┣術技・洋【一幕】
🔳魚々島の術技。
■《海蛍》(うみほたる)
・一幕にて、その全貌が明らかとなる。
闇夜のこうもりのように、突如飛び出す飛弾──《竈門打ち》。
その小石が、洋の目を突き抜ける。
抜けたかに見えるほど引き寄せ──すり抜ける。
「《
洋の名乗りが、我知らず動いた忍野の唇に重なった。
起こりのない流水の動き。体型を失念させる速さ。されど破壊的な重さ。
見開かれた烏京の瞳の中で、洋は鉄砲水のように飛び出した。
──これが、《海蛍》か。
心中で唸ったのは、忍野である。
岡目八目という言葉があるが、傍から見る勝負は、対峙する以上に得られるものが多い。立会人の役得である。
選抜戦において《海蛍》を攻略した忍野だが、その術理は最後までわからなかった。手掛かりは謎の微振動だけだった。
しかし今。横から見た《海蛍》に、忍野は新たな手掛かりを得た。
高速の礫が着弾する寸前、洋は決まって頭を引いている。
ボクシングでいうスウェーの動きだが、《海蛍》のそれは尋常ではない。
わずかに頭を引き、弾を見切った後にかわし、元の位置に戻す。これを一瞬でこなす為、すり抜けたように見える。
頭を引くのは、見切りの精度を上げるためだ。
時速100キロメートルで迫るボールを、時速70キロの車で後退しながら受ければ、相対的なボールの速度は時速30キロになる。原理はこれと同じである。
もちろん説明ほど簡単な技ではない。そもそもが洋の体重で、超速度の反応を体現できる術理が解明できていない。
魚々島 洋の闘いの根幹を成す技──《海蛍》。
果たして、この闘いで全貌が見えてくるものか。
──【一幕】魚々島 洋 VS 松羽 烏京 其の二
弱まる弾雨の間隙を縫い、一直線に飛び出す。《御所の細道》のレール上を滑らかに進む様子は、まるでドミノ倒しだ。
烏京は背を向けず、後退しながら《竈門打ち》を放つ。
応弾が洋の顔で弾けた。
血花が散るも、ものともしない。止まらない。
──こいつ。当たりながら避けている……!
冷水のような戦慄が、血管に広がった。
百発百中の狙いも軌道の変化も、そんな技には意味がない。
──【一幕】魚々島 洋 VS 松羽 烏京 其の六
──回転、か。
烏京の鋭い眼差しは、洋のわずかな動きを見逃さなかった。
被弾の刹那、その部位に捻りを入れている。見逃すほどの一瞬、されど強烈な回転。それが衝突の方向を逸らし、ダメージを最小に抑えている。
スピンをかけた《竈門打ち》が効かない理由もこれでわかった。回転に回転をぶつければ、弾く強さは倍になる。銃弾すら弾くのではないか。肥満体の丸い輪郭あらばこその──
──【一幕】魚々島 洋 VS 松羽 烏京 其の七
■《飛魚打ち》(アゴうち)
踏み出した足に圧し掛かるように、体を沈める。突進が止まると同時に、《鮫貝》を握った右手が閃く。
動きは手首を捻る最小限。けれど威力は最大限。突進の勢いをありったけ上乗せした一撃だ。
洋の得意技──《
流星の如く飛び出した《鮫貝》の尖端が、白い線を引いて、烏京の背中に吸い込まれた。
──【一幕】魚々島 洋 VS 松羽 烏京 其の二
■《帆走》(ほばしり)
・未出。
「魚々島には、素足で海面を駆ける技があると聞くが──」
──【一幕】魚々島 洋 VS 松羽 烏京 其の三
■《鬼頭魚》(シイラ)
かつて自身の喉を抉った技に、忍野は思わず息を詰めた。
洋の操作で自在に硬直する白線は、瞬間的に槍として機能する。
《鮫貝》を鞭や鎖の類とあなどった者に、この洗礼は避けられない。
白線の尖端が角度を変え、烏京の喉に狙いを定める。
向きを転じた《鮫貝》に対し、《独楽打ち》は反転
コマはその軸を打てば回転を狂わせる。玩具も技もその点は変わらない。
「──《
──【一幕】魚々島 洋 VS 松羽 烏京 其の四
■《大魳》(おおかます)
・伸ばした《鮫貝》を頭上で回して加速し、敵を打つ大技。
単純に振り回すだけでなく、指元の絶妙な間合い補正で敵を呼び込む。
威力絶大だが、場所を選ぶのが難点。
シュルルル……ル。
巻き戻る《鮫貝》の白線が、2メートルを余して止まった。
掲げた洋の腕に
速度を上げる──唸りを上げる。
──【一幕】魚々島 洋 VS 松羽 烏京 其の六
「もう一度言うぜ……下がりな、忍野。
《
急ぎ距離を取る忍野を待ち、《鮫貝》が半径を広げていく。
十分に距離を置いた見物衆に緊張が走る。それほどに凄まじい高回転である。
半径8メートルまで成長した竜巻は、なおも勢いを増しながら、動き出した烏京を追い始めた。
──【一幕】魚々島 洋 VS 松羽 烏京 其の七
パンッ!
