その青年、碧眼のエージェント(7)

 電話番号だけをもらったその数日後に、なぜかタイミングよく優秀な従業員が二人入り、夜遅くまで勤務しなくてもいい事になった。どうも胡散臭いような気配を覚えたが、時給の高さに負けてそのバイトを引き受ける事にした。


 他に掛け持ちをしている夜の仕事を切っても、じゅうぶんすぎる給料を手にする事が出来たからだ。雪弥は、それがエージェント補佐の仕事であるとは知らずに、しばらくは警察の手伝いだと信じたまま、彼らの仕事をサポートする事になった。



 その後、高校生にして正式に国家特殊機動部隊総本部に務めると、雪弥は早急に地位を確立していった。そして高校二年生への進学を控えた頃、彼は気付くと、ナンバー4の地位に就いていたのである。


             ※※※


 とはいえ、お互いの過去や経歴を明かす事が少ないのが、特殊機関という場所だった。他のエージェントたちにとって彼は、「雪弥」という本名を明かしているだけの得体の知れない上官でしかなかったのだ。


 ただ呟いただけなのに、技術室が緊張感が強まったのもそのせいである。


 周りの研究員やエージェントたちがうろたえる中、当の雪弥は、昨日蒼緋蔵家当主である父から連絡を受けた後、仕事の報告後に電話を入れるつもりだったことを思い出していた。


 目の前で力の差を見せつけられた二桁台のエージェントは、開発途中の小型銃を持ち上げたまま、ナンバー4が浮かべる気が抜けそうな表情を見て「裏があるのではないか」と息を呑む。


「性能はいいと思うよ」


 雪弥は、振り返って研究者たちに言うと、自然な動きで大型の銃をテーブルの上に置いた。くぐもるような余韻を持った重々しい音が室内に響き渡り、それがかなりの重量を持った武器であった事を研究員たちは再確認した。


 そもそも、彼が軽々と片手で持ち上げていた開発途中の大型銃は、本来は手で持つべきものではない。専用の土台に設置し、そこから標的めがけて発砲するのが理想のスタイルなのだ。


 なんか、いつも活気がないよなぁと思いながら、雪弥は静まり返った部屋を出た。入る前はいつも賑やかなのだが、なぜか扉を開けると、そこには調子が悪そうな空気ばかりが漂っているのである。


 小首を傾げた廊下で携帯電話を手に取ろうとした雪弥は、ふと顔を上げて立ち止まった。内部放送で、自分のナンバーが呼ばれたのを聞いたのだ。



「次の仕事の話かな」



 雪弥は明日の天気でも言うように呟き、慣れたように白い廊下を進み始めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る