2-1-2.敬避と敬語
📖この節では、次の項目について説明する。
【
🖈
🖈人称についての補足
🖈敬称と
【
🖈敬語の原則
🖈尊敬表現の例
🖈
†
📕【
〈
人名は固有名ゆえ、
そしてそれについて古来、〝
〝気心の知れない相手から、いきなり密に接されると
なお「
また
📍
このため人に対しても、敬避のために
•
◦
◦
◦
◦
◦
•
◦
◦
◦
◦
◦
◦
◦
•
◦
◦
◦
◦
‣
‣
‣
‣
‣
‣
なお〔渾〕の字義は〈にごす〉〈
それにかかわらず、無区別に表記している例が多々みられるのには、正直ニヤニヤを隠せない(陰険
📍人称についての補足
貴人の
つまり、貴人が自分を「
「
誤解されがちだが「
なお{姓}との字形から察せるが、かつての漢字圏では女系血統が、血族単位として
「
「あざ」は、〈合わせて混ぜる〉の意の〔
「
📍敬称と
〝
これらは
つまり、固有名詞であるはずのものを代名詞化するものであり、これもまた「
敬称の登場により
ちなみに現在の中国では、
かつ、最初からそれを想定して、フルネームで発音されたとき美しく聴こえるような名が選ばれている模様。
ほか「
かつ、
中二病
が、
†
📕【
〈相手に最大限の敬意を示す風習的構文〉の意。
[
なお「風習」と「風俗」はともに〈風潮〉のような意味合いであるが、前者は強制力のある習わしである一方、後者は感覚的に自然発生するタイプのものを特に指す。
つまり敬語とは習わしなのであって感覚由来のものではなく、したがってその存在意義にはしばしば疑問が
とはいえ、文化としては希少ゆえに貴重だとも言え、また感覚由来ではないため一度
これといって有害であるわけでもないので、
また、既存の一般語を特殊な順序で並べるだけのものであるため、厳密には「構文」である。
📍敬語の原則
実名敬避俗について、日本ではどうやら
• 〝敬避の
だと理解されたようだ。
もともと敬うとは神を相手取ることであり、神とはアンタッチャブルなものだからだろう。
そのために、
• 尊敬
という風習も登場し、これがすなわち敬語である。
迷ったときにはこの原則を
📍尊敬表現の例
貴人については
これは例えば〝
ここでの〔御〕は〈神による制御〉を意味し、たとえば「御加護」は〈神による加護〉を本来意味する。
神による制御は〈運命〉や〈大自然〉とも
そうやって代名詞化するゆえに、元が用言であっても用言的活用はできなくなり、かつ用言の名詞的表現である連用形が取られる。
なお読みとしては、{
これらは一見して帰属的な動詞のようだが、厳密な組成は{
この〔得〕は可能性という抽象物へ、〔在〕は大自然へと帰属するものだから、相手への帰属解除を十分果たす
なお「
それら以外の表現としても、
すでに敬避が成立している語には、
何にでも{
これが、
ただし例外的に、当該語が相手への奉仕にあたる場合は、その相手への帰属という事になるので、〝お作りする〟〝お待ちする〟のように尊敬表現をとる必要がある。
この表現は「
つい最近、〝ご利用できます〟という言い方は敬語として成り立たない、という話題が
しかし〝敬語の原則は敬避〟という観点で見れば、「できます」がまだ相手に帰属しているという点を見つけて、これを修正することができるだろう。
あと〝ご
そして最初じゃない下手人さん違和感ないの?
📍
「
しかしながらこちらは、物腰を柔らかくすることで、「折衝能率の向上」をはかる
つまりは私欲を根源とするものでございまして、特段の敬意を必ずしも
したがって、敬語とは
あるいは〝表面上は尊敬表現に当たらなくとも、敬意が込められていれば良いのだ〟というご意見によるのでしたら、そもそも敬語など要りませんでしょう。
要は「やる」のか「やらない」のかを、はっきり示すことが肝心なのでございますわ。
もし〝ここで語らているのは敬語ではなく「
はて尊敬語、
なお
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます