次元が違う。全く素人の私でもわかるほどに、随所の迫力が違う。
画期的で、革新的、斬新なのにどこかノスタルジーを感じられる。大胆かつ独創的なアプローチによって作り出された映像は、音楽の力を借りて、驚くほどの没入感を生む。
これまでの物語も斬新なストーリーと演技力、魅力的な演出によって、飽きることなく視聴を続けられていたのだ。だけど、最終回は目が離せない、離したくないのだ。自分のまばたきを意識してしまう経験は、人生で初めてのことだった。
そして、何よりも最終回の映像はこれまでの【蹴球戦隊サカレンジャー】のテーマやメッセージを明確に、深く心に刻んでくれる。
最終回は、これまでの全ての回に、リスペクトを持ちながらも、見るものに深い感銘を与え、特撮という映像作品の可能性を大きく広げて、芸術作品に昇華してしまうような出来栄えだった。
「——文句のつけようがなかったんだよね……」
「……」
「相手の社長さんもいい人だったし、今までの回も全部見てくれてたんだ」
「……」
「……完璧だったんだ」
見たことのないような顔。
十分弱は黙っていただろうか。余韻はいまだに私の心の中を支配しているが、なんとか無理やり口を開く。
「——CGに対して、恨みを持っているわけじゃないのよね」
「……うん。それはそう。ただ、なんとなく虚しさが凄かったんだ」
寿人くんがゆっくりと話してくれる。
覚悟はしていた。準備もしていたのだ。だけどあまりの衝撃にあっけにとられていた。
立ち上がり、用意していた資料を棚から取り出す。若干ではあるが、戸惑っている様子の寿人くんに、私は紙の束を渡す。
「……これは?」
「CGに関する論文と書籍のコピー。私はこういう方法しか知らないから」
「……?」
納得はできていないようだった。しかし、ペラペラとめくりながら寿人くんは目を通してくれている。
「昔、そういった技術が発達しはじめの頃は、CGやAIによる編集技術は、批判されることも少なくなかったの」
「……うん」
寿人くんの視線が、こちらに向けられる。
「例えば、
「……それは——」
「分かっているわ。頭で理解できたとしても、納得できるかは別よね」
「うん……」
「『技術の進歩と表現の可能性』のまとめ——前嶋先生は、著書を総括して、こう述べているわ」
『CGにしろ、AIにしろ、使うのは人間。それらは、作品を作り上げる道具に過ぎない。そこには、悪意も善意も存在しないのだから』
「…………」
「もし仮に、一からAIに全て任せたとしても、私は、同じ作品になったとは思わないわ」
「……でも、一からAIが、この作品を——【サカレンジャー】を作ったら、もっといい作品になったかもしれない。そう思うと、俺たちの努力は無駄だったんじゃないかって、怖くなるんだ」
「……正直、私が調べた限りでは、映像作品において、今からAIによるCG編集が
「そうだよね……」
寂しそうな表情の寿人くん。
「でも、AIによって人が淘汰されることも絶対にありえないわ」
「……?」
「4枚目、イゴス賞を受賞した中村監督の『質と個性〜映像作品における創造性とは〜』を見てくれる?」
「うん」
寿人くんが資料をめくる。
『映画やテレビドラマなどでは、もう既にAIによる脚本や編集などの試みがなされている。現実問題として、それらは人々に受け入れられており、評判も悪くない。これらの技術が人口に
「……なんとなく言いたいことは伝わってくる……気がする……」
寿人くんは難しい顔をしている。
たくさん調べて、結論を見つける。私はこれ以外のやり方を知らない。
だから、ここからは賭けの要素が大きいかもしれない。それでも、これが、一番自信がある。
「寿人くんは、【サカレンジャー】のビデオ、レビューは見た?」
「……ううん、見てない」
私が、怯えてどうする。寿人くんの不安そうな顔に胸が苦しくなるが、なんとか声を出す。
「6枚目以降を見てくれる?」
「うん」
予測はしていたのだろう、寿人くんから覚悟のこもった返答をもらえた。
「6枚目から先は、全部、【サカレンジャー】の感想なの」
資料として用意した紙束のほとんどが、【蹴球戦隊サカレンジャー】のレビュー欄をコピーしたものである。ビデオオンデマンドの感想欄、ネットショッピングの商品レビュー、感想サイトなど、さまざまなところからできるだけ多くの情報を収集してきた。
寿人くんは最終回の感想をSNSで見たらしい。
確かに、最終回に関するコメントが一番多いが、全員が最終回のことだけを話題にしているわけではない。
「…………」
寿人くんは、黙々と資料に目を落としていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます