第34話 サドンデス

 一点取った方が勝つ。

 およそ観戦している者は、そう考えている。

 ただその一点を、誰がどうやって取るか。

 Aチームのチャンスは、おそらくこの11回の表で終わる。

 三人で終わったとしても、12回は樋口からの打順となるが、ホームランを狙うには武史は難しい相手ではあるのだ。

 もちろんそれなりに一発病はあるが、今日はいつもよりも投げなければいけないイニングが短い。

 ペース配分を考えなくても済むので、4イニングぐらいは投げてしまえばいいのだ。


 九回から登板した武史は、3イニング目でようやく、その本領を発揮し始めたと言えようか。

 織田もスイングを上手く合わせていこうとはするのだが、せいぜいがファールで後ろに飛んでいくだけ。

 それも完全に詰まった状態だと、打っている織田自身が把握している。

(よくこれを打ったな)

 アレクや悟に感心するが、今の武史のボールは、登板直後よりもさらに球威を増している。

 サウスポーである武史は、そのくせ左打者にそれほど強いわけではない。

 だがそれとは別次元で、問答無用に全てのバッター相手に強いのだ。


 ホップ成分の強いフォーシームストレートを、連続でどうにかカットする。

 だがそこにチェンジアップが投げられる。

 アレクなどはこれを、上手く打ったものである。

 織田も上手く当てはしたのだが、中途半端に飛びすぎてしまった。

 野手の間に落とすという技が、武史相手ではなかなか使えない。

 ショートの大介が後退して、これをキャッチした。




 先ほどは技ありの勝利を収めたアレクであるが、ここは勝てるとは思っていない。

 武史のボールが、まだ球威が上がっているのだ。

 スピードは変わらないのだが、何が変わっているのか。

 それは肩が暖まると共に、肉体全体が暖まり、柔軟性が高まる。

 するとフォーム全体の駆動域が大きくなり、リリースポイントなども変わってくるのだ。


 より深く、より強く踏み込んで、投げ終わったら体が回転するぐらい、ボールに力を伝える。

 あるいはこれを上手くスピードに変えれば、さらに上限が上がるのかもしれない。

 しかし武史のストレートは、打てないストレートであれば球速はどうでもいいのだ。

 直史のストレートが、はるかに遅くても三振が取れればいいのと、実は理屈は同じなのである。


 カットボールはわずかで、主にフォーシームとツーシームを意識して投げる。

 普通はバッターは逃げていくボールが苦手なのだが、武史のツーシームは左バッターにとっては懐に入ってくる球だ。

 それでもまともに打つことは難しい。

 この一番から三番まで、左バッターが続く打順。

 今日のサウスポーはさほど、強力な変化球を持っていない。

 だが武史のストレートは、ある意味変化しない変化球であるのだ。




 人の投げるボールには、必ず回転がかかっている。

 それが無に近ければナックルになるのだが、今度はボールの縫い目によって、その軌道はふらふらと揺れる。

 そしてストレートにしても、必ずバックスピンなりなんなりの、スピンがかかっている。

 野球はボールがそもそも、変化するために作られたボールなのだ。

 これで完全にまっすぐな球は投げられないし、投げる必要もない。


 直史があえてフォームを変えて、ストレートの軌道を変えているのと同じことを、武史も自然としている。

 最初の打席を基準に考えれば、どんどんそのストレートの軌道は変わっていくのだ。

 このあたりはセイバーも既に分かっていた。

 またその後もずっと武史は、大学やプロのコーチではなく、センターのコーチなどに学んでいた。

 結果を出しているので、何かを言うことも出来ない。

 嫌味を言われても気づかないのが、武史という人間であるのだ。


 福沢が受けたピッチャーの中では、確かに上杉のボールが一番、頑健とも剛直とも言えるものだ。

 また国際大会などにおいては、直史のボールなどもブルペンでは受けている。

 直史のボールなども、ある意味とても幅が広いコンビネーションを持っている。

 だがそれはあくまでも計算されたものであり、武史のような自由さはない。

(いやいや、それも違うのかな?)

