1-4.「字の読み」
1-4-1.文字の読み方
📖この節では、次の項目について説明する。
【
【
🖈音読みの方言
【
【
🖈品詞ごとでの送り
【
【
🖈
🖈音訓混在を認めない宗教など必要なくってよ
【
🖈副詞の語幹送りの提案
【
🖈熟字訓は当て字ではない
🖈独自の熟字訓のすすめ
†
📕【
〈漢字の発音方法〉の意。
[
†
📕【
〈原音の発音に近い漢字の読み〉の意。
〝
まず[
[読み]がその後ろに
ところで、〝株〟や〝皿〟とかって音読みちゃんと有るやつなんだけど、こいつら音読みできます?(いぢわる
📍音読みの方言
なお漢語での「
たとえば〔役〕という字には{エキ}という漢音と{ヤク}という
ゆえに、「役務」などは{エキ‐ム}が正しい発音とされているものの、その根拠は「慣習」以外には皆無なのだ。
したがって当然、{ヤク‐ム}と発音しても、なんら問題は無い。
要するに、これを間違いとして
†
📕【
〈「やまとことば」を起源とする日本独自の語へ当てられた漢字の読み〉の意。
〝「
†
📕【
〈訓読みをする語において読みに当たらない部分の音を示す
〝
📍品詞ごとでの送り
要するに
• 基本的には語尾をそのまま送り
〝
• 一段動詞は語幹なしの場合のみ、先頭一音を送り
〝
• 形容詞は語幹末尾が{し}である場合のみ、その{し}を送り
〝
形容詞の{し}を送り
つまり漢字が表意文字であるゆえに、語幹にあたる漢字へ〔如〕の意を含めるのは適切ではないためである。
†
📕【
〈表記されてはいるがまったく発音しない字〉の意。
〝
「意味の補足」や「語の誇張」、あるいは「見栄えの良さ」のために、発音しない文字が
……わけがわからないよ(
†
📕【
〈熟語において音読みと訓読みが混在すること〉の意。
〝
📍
なお、「
一方、「
ということには一応なっておりますが、区別したところで得られるものもございませんし、正直どうでもよろしいですわ。
「
そも、普通に読みますと「
📍音訓混在を認めない宗教など必要なくってよ
ところで、〝熟語の読みが音訓混在するのは不自然〟とする「宗教」が、根強く存在し続けておりますわね。
しかし、文法的にはそのようなルールなどございませんし、別に混じったところで不都合もございません。
そして実際に、重箱読みの熟語は多数存在いたします。
よって「気にしないでよい」で、お「ファイナルアンサー」でございますわ!
こちらの宗教が発生した理由はおそらく、漢語から直接輸入された熟語は必然的に音読み。
また、「やまとことば」を
そんな所から来ている、とは考えられますわね。
だからと言って、それをもって〝新語も
†
📕【
〈漢字をより読み下しやすくするために本来は読みである部分の末尾を送り
〝
一般的に使われている手法なのに、これを指す名称が見当たらなかったんだけど何でだろ。
例のような、送り
なお、常用漢字表では「
📍副詞の語幹送りの提案
ほか個人的には、副詞全般については被修飾語とからめた漢字密度を下げるために、先頭一音以外をすべて語幹送りしたほうが見やすいように感じられる。
つまり、〝
初見では奇異さが目立つかもしれないが、感覚をつかめばとても軽快に読み下せるものと自負してはいる。
ただ、個人の感覚にもよるかもしれないので、これといって強要をしたいものではない。
†
📕【
〈熟語版の訓読み〉〈漢字の読みを無視して同義になりうる別の読みを当てた単語〉の意。
〝
既存の語とその発音の組み合わせでは表現できない
📍熟字訓は当て字ではない
これはよく、「
しかしそちらは「
強いて言えば熟字訓は、発音に対して意を当てる「
📍独自の熟字訓のすすめ
なおここに、〝熟字訓は勝手に作ってよく、単漢字に対する訓読みもまた
勝手に作ったとしても、客観的に
そして「
さらには、漢字への訓読み割りあて作業の終了宣言も、まだ明示されていない。
〝この漢字はこう読ませるのが
そう感じたなら、是非そうするべきである。
歴史上の物書きたちは皆、そうしてきた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます