(弍)嘘と真

 戻った部屋にはすでに興長がいて、ユキは後ろ手で戸を閉めるとその場にへたり込んでしまった。安心して気が緩む己に情けなく自嘲する。興長は目を見開いて、ユキに駆け寄る。


「カゲユキ! 戻ったか」

「興長さん……」

「随分遅いと心配していたんだ…………なにがあった? ひどい顔色だ」


 横になれと、興長が敷いていた布団にユキを向かわせた。桶に湯が溜まり、硬く絞った布を渡される。帰るのを待って準備してくれていたのだろう。えんきりと上着も手早く回収された。


「ありがとうございます」

「妖刀を使いすぎたのか」

「……おえんは、関係ないです」


 ユキは無理矢理に口角を持ち上げた。自分でもわかるくらいにひどく歪な笑顔だった。

 大人しく横になって、天井を見上げる。心配そうに興長が覗き込むのを、ぼんやりと見た。


「あの、アンドレさんは──?」

「シルバ殿は無事に舟に乗ったよ。舟が岸を離れるのは見たし、きみのおかげで道中襲われることもなかった」

「……舟の上とか、ミヤトで襲われたりはしませんか」

「それは大丈夫だ。本当に万が一の為に、ちゃんと身を護る護符のようなものは渡しているしね。彼を傷つけたら等しく返ってくる応報の術もかけておいた」


そこまで聞いて、ユキはようやく小さく息を吐いた。この人が無事を保証するならきっとそうなのだろう。


「……よかった」

「ミヤトは大きな街だし、汽車に乗って行けば首都にも行けるしね──そうだ、礼金は貰っておいたよ。改めて落ち着いたら僕たちに手紙をくれるそうだ。旅先でも受け取れるようにしているから、僕たちは待つだけで良い」

「手紙……楽しみ、です」

「それで、きみも安心できるだろう」

「はい」


 気が緩み、つん、と鼻先が痛んだ。瞼の裏に昨日の光景が蘇る。じわりと涙が込み上げてくる。起きてしまった、起こしてしまったこと。弛んだ心ではとても受け止めきれない。

 興長に言うかどうかはほんの少しだけ迷った。幻滅されたくない気持ちもあったが、それでも、誰かに聞いてほしい、どうせ隠せはできないのだという気持ちが大きかった。

 気がつけばこぼれる。


「興長さん」

「どうした」

「……さ……櫻葉のこと、ですけど」

「──ああ、聞いているよ。今朝方に病気で、だったか。嫌な偶然があったが、きみが気にすることはない」

「違うんです」


ユキは腕で顔を覆った。暗く閉ざされた視界で、昨日の光景が浮かぶ。飛沫、生臭くて、こびりついて離れない。


「俺が、俺が斬ったからだ」

「…………いいや、それはないだろう」

「俺が斬ったんだ。俺があの人を殺したんです」

「カゲユキ、違う」

「俺は……ひとごろしなんです」


 興長の掌が頭に触れる。ごつごつして、乾燥して、父の手を思い出させた。余計に涙が堪えきれなくなりそうで、ユキは唇を強く噛んだ。


「落ち着くんだ、カゲユキ。聞いて」

「斬る必要なんてなかったのに、俺はあの人の腕を落として、身体も斬って、血が流れて」

「必要はあったんだろう。少なくても、きみがそうする理由があったんだろう」

「……わからない」

「…………そうか。きみは、本当に彼を殺したと思っているんだね」


 優しい声が、余計に首を絞めてくるようだった。無理に言わなくてもいいということはわかってる。言葉に詰まる。


「聞いてくれ。きみは、あの男の首を落としたのかな。わざわざそこまでしたのかい」

「そんな……そんなことしません」

「その心臓を抉った?」

「しないです、そんなこと!」

「それならひとつだけ。彼の死がきみのせいではないと訂正させてくれないか」


 興長の言葉の意味がわからずに、ユキはちらりと興長を見た。優しい視線が上から見下ろしていた。


「俺のせいじゃないって……?」

「そう、きみのせいじゃないんだ。僕はそれを知っていたのに、すまない、きみに嘘をついた。許してくれ、きみを悪戯に混乱させるのもよくないし、あの男のことできみが気に病むものではないと思ったんだ。一般的にはそう・・片付けられることになるから」


興長は慎重に言葉を選んだ。先の病気云々は咄嗟に口をついて出てしまったのだと。


「櫻葉カズマは病死ではないのはその通りだ。────この依頼を受ける時に、僕には野暮用があると言ったのを覚えているかな」

「……はい」

「領主様から頼まれて、この町の役人にちょっとした用事があってね。僕自身、町には早朝に戻ったんだけど、宿に来る前に役人屋敷に行ってきたんだ。そこで僕は役人から櫻葉が死んだことを聞いた。表向きは病死にされているが、実際は違う」