 アレクとしてはどうにか、定義づけしたいのだ。


 アレクは直感的に物事を考える。

 自分の直感がどういうものであったかは、後で誰かに分析してもらう。

 ブラジルで大人気のサッカーではなく、世界的なマーケットも狭い野球を選んだ。

 だが結果的には、それが大成功であったことは分かっている。

 もっともサッカーをやっていても、それなりに成功したかもしれないが。


 成功しているアレクは、そのことについてあまり深くは考えすぎない。

 考えるよりも動いている方が、アレクにとっては楽なのである。

 ただこの場においては、今の自分の限界では、武史に勝てないのかもしれない。

(あのシチュエーションで点が取れなかったことが、結局はそういうことなんだろうな)

 12回の表には、確実に樋口には回る。

 そこでAチームが点を取れるのかどうか。

 アレクも直感的に、狙いを絞ろうとはしている。

 だがそれが本当に直感なのか、自分でも分からなくなっている。


 スタンドに届けとばかりに、アッパースイングではなくレベルスイング。

 武史のボールに対しては、それが有効のはずであった。

 しかしバットはボールを捉えることなく、空振り三振でその最後の打席は終わった。




 野球の試合と言うよりはもう、ロシアンルーレットに近い。

 さすがに不謹慎すぎるとすれば、ゴルフで共に、ホールインワンをずっと交互に試しているような。

 どちらのピッチャーも、連打を浴びせることは難しい。

 だが悟は気づいている。

 直史がここにきて、三振を奪っているということ。

 それはフライを打たれる可能性が高い組み立てであり、そしてフライを打たれるならそれは、ホームランになる可能性も高いということ。


 武史は覚醒している。最初に対戦した時とは、もうボールの軌道は変わっていると考えていい。

(本当に昔から……)

 悟が一緒にいたのは、自分が入学してから夏の甲子園が終わるまでの、短期間であった。

 しかしその間にも、とんでもないフィジカルを見せてくれたものだ。


 ツーストライクまでは、ストレートのみを狙う。

 他のボールは投げられても、スイングをしない。

 そう決め付けてバッターボックスに立つ、悟への初球は、ストレートであった。

(さらに高いところを!)

 ジャストミートしたつもりが、わずかにファールチップしただけで、福沢のミットに収まる。

(まだ低いのか……)

 おそらく次は、ストレート以外のボールを投げてくる。


 上手く掬い上げることが出来れば、他のボールでも悟のパワーで、スタンドに持っていくことが出来る。

 そうは思っているのだが、果たしてゾーンに投げてくるか。


 二球目に投げてきたのは、外に外したナックルカーブであった。

 このボールは左バッターにとっては、かなり逃げていく軌道になる。

 だが見逃せば、おおよそはボール球の判定だ。

 ツーストライクからなら、最悪でもカットしていかなければいけなくなるが。


 ボールと判定されて、これで平行カウント。

 福沢のリードに対して、武史は普通に頷いている。

 スピードボールを投げられれば、カットするのが精一杯か。

 それすらもあるいは、難しくなるのかもしれないが。


 アウトロー。わずかに外れるボール。

 しかしこれはツーシームだ。変化する。

 ゾーンに入ってくるところを叩いたが、ボールはファールグラウンドを転がるのみ。

 ツーシームに対してさえ、振り遅れている。




 でたらめなピッチャーだなとは、バッテリーを組んでいる福沢でさえ思っている。

 確かに立ち上がりの悪いピッチャーというのはいるが、武史は別に立ち上がりが悪いわけではないのだ。

 もっと単純に、全ての試合で尻上がりに、調子を上げていくというだけで。

(上杉さんと本当に、どっちが上なのかな)

