延長戦

 翌朝にお食事処で顔を合わせたのだけど、あの二人、早朝から外湯巡りをしてやがった。まあ、それは良いとして開口一番、


「まだなんかいな」

「中学生じゃないんだから」


 どうして見ただけでわかるのよ、


「わからんかったら社長は出来ん」

「副社長もよ」


 関係ないでしょうが。昨夜はエルも相当な覚悟を決めてた。それこそ裸になって抱き着いてでも結ばれてやろうかと思ったぐらい。けどさぁ、話が加藤さんと言うか、高宮君時代の壮絶な半生の話になったじゃない。


 あれを聞いてエルも加藤さんへの疑問は解けたし、加藤さんのエルへの想いもすべてわかって嬉しかった。これで安心して愛する事ができるじゃない。でもさぁ、とにかく話の内容が重すぎて、どうにも甘い気分になれなかったのよね。だからあの後はエルの半生の話になっちゃったんだ。


 そしたらね加藤さんの表情がドンドン変わるのよ。エルをひたすら冷遇した母親やカンナに怒りまくってたし、結婚式寸前でエルを捨ててカンナに乗り換えた元カレなんて、すぐにも乗り込んで殴り倒しに行きそうになったんだ。加藤さんって怒ると口調が時代劇かかるんだよ。だって、


『そんな犬畜生にも劣る行為は不届千万。天に代わって成敗してくれる』


 すごい迫力でさすがは組長の息子だと思ったもの。でも、そこまでエルのために怒ってくれたのは本当に嬉しかった。なんとか宥めた後に言ってくれたのが、


『そういう不逞の輩から、この加藤丈太郎が命をかけて守りますからご安心を』


 そう、加藤さんはモトブロガーとしては茶太郎にしてるけど本名は丈太郎なんだ。モトブロガーとしては物々しい感じだから茶太郎にしてるそう。でもさぁ、そんな流れであれってやりにくいじゃない。


 だから昨夜に出来たのは呼び名をが南梨さんになっていたのをエルにするのが精いっぱい。今さら苗字呼びは嫌だもの。これも一悶着どころじゃなかったけど、なんとか了解してくれた。エルも丈太郎さんって呼ばせてもらう。


「コトリの負けやな」

「読みが甘いよ」


 こらぁ、エルと丈太郎さんの一発を賭けに使うな。


「メシが終わったらすぐに出発だ」

「飛ばすわよ」


 なんかの罰ゲームとか。


「ちゃうちゃう。フェリーの時刻が変ったからや」

「ギリギリだものね」


 はてなんの話だ。とにかく急げ、急げでバタバタと。


「加藤さん。エルさんのSRかけてくれるか。時間が惜しい」


 さすが一発でかかったけど、そこまで急いでどこに行くの。飛ばすと言ってもクルマがいるからそうは飛ばせないんだけど、十日町から小千谷、長岡、三条とトイレ休憩ぐらいでほぼノンストップ。そんなに急いでどうするの。


「やっと新潟市に入ったね」

「そやけど新潟市は広いからな」


 さすがに宿を出て三時間だからヘバッてきた。もうちょっと休もうよ、


「今日のツーリングは実質的には新潟までや」

「そこまで頑張ってね。そこからはゆっくり休めるから」


 そうそうこの二人のお昼も早いんだって。これはわかるところもあって、観光地で十二時に店に入ったりすれば満員で入れなかったり、行列で待たされるもんね。ツーリングの朝は早いから、お腹が減るのも早いじゃない、店が開き始めたらトットと入る感じで良いみたい。けどさぁ、もう十一時も回ってるのにお昼の気配もないじゃない。


「そんな余裕があらへんねん」


 そのフェリーの時刻って何時なの、


「十二時三十五分発や」


 まだ一時間半以上あるじゃない。


「アホ言うな。電車とちゃうわい」


 電車なら発車前に乗れば良いけど、フェリーの発船って、すべてのお客さんの乗り込みが終了して港から離れる時刻なのか。言われてみればそうだ。とくにクルマとか、バイクは乗り込む用意も含めて、


「今回やったら四十分前や。時刻で言うたら十一時五十五分やからギリギリや」


 でどこ行くの。


「言うてへんかったか。黄金の島や」


 それってジパング。


「いつの漫画や。黄金の島いうたら佐渡に決まっとる」


 決まってないと思うけど、佐渡島と言えば金山なのはわかる。でもさぁ、根本的な疑問があるのだけど、なんで付いて来るの。それこそ仕事があるでしょうに。


「こんなおもろいもん見逃せるか」

「そうよ。一発やってすっきりした顔をみたいじゃない」


 見せたくない。


「それとやな。その気色の悪い『さん』付け呼びが消えるまでや」

「もういつまでやってる気なの。昨夜に気持ちは確かめたでしょ」


 うん、確かめた。エルも言ったのよ。丈太郎さんが地の果てまでお供してくれるなら、エルはこの命が尽きるまで一緒にいるって。なにかね、これを言った瞬間にすっごく感動したもの。