「違うって────」

「彼は首を斬られて死んでいたのだと、そう聞いた」

「……え」

「だからきみに聞いたんだ。彼の首を斬ったかとね」

「ま、待ってください!」


 跳ねるようにユキは身体を起こした。


「どうして、そんなことに」

「彼が咎人だからではないかな」


落ちてきた声に、ユキは息を飲み込んだ。

 咎人。

 父に当てはめられたそれと同じ短い言葉が、興長の口から出てきた。咎人だから? 咎人だから首を落とされた? 落とされても仕方がない? ユキはめまいを覚える。

 父の顔が、記憶の中の櫻葉に重なる。


「咎人、だからって……」

「彼が人の恨みも買う商売をしていたのは確かだ。彼は悪事に手を染めていた──それこそ、今回の話の前からずっとだ。グレーゾーンでのらりくらりとやっていた男が、どこかで越えてはならない一線を越えたんだろう。何処かで役人か、お偉いさんを怒らせたんじゃないのかな。だから闇討ちに遭ったんじゃないかな」

「……それで、首を斬られるんですか? なんの、調べもされることなく? 怪我をしているからこれ幸いと、その怪我の原因さえ調べずに」


声が震えた。

 偉い人が気に入らないなら、咎人とされるならば無惨に殺されても仕方がないというのは、相手が悪人だとしてもあまりにひどい。罪人がいて、役人がいて、調べと裁きがあって、初めて沙汰が下される物だと信じていた。

 動揺するユキに、興長は困ったように頬を掻く。


「いや、常であれば違うよ。きみの知っている通りだ。ちゃんと役人が冤罪でないか、余罪はないかをしっかり調べるものさ。今回は調べる必要もない、明白な罪であると、そういう裁きなんだろう」

「……今回は、病気で死んだということで片付けられるんですか」

「まあ、闇討ち人のことは公にはなっていない。そういうことになるだろうな。……カゲユキ。こういうこともあるんだよ、世の中には」

「は、はは……ひどい、ですね」


思わず乾いた笑い声をこぼした。

 

「俺は」


ユキの道は父が死んだことで狂い出した。

 あの人の家族か、近しい人を狂わせたのは己だと思うと、手が震える。ユキは少年を助けるために悪人を退治した、或いはそのきっかけを作った。おえんは善いことをしたと言う。興長はユキのせいではないと言う。

 たとえ殺したのが第三者でもユキが加担したのは確かなのだ。咎人の子が、咎人を殺す幇助をした。

 最後に命を刈り取ったのが誰であれ、ユキのしたことは変わらない。その事実が意識の奥にこびりつく。


「それでもやっぱり、俺が櫻葉カズマを、殺したんだと思います」

「……何故?」

「俺が斬った傷も浅くなかったんです。きっと、その誰かがあの人を殺さなくても」

「まったく、きみも頑固だな。君のせいじゃない。それは斬った妖刀殿が一番わかってるはずだが──」


興長が視線を向ければ、「あたしもそう言ってるだろ? ユキ」とおえんが口を尖らせた。


「わからないんです」

「……今急いで結論を出すことはない。どうしたいかを考えるといいよ」


柔らかく、優しく、興長はユキの頭をくしゃりと撫でた。


「まずはゆっくり休めよ、カゲユキ。きみの行先やこれからを、落ち着いてから考えても遅くはないだろう。世の中について、きみは知らないことが多すぎる」


ユキは頷いた。手を見る。何度も強く洗ったのに、血で汚れているような気がして気持ちが悪かった。


「これに、慣れそうにないです」

「慣れるな、カゲユキ。それに慣れてはいけない」

「わかってます」

「きみが殺したのではないと僕の認識は変わらない。だけど、人を斬ってしまった今の気持ちはずっと忘れないでいてくれ。まだきみには重くて辛いだろうけど、それを忘れたらいよいよ戻れなくなるから」

「……はい」

「さ、妖刀殿に気力を渡せばしばらく起き上がるのも辛かろう。今のうちに食べておいた方がいい。何か買ってくるから安静にな」


ぽん、と頭を撫でられて、ユキは小さく頷いた。えんきりを引き寄せて、胸に抱く。

 興長は物言いたげにえんきりを見つめたが、何も言わずに部屋を出ていった。ユキは「おえん」と小さく呼びかけた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る