 それはさすがに上杉だろうと思うのだが、この球質を考えれば、比較してみたくもなるものだ。


 上杉の場合は、とにかくボールが重いのだ。

 回転数が低いのかというと、そういうわけではない。

 ライフル回転であるため、バットを破壊することもある。

 重い球というのは果たしてどういうものなのかは、今でも微妙なところではあるのだ。

 単純にミートが出来ていなければ、ボールは重く感じるものではある。


 武史のボールは、そういうボールではない。

 だがまさにピッチャーが理想とするような、ライジングファストボール。

 ただその武史と同じように、直史もここぞという時には三振を奪ってくる。

(あれはいったいなんなんだろうな)

 12回の裏、おそらく自分には代打が出されるだろう。

 なのでもう二度と、直史との対決はない。


 20年後、あるいは30年後。もしくはさらに後の時代。

 おそらくその時代であっても、人類に文明が残っていれば、直史の記録は語り継がれているだろう。

 その最後の試合に参加したというだけで、歴史の証言者となることが出来るのか。

 佐藤直史の記録については、その配偶者がまさに身近から、記録を残している。

 己の存在をほぼ排した上で、完全に客観的に記録を残している。


 MLBに言っている直史は、そのピッチングについても、様々に分析されている。

 現代野球の最先端トレンドは、日々移り変わっていくが、変わらないのは情報戦ということだ。

 そしてどれだけ分析されても、直史はすぐにその分析にさらに対応していく。

 投げられるバリエーションがあまりにも豊富で、しかも適切に使い分ける。

 本人だけではなく、樋口のリードによるところも多いのだろうが。




 今日はとんでもない日だ。

 世界を代表するピッチャーたちと、こんなにも対戦している。

 上杉から始まったが、武史はとびきりだ。

 これが本物のピッチャーなのだ。


 MLBに行っていたら、どうなっていたのか。

 悟は後悔と言うほどでもないが、少しは思わないこともない。

 NPBで充分すぎるほど、野球選手としては成功している。

 また野球だけではなく、そこから派生した人間関係でも、悟は見事な成功者になっている。


 それでも。

 今日、この相手と対戦して、良かったと思える。

 WBCなどの国際大会などよりも、よほど完全に仕上げてきている。

 そんな武史のストレートを、全力で迎え撃つ。


 バットに当たったボールは、高く浮かび上がった。

 マウンドの武史がやや移動し、野手に場所を空ける。

 前進してきたのは大介が一番早く、そのボールをキャッチ。

 三振こそ奪えなかったものの、完全に武史が勝利した内容であった。


 11回の表が終わる。

 とりあえずAチームの勝利には、まだもう少しきつい階段が待っているらしい。




 延長戦というのは、心理的に後攻が有利、とうい人間が多い。

 もちろん統計的に多くのデータを取れるプロ野球なら、その差は無視できるほど小さい。

 だが短期決戦の高校野球では、多くのチームが先行をとる場合が多い。

 一つの試合の価値が高い場合、そして高校野球のように心理的に未熟な選手が多い場合、先に点を取るのは圧倒的に有利である。

 もちろん甲子園常連校ともなれば、それに対するメンタル対策もしていたりはするが。


 実力が同じであればあるほど、そしてピッチャーの質が高いほど、先制したほうが有利であるのは、別に高校野球に限ったことではない。

 そして延々と0の行進が続いた場合、延長戦ともなればどうなるか。

 表に点を取れなかったのなら、もう裏にはサヨナラの可能性しか残っていない。

 この状況で相手を封じていく、ピッチャーのメンタルとはどういうものであるのか。

 プロの世界であれば、試合を一つ落としても、それは延々と続いていく野球人生の中の一つ。

 ただ後がない選手にとっては、そんな矮小化も出来ないであろうが。


 高校三年生の最後の夏。

 甲子園がかかった地方大会の決勝などは、確かに巨大なプレッシャーがかかるであろう。

 日本の場合であると、なかなか二軍でも成績が残せない選手は、シーズンの終盤になればなるほど、余裕はなくなっていく。

 それに比較して直史の状態はどうであるのか。


 これが引退試合である。

