転生、転移系の小説を書くときに、知識チートで使えそうな知識と技術

別府

第1話 メンデルの法則

 メンデルの法則とは


 1865年、グレゴール・ヨハン・メンデルが発表した、遺伝の仕組みを解き明かすきっかけとなった法則で、


 顕性の法則(優性の法則)


 分離の法則


 独立の法則


 の、3つからなっています。


 顕性の法則(優性の法則)


 メンデルが修道院の庭で行ったエンドウ豆を使った実験で、丸みを帯びたエンドウ豆と、しわのあるエンドウ豆を交配させると、第一世代(雑種第一代)は全て丸みのあるエンドウ豆になりました。


 このように、顕性(優性)な遺伝子と潜性(劣性)な遺伝子のどちらもあった場合、顕性(優性)な遺伝子の形質だけが現れるのを、顕性(優性)の法則といいます。


 ここでいう(優性)とは、優れた形質を受け継ぐという意味ではなく、次世代でより表現されやすいという意味です。


 分離の法則


 上記の第一世代を自家受粉すると、丸みを帯びたエンドウ豆と、しわのあるエンドウ豆が、3対1の割合で、できます。


 第一世代には、両方の遺伝子が受け継がれ、第二世代では、丸みを帯びたエンドウ豆の遺伝子のみを受け継いだもの、両方の遺伝子を受け継いだもの、しわのあるエンドウ豆の遺伝子のみを受け継いだものがそれぞれ、1対2対1の割合で、できるからです。


(両方の遺伝子を受け継いだものは、顕性(優性)である丸みを帯びたエンドウ豆の遺伝子が現れる)


 これが分離の法則です。


 独立の法則


 エンドウ豆が丸みを帯びているか、しわがあるか、子葉の色が黄色か緑色か、さやは、くびれているか、いないか、これら別々の形質を決定する対立遺伝子は互いに関係することなく、独立して遺伝します。


 これを、独立の法則と呼びます。


 F1品種には、このメンデルの法則が関係しています。


ところで、顕性の法則を優性の法則と習った人も多いと思いますが、


2017年9月より日本遺伝学会は、「優性」「劣性」という表現を優れた遺伝子、劣った遺伝子という誤解を招きやすいとして優性を「顕性」、劣性を「潜性」という表現に変更することを決定し、2021年に中学教科書の記述も変更されました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る