冒険の書

だんぞう

ジャンル難民

 ジャンル「ホラー」を選ぶ時はいつも消去法で「これじゃないんだけどこれしかないかな」という思いで選んでいる派です。

 私は怪談好きであって、世間一般で「ホラー好き」という言葉から連想されるイメージとは似て非なる感覚なのです。

 真の恐怖を味わって脳内麻薬を出したい、というよりは、オカルト全般が好きで、怖い話もその背景をじっくり味わいたい派です。なので、怖い話の中でも、理不尽な通り魔的な話や肝試しにいってはしゃいで怪異に返り討ちに合う話よりも、古い慣習や歴史に潜む怖い話や呪詛、また、愛情や哀しみ、感謝や憎しみなど恐怖以外の感情も含まれた物語の方が好みです。

 だから三木大雲さんの怪談説法などは大好物です。


 ホラー映画にしても、ただ単に突然画面に登場する音やナニカでビビらせる系のインパクト重視映画は微妙です。驚いているだけで恐怖は感じません。またホラーで多様されるグロ表現なんかも、ギーガーのような美しいグロは好きですが、飲み屋街の朝の道端のお好み焼きモドキみたいな汚いグロは嫌いです。

 『シャイニング』とか『エスター』とか『ぼくのエリ』(副題はセンスのないネタバレなのであえて書かない)とか特に好きです。


 ホラーという一つの事柄だけでもこんなにもブレがあるというのに、私の場合、そこからさらに外へもはみ出します。

 怪談という非日常への興味は、同時に、ファンタジーやSFへの興味とも同じベクトルで存在しているからです。

 個人的には「非日常」という同一カテゴリ内のジャンルなのですが、どこの投稿サイトでも用意されているジャンルには、この「非日常」という大きな枠は存在せず、そのたびに、存在するジャンルに無理やり当てはめている状態です。

 もう最近は開き直って「現代ファンタジー」を選んでみたりも。定まってませんね。

 せめて「世にも奇妙な物語」くらいのアバウトな大ジャンルを用意してくれと思いつつ、怪談系についてはいつもしっくりこないジャンルから「どれにしようかな」をする日々です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る