血煙とともに、烏京の鼻が消し飛んだ。
──【一幕】魚々島 洋 VS 松羽 烏京 其の七
「松羽が仕掛けたのは、《鮫貝》の尖端が目前を通過した時点。
礫が首に届いた時点で、尖端は魚々島の背後にあった。
松羽の死角になるこのタイミングで、魚々島は《鮫貝》を操作した。
首に命中した礫を捌きながら、指先だけで射程を2メートル伸ばしたのだ」
──【一幕】魚々島 洋 VS 松羽 烏京 其の八
《オオカマス》の攻略は、そう難しくはない。
たとえば狭い場所への移動。障害物の利用。重みのある器物を白線に絡めれば、それだけで回転の維持は不可能になる。
《オオカマス》の使える状況は、ごく限られると言っていい。
──【一幕】魚々島 洋 VS 松羽 烏京 其の九
■《鬼魳》(おにかます)
・《大魳》の変化技。《鮫貝》を用いたジャイアント・スイング。
「これで最後だ。
行くぜ──《
膝立ちになった洋が、両腕を揃えて振り回した。
片足を強烈に引かれ、体勢を崩す烏京。
だが、その背中が地に触れることはなかった。
むしろ離れていく。巨大な竜巻に巻かれたように。
それは、見る者全てを絶句させる光景だった。
膝立ちの洋が、《鮫貝》に繋がれた烏京を振り回しているのだ。
──【一幕】魚々島 洋 VS 松羽 烏京 其の十
■仙骨エンジン
・洋の術技の土台となる身体操作法。命名は烏京。
その上で、気付いたことがある。
浪馬の指摘した加速の謎だが、ひいては洋の謎の答えである。
攻撃を見切り、透過するように躱す《ウミホタル》。攻撃を受けた瞬間に回転を加えて弾く、真の《ウミホタル》。そして体型にあるまじき機動力と反射神経。
常識的には、体重が増えれば攻撃の威力は増すが、スピードは落ちる。筋肉より脂肪が多ければなおさらだ。肥満は肉の鎧の価値こそあるが、機動においてはマイナスしかない。特に瞬発力の減衰は著しい。
そんな脂肪を貯め込んだ洋が、非常識な機敏さを発揮する。脂肪のハンデがない者を上回りさえする。単純な筋量差ではあり得ない現象だ。
謎を解くきっかけは、片脚を失った後の洋の動きだった。
《鮫貝》を回しながら近づく洋の体が、かすかに揺れている。
これまでほぼ棒立ちであり、重心も安定していた洋のささいな変化を、烏京の眼は捉えていた。
《オオカマス》の反動? 否。右手は止まって見える。揺れているのは、奇妙にも胴体だけだ。
技は原因ではない。これまでも揺れていたものが、急に見え始めたのだ。
この揺れの意味は何か。震源地はどこなのか。何故見え始めたのか?
その答えは──仙骨だ。
格闘技やヨガの奥義にありがちなオカルトではない。脚と胴体を繋ぐ骨盤、その中心にある仙骨を軸に、骨盤を回して原動力にしている。
単純な回転ではない。おそらくは下肢の付け根にある二つの股関節を、交互に、自転車のペダルのように回し続けている。いわば《仙骨エンジン》とでも呼ぶべき代物だ。
主力は大殿筋と腹直筋。背中に次いで筋量の多い部位である。あの分厚い脂肪の下に、高密度の筋肉が埋蔵されているとすれば、異常な高トルクも頷ける。
そして洋は、この《仙骨エンジン》を常にアイドリングさせている。
体の振れはその顕れだ。これまで気付けなかったのは、膝と足首を巧みに使い、揺れを消していたから。体に触れれば、震動を感じ取れたはず。片足を潰され、揺れの制御が甘くなったのだ。
《仙骨エンジン》の仮説は、異常な瞬発力も説明できる。いわば体内で助走をつけているのだ。
クラッチを繋げば、即座に強烈な回転を技に付与する。弾を弾く《ウミボタル》の回転、予備動作なしで回転を上げる《オオカマス》がそれだ。原動力が同じなのだから、自然と攻防一体になる。
《仙骨エンジン》こそが、洋の体技の根幹を成しているのだ。
──【一幕】魚々島 洋 VS 松羽 烏京 其の八
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます