6月

Column1 「ミーハー」の由来

「ミーハー」という言葉、皆さんはきっと意味をご存じのことでしょう。


 一方の私は、耳にするたびに「調べないとなぁ……」と思っていた言葉です。

 前後の文脈から何となく「話題になっているものを、大して好きでもないのに興味を持った風に思っている」みたいに思ってはいたのですが、実際にはどうか分からないので、ずっと辞書で調べようと思っていたのです。

 しかし必要に迫られることがなかったので、他の言葉にかまけて2023年まで忘れられていました……(笑)


 私がいつから「ミーハーを調べよう」と思っていたのかは、気にしないで欲しいのですが(笑)、先日、ようやく「ああ、そうだ。『ミーハー』の意味が気になってたんだっけ」と思って辞書を引いたんです。


 いつもお世話になっている『明鏡国語辞典 第三版』で調べてみると、「軽薄で、周りの人の趣味や流行に左右されやすいこと。また、その人」と書いてあり、なるほどと納得。ですがそれよりも、「『ミーハー』は『みいちゃんはあちゃんの略』」という面白い説明が……(笑)


 面白かったのでさらに調べてみたところ、「みいちゃんはあちゃん」の「みいちゃん」は「みよちゃん」のことで、「はあちゃん」は「はなちゃん」のことだと分かりました。


 何故「みいちゃんはあちゃん」と言われるようになったのか。これには諸説あるのですが、『精選版 日本国語大辞典』を引いてみると、下記のようなことが書いてあります。


*****

【みいちゃん‐はあちゃん】『精選版 日本国語大辞典』より抜粋

「みい」を「ドレミハ」の「ミ」に連想して、「はあちゃん」に並べていったとか、「みよちゃん」「はなちゃん」で女性の代表名としたとかいわれる

*****


「だから何?」と言われそうな話ですが、どちらにせよ、私にとっては「ミーハー」が元々「みいちゃんはあちゃん」だったことが驚きで、「ミーハー」そのものの意味を忘れそうだなと思った話でした。


*『精選版 日本国語大辞典』の引用にて、「ドレミ」ではなく「ドレミ」としているのは、明治前後の日本では外国語の表記が現在とは違ったからであると推察します。ただ、これは素人の考えですのでテキトウに聞き流してくださいませ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る