Column8 「足を洗う」の使い方

 ――色々な事情があって美容師から足を洗った。


 ある書籍に、上記のような一文がありました(例のごとく、一部変更してあります)。


 しかし、「足を洗う」とは「好ましくない仲間や仕事から離れて、まともな生活をする」(『明鏡国語辞典 第三版』より)という意味です。

 そのため、単に「美容師をやめる」とか「音楽の世界からはなれる」という意味で、「美容師から足を洗う」「音楽の世界から足を洗う」とするのは誤った使い方と考えられています。


 ですが『三省堂国語辞典 第八版』を引いてみると、次のように記載がありました。


**********

【足を洗う】『三省堂国語辞典 第八版』

①よくない仕事をきっぱりと やめる。

②現在の職業をやめ(て出直しす)る。

**********


 つまり『三省堂国語辞典 第八版』では、「美容師から足を洗った」=「美容師をやめた」という意味でも使ってよいとしているようです。


 そのほかにも『岩波国語辞典 第八版』『広辞苑 第六版』『大辞泉』『大辞林』といった、主に中型の辞書では「現在の職業をやめ(て出直しす)る」という意味で使うことを認めているようでした。


 ちなみに『広辞苑 第版  補訂版』では「賤しい勤めをやめて堅気になる。悪い所業をやめてまじめになる。また単に或る職業をやめることにもいう」と書いてあり、これは『広辞苑 第版』と語釈が同じです。

『広辞苑 第二版  補訂版』が出版されたのは、昭和五十一年十一月ですから、この辺りからすでに「単に或る職業をやめること」にも用いられていたことが分かります。


 一方で、『明鏡国語辞典 第三版』『新明解国語辞典 第八版』『新選国語辞典 第十版』『旺文社国語辞典 第十一版』『現代新国語辞典 改訂 第六版』は「単に或る職業をやめること」に使うのは認めていないようでした。


 辞書の数からすると、大体半々くらいで意見が分かれているようなので、この言葉の使い方は書き手の判断にゆだねられるのかなと思います。


 個人的には、「足を洗う」=「好ましくない世界や仕事から離れる」だけの意味だと思っていたので、「単に或る職業をやめること」としては、今のところ使わないかなと思います。


 皆さんは、いかがでしょうか。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る