 ここまで大々的にやってしまった以上、やはりまだやりますというのは、さすがに恥ずかしすぎる。

 実際に肘の状態は、医師はトミージョンを勧めているぐらいなのだ。

 もうこの試合が、生涯における最後の真剣勝負。

 そんな直史にとって、延長の裏のピッチングというものは、どういうものであるのか。




 Bチームのこの回の先頭は、五番の谷から。

 二打席目の谷に対して、直史がどう投げていくのか。

 樋口はベンチの中で、ある程度は確認している。

 そしてこのマウンドに立つ直史は、珍しくも笑っていたのである。


 笑うという行為は、本来攻撃的なものであるという。

 実際には人間が笑うのは、苦笑であったりすることが多い。

 敗北を悟った人間が、それを受け入れたかのように、諦めの笑みを浮かべることもある。

 だが直史の笑みは、そういったものとは明らかに違った。


 穏やかな笑みであるが同時に、自分自身に対する苦笑であった。

(この期に及んで……)

 前のイニングは、三者連続三振を奪っていた。

 その前にも大介を三振で打ち取っている。

(やっとか……)

 全てをここに置いていくつもりで、もう何もいらないと思って、ようやくたどり着いた。

 ここが直史の技術の到達点である。


 そしておそらくこれが、ピッチャーの究極の到達点。

 壊れてしまってもいいという、それぐらい吹っ切れた気持ちで投げて、ようやく直史も分かった。

 コンビネーションを駆使するのも、変化球を磨くのも、あるいはトランス状態からバッターの打てないコースを読み取るのも。

 それらも確かに技術の到達点ではあるのだろうが、さらにその先の高みがあった。


 ほんのわずかなことだ。しかしほとんどのピッチャーには出来ないことだ。

 もし出来るとしたら……いや、おそらく彼は、これをやっていたのだ。

(星のスタイルか……)

 もちろん完成度には、雲泥の差がある。

 それに星と違って、直史はこれで空振りが取れる。

 以前に直史が、捨ててしまったスタイル。

 スリークォーターに、サイドスローとアンダースローを混ぜてしまう。

 そこまで極端ではないが、ほんのわずかなフォーム変更による軌道の変化。


 これを既に、大介は一度見た。

 だから大介だけは、どうにかしてくるかもしれない。

 しかしブリアンやターナーに大山と、屈指の強打者が三振をしている。

 直史の150km/hのストレートを相手にして。


 他のバッターが打つには、分析結果を聞かなければ無理だろう。

 いや、頭で分かったとしても、実践することは不可能であろうか。

 プレートに立った位置から、直史は左右の角度は色々と変えてきた。

 だがこれは左右ではなく、上下の角度を変えるためのものだ。




 一人のピッチャーの中に、どれだけの引き出しがあるのか。

 直史のピッチングスタイルというのは、結局それにつきることではある。

 しかし今、ほんのわずかな変更によって、その引き出しの中にあるものの意味が、何倍にも変わっている。

 他のピッチャーには出来ないのは、とことん基本を固めていないからだ。


 完全に、思うところに、思うように変化球を、思うスピードで投げられる。

 そんな前提があるからこそ、直史はあえてそこから逸脱することが可能になった。

 かつてはさらにそこから先、トランス状態でバッターの気配まで読んでいた。

 今もやろうと思えば出来るが、そこまでする必要のあるバッターは、ほとんどいない。


 本当に、ピッチングの極意を、直史は極めてしまったかもしれない。

 そう思うからこそ、思わず笑みが浮かんでしまうのだ。

 二球でファールと見逃しにより、谷を追い込んだ直史。

 そして三球目、投げたボールはストレート。

 フルスイングではあるが、捉えたと思った谷のスイングは空振りし、バッターボックスの中で尻餅をつく。

(こいつ……)

 ボールを受けている樋口だけは、簡単に直史がやっていることを分かってしまった。

 いや、今までにも同じような理屈で、投げていたボールはあったのだ。

 しかしついに、その究極の形になってしまったのか。


 樋口も唇の端に笑みを浮かべていた。

 それが危険な笑みであるとは、自分自身でも気づいていなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る