 あれはお互いの言葉を魂に刻んだって実感したんだよ。そりゃ、元カレにプロポーズされた時も嬉しいのは嬉しかったけど、今から思えば軽かった。なんか言葉だけのお儀式みたいだったもの。


 まあその前に同棲してたから、プロポーズと言っても、そろそろやるかみたいな感じになった部分はあるけど、あの時には元カレは醒めてたんだろうな。ひょっとしたらプロポーズしながら、


『結婚は人生の墓場』


 こんなことを思い浮かべていたかもしれない。でも今度は違う。だって丈太郎さんの気持ちが熱いんだもの。野沢温泉よりずっとずっと熱い。熱湯みたいに熱いかも。本当にエルを心の底から愛してくれているのがビンビン伝わってくるんだよ。


「そこまで熱いんやったら、やらんかい」

「もうじれったいんだから」


 そうこうしているうちに新潟市内に入って来たけど、


「加藤さん、佐渡汽船の乗り場と新日本海フェリーの乗り場は違うよね」

「近いけど別でっさ。朱鷺メッセの奥ですわ」

「知ってるなら先導してくれる」


 バイクでフェリーなんか初めてだ。なんかワクワクする。うん、これが丈太郎さんが言っていた朱鷺メッセだ。走って行くとフェリー乗り場って書いてある。あ、船が見える。あれがフェリーのはず。


「乗船手続きに行くで」


 並んで待っていたら順番が来て、フェリーの中に。フェリーから出ている桟橋みたいなとこを渡って入るのだけど、下が鉄板なんだよね。船だからそうなるのはわかるけど、鉄板の上はスリップしそうで怖かった。


 係員の人が誘導してくれて、端っこの方にバイクを停めたら、しっかり固定してくれた。そっかそっか、フェリーが揺れてもバイクが倒れないようにしてくれているのか。


「船室上がるで」


 階段を上がると、こりゃ立派なエントランス・ホールじゃない。ここが三階で、


「腹減った、メシにしょ」


 スナックコーナーもあるんだ。さすがにレストランはないのか。


「二時間半ぐらいやからな」


 親子丼を食べてから、


「このフェリー変わっとるな」

「ホントだね。ニャンコフェリーでもなかったもの」


 ニャンコフェリーは神戸から小豆島に行くフェリーで三時間半ぐらいかかるそうだけど、あるのは椅子席と広間みたいなとこだけだって。それに比べてこのフェリーにはベッド付きの船室とか、仮眠室みたいなところもあるそう。たしかに二時間半ぐらいでベッドで寝るかと言われたら疑問だけど、


「なんでもそうやけど、需要があるから供給がある。二時間ぐらいでも寝たい人がこの航路に多いんやろ」


 観光客には関係ないものね。むしろフェリーに乗るという体験を満喫したいじゃない。やがて出航。目指すは黄金の島佐渡。そして今夜は絶対、もう二人の気持ちはその一点に向かって昂り切ってるもの。


「そやろな、一、二、三・・・」


 なに数えてるのよ。


「仕切り直しの回数や。今の大相撲やったら、とっくに制限時間を過ぎとるで」

「昨夜だって軍配は返ってたのに」


 あのねぇ、相撲と一緒にしないでくれる。


「似とるで。あんなものハイどうぞやないやろ」

「そうよ。阿吽の呼吸が合ってゴーじゃない」


 まあそれはそうだけど、一緒にされても嬉しくない。


「でもさぁ、裸で抱き着くのは似てるじゃない」

「まわしがある分だけちゃうけどな」


 相撲と一緒にするな。これはエルと丈太郎さんが・・・


「永遠に結ばれる夜やろ」

「これ以上はないところまで、お互いの体を極限まで深くつながり合う夜よね」


 だ か ら、丈太郎さんも聞いてるんだから。そこまでモロに言わなくても良いじゃない。


「モロやあらへん」

「モロって言うのはね」


 黙っとれ、これ以上口を開くな。このお邪魔虫めが。情緒とか奥床しいって言葉でも学習しろ。


「奥床しいって、あれやろ。床の上で」

「体の奥の奥まで愛し合う」


 違うでしょうが! 丈太郎さん、五階の展望デッキに行こ。こんな連中と付き合ってたら二人の仲までおかしくなっちゃう。


「行ってらっしゃい」

「この船でやったらアカンよ」

「最初がトイレじゃ愛想ないし」


 だれがするか!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る