釣瓶落としの後始末 -明善寺合戦始末記- 〜謀将・宇喜多直家の合戦~
四谷軒
01 火蓋
火縄がちりちりとする音が聞こえる。
聞こえてくれるな、と思うが、そんなことは仕方のないことだと一方で思う自分もいる。
夜。
この時代――戦国時代の夜、星明り、月明かりが煌々と照らす中、火縄の銃の筒の先に見ゆるは、
筒を構え、埒もないことを思うは、遠藤又次郎である。
又次郎は銃の名手だ。
弟の喜三郎も同様である。
そして今、又次郎と喜三郎が家親の暗殺を企んでいる(喜三郎は別の場所で狙っている)のは、わけがある。
「家親を撃て。さすれば終わる。三村は、釣瓶落としじゃ」
とは、
直家は
備中を制した三村家親とは、美作をめぐって角逐の関係にある。
「場所は
又次郎の回想の中の直家は、悪相ともいえるその顔をさらに歪ませ、地図の一点を指し示す。
「廃寺ゆえ、周りが開けておる。塀も崩れておる」
「ここに、三村家親は来ると」
又次郎の横から喜三郎は顔を出す。
直家は得たりかしこしと
「
直家は地図を又次郎に渡して寄越す。
「撃て。
――それだけ言って、直家は去った。
まるで又次郎と喜三郎が断ることなどありえない、とばかりの振る舞いである。
実際、又次郎と喜三郎に断るつもりはなかった。それどころか――震えた。
何故なら――。
「火縄で大将首なぞ、日ノ本で初ではないか」
種子島に漂着したポルトガル船から火縄銃がもたらされて、幾星霜。
合戦で用いられることはあった。
威嚇や、奇襲などでは。
だが、個人を狙うというのは。
「決闘……とは言えんな」
「決闘ではないぞ、兄者。こりゃ、いくさじゃ」
喜三郎の脳裏には、もう狙撃計画が出来上がっていた。
興善寺にて軍議を開く三村家親。
荒れ寺にて、障子など無い。壁など無い。
そして、直家の言ったように塀など崩落している。
「穴があるはずじゃ」
これは又次郎である。
彼も乗り気であった。
――こうして、遠藤又次郎、喜三郎の兄弟は、日本発ともいうべき火縄銃による暗殺に挑み、そして……。
*
銃声が響いた。
興善寺の本堂にいた、三村家の諸将は、また何ぞ雑兵が火縄を
「玩具ではないというに」
「軍紀を厳正にせねば」
さざめく諸将のひそひそ話に、三村家親の息子、
元親は、おほんと咳払いし、「父上」と家親に一喝をうながした。
が。
「…………」
「父上? 居眠っておられるのか? 父上?」
いぶかしむ元親が家親の肩に手をかけると。
「父上!」
ぐらりと。
家親は倒れた。
その表情は今までどおり、宙空の何かを睨むような表情だ。
命を奪われたのは、一瞬だったのに相違ない。
「……そんな」
元親は驚愕し、思わず叔父の
親成はすぐに変事を察し、近寄って来た。
「!」
親成もまた硬直するも、すぐ「兄上は気分がすぐれぬ」と家親の遺骸の肩を抱き、そしてそのまま、興善寺の本堂を出た。
目線だけでうながされ、元親も外に出る。
「下手人は」
「追うな」
親成は、それよりも家親の死を秘匿する方が肝心、と
「このまま、このままだ」
陣をまとめて、帰る。
幸いにも、戦況は落ち着いている。
二月の寒風に調子を崩したとして、城へ帰るのだ。
永禄九年二月五日。
こうして――三村家の軍は美作を去り、事態は宇喜多直家の目論見どおりに運ぶかに見えた。
だがしかし、それは――三村家を継いだ元親からすると屈辱の極みであり、彼は必ずや直家に仕返しを、すなわち釣瓶落としの後始末をせんと、虎視眈々と機会をうかがわせることになる……。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます