第222話  「醍醐味」ってどんな味? 

 前回、「ラムスデン現象」を取り上げましたが、今回も乳製品絡みの雑学で。


「人生の醍醐味」などで例えられる「醍醐味だいごみ」という言葉。


 物事の真髄、本当の面白さ、味わい深さなどを示す言葉です。


「醍醐味」というからには、「醍醐の味」なのでしょうけど、「醍醐」って何でしょう?


 起源は仏教にあります。


 牛や、山羊のミルクを加工して精製し、食べ物に変える過程を五段階に分けました。

 これを、仏教では五つの味、つまり「五味ごみ」と呼びました。

 仏教で悟りを開く過程も五段階なので、それに倣ったのです。


 第一段階は「にゅう」。白いミルクの状態、そのままです。


 第二段階は「らく」。乳を煮詰めた、練乳のような状態。


 第三段階は「生蘇しょうそ」。第二段階の「酪」を固めたもの。現在でいうところのバターに近いです。


 第四段階は「熟蘇じゅくそ」。第三段階の「生蘇」をさらに熟成させたもの。


 そして五つ目の味、第五段階の「醍醐だいご」。

 第四段階の「熟蘇」を、さらに完成させたものと言われていますが、そこまでの精製方法の記録は、残念ながら残っておらず、不明です。順番に味は上質なものとなり、「醍醐」が最上とされています。


 おそらく「醍醐」とは、濃厚なレアチーズのような食べ物だったのでは、と推測されるそうです。


 作るのに手間がかかり、高級な貴族くらいしか口にすることができず、平安時代の貴族たちが好んで食べたという記録があります。


 極上の、このうえない美味だとされる「醍醐」。


 そこから「醍醐味」という言葉が生まれたのですね。


 しかし……「醍醐」の作り方が分からない以上、現代にその味を再現することはできないのでしょうか?


 乳を煮詰めて固めた、第三・第四段階の「」の状態ならば、奈良県の一部で土産物として製造・販売されているそうです。

「これが醍醐の元になる味か……」と、実際に食べてみて、思いを馳せてみるのも一興かと。


 ちなみに、「醍醐」という言葉は、仏教の元、インドのサンスクリット語の「サルピス・マンダ(極上の乳製品、の意)」の訳語なのだとか。


 そして、「カルシウム」の「カル」と「サルピス・マンダ」の「ピス」を組み合わせて命名されたのが「カルピス」だと言われています(諸説ありますが)。 


」とか「醍醐味だいごみ」の話でしたが「粗大ごみ」は関係ないです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る