巡る想い、巡る日々

有未

前編

 ――このままで良いのか?


 真冬、雪が深く降る日に私の同居人が雪が降るよりも静かに私に言った。私は何も言い返せなかった。ただ、俯いていただけだった。暖房の点いてない部屋は氷室のように冷え切っている。それに加えて私は窓を開け放していた。同居人が無機質に窓を閉めた。乾いた音が一つ、私たちの間に響いて消えた。


 いつか月から使者が迎えに来るとかぐや姫を気取っているわけでなかったが、私はいつしか何かを待っているようになった。一体、何を待っているのかは私自身にも良く分からない。ただ、仕事をしてもすぐに辞めてしまい、家にいても何をするでもない私は、いつか人魚姫のように泡のように消えてしまいたいのかもしれない。そんな話を昔に聞いたお伽噺を思い出すようなていで私は同居人にしたことがある。それを聞いた俺はどうしたら良い、と同居人は降り始めの雨の雫のように私に言った。何も、ただ話しただけ、と私が言うと同居人はそうかとだけ答えていつもと変わらない様子で温かい珈琲を淹れて飲んでいた。


 だから今日も同居人はいつものように温かい珈琲を淹れて飲むだろう、そして何事もなかったように時間は過ぎるのだ。そう、私は思っていた。だけど、そうは問屋が卸さなかった。電気の点いていない薄暗い部屋に沈む同居人の声は、いつになく冷たかった。


「病気を治す気はあるのか」


 私の前で微動だにせず、同居人は私に言った。照明の明かりがないせいでその表情をはっきりと窺い知ることは出来なかったが、同居人の二つの目玉は小さい頃に見た目玉風船のように不気味に私に映った。逃げ出したいと思ったが、同居人の眼球は私という布をぎちぎちと縫う針のようにしてそこに存在していた。


 不意にインターホンが鳴った。ピンポーンと平和に間伸びした音が一つ、部屋中にくわんくわんと廻る。


「出ようか」


 私が言うも、同居人は言葉一つ発せず、そこにいた。その間にもインターホンは鳴る。鳴り響く。やがて音は消え、部屋は元の静寂を取り戻した。


「珈琲でも淹れようか」


「質問に答えてくれ。病気を治す気があるのか、ないのか」


 私は逃げ場を失くしたうさぎのようにしてそこにいた。同居人の言いたいことが分からないわけではない。糸の切れた風船のような私のことをずっと傍で見ていて、文句の一つもあるだろう。生活費だって同居人の方が多く出している。私はすぐに仕事を辞めてしまうし、稼いだ僅かなお金も洋服や化粧品に遣ってしまう。だが今、同居人がそれを咎めているのではないことは私にも分かる。分かっていても私は答えを持ち合わせていなかった。だから話を逸らそうとする。逃げてしまおうとする。魔女がぐるぐると掻き回す鍋の中に同居人の質問を入れて消してしまおうとする。


「こんなことが続いたら心臓が幾つあっても足りない」


 疲れた様子で同居人が言う。それはそうだろうね、と私は何処か他人事のように心の中で相槌を打つ。すると、まるで私の心を読んだかのように同居人が言った。


「どうしてお前はいつも自分のことを他人事のように捉えるんだ」と。そして続けた。


「俺のことは単なる同居人としてしか見ていないのか?」と。


 私は別に誰でも良かったわけではない。少しのお金を得る生活能力と、気が合うかどうか。求めたのは、それだけだった。同窓会で十年ぶりに再会して、隣の席に座って。お酒の飲めない私は何処か冷めた目で集まった皆を見ていた。そんな私を見透かしたかのように彼は言った。退屈そうだね、と。そんなことないよと私は言った。だけどきっと、それが建前だと彼は見抜いていたのだろう。良かったら一緒に抜ける? と私を誘った。騒々しいこの場から離れることは何処か秘め事のようにも思えて私が肯定を返すと、ところで俺のこと覚えてる? と彼はグラスに残っていたお酒を飲み干して私に尋ねた。渡良瀬成実わたらせなるみ君、そう私が言うと彼は言った。俺も覚えてるよ、白河由香しらかわゆかさん、と。


 私の精神の針はいつでも左右に揺れ動き、安定というものを知らないままだった。だからなのか、私は自分ではなく他者に安定を求めた。その日が楽しければ良いと思う反面、未来永劫、ずっと確かなものに支えられて生きて行きたいとも願った。私という人間と渡良瀬成実という人間がやがて惹かれ合い、共に暮らし始めた時、私はこれでもう何かを探す振りをして生きて行かなくても済むのかもしれないと僅かな期待を抱いた。


 彼は優しかったし、仕事も休むことなく行っていた。最初の頃は私は私を上手く飼っていることを装う為、私も仕事へ休むことなく行っていた。だが、すぐにガタが来た。私は仕事を休みがちになり、やがて辞めた。彼は私を責めなかった。この時にはもう既に私の病名を彼に告げてあった。同じ家に住んでいて服薬するのを見られないようにするのは困難だったからだ。そして打算があった。私は精神の病気だから弱者なのだと彼に伝えることで、私は彼の下位になる振りをして彼の上位に立った。思った通り彼は私に生活費をほとんど求めなくなり、これまで以上に私に優しくなった。私はこれで欲しかったものを手に入れたと思った。


 私は気紛れに仕事をしては気紛れに辞めて、家では少しの家事をして過ごした。時々、彼に微笑み、彼に抱かれた。それは苦痛ではなかった。それどころか私は満たされていたのだ。もう、一人ではないのだと。由香、と彼が私を呼ぶたびに私は一つずつ幸福への階段を上がっているように思えた。ただ、私の精神の病は前触れなくそれを崩壊させた。しかしながらそんなことは些細なことだった。崩れた積み木はまた元のように積み直せば良いだけの話なのだから。


 そうやって日々を繰り返して来た私と彼は上手くやっているように思えていた。だが、真実などいつも素知らぬ顔で目の前に現れるものだ。彼は私が思っていたよりも聡く、理解の深い人間だった。私という人間のじつというものを彼は良く理解していた。それでも良いと彼が思っていたのかどうかは分からない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る