誰Who 1分

誰 何が いつ どのように どれ なぜ


Who what when how where why


誰?


BBやっこ

言葉は知ってた。

多動の印象、忘れ物をよくしてしまう。

の印象だったので、自身に当てはまるとは思ってなかった。


目立つほど忘れ物、なかったし。


中学生、同級生男子生徒が

俺、軽いADHDって診断された。


と言ったのを記憶している。

名前も顔も覚えてないけど、私の席から右、廊下側。ちょっと後ろだった。


そして、保健体育の授業だったんだよ。

先生、分からなかったねー。


それくらいの認知度だった。


でもその後も、脳の仕組みとかに興味が出て


書籍『話を聞かない男、地図の読めない女。』

→脳の男女差が気になってた。

方法を変えればできるってのが、いいなってここで思う。



本好き小学生高学年〜


自身が少数派だって認識は強め→時代劇よく見てたし

末っ子、兄と年齢差


周りがお姉さんで、弟か妹がいる同級生が多かった。



特に問題?

もやっとするものはあったし、

解決方を後々でも良いから、知りたいって意識。


自身が発達障害ってわかって?

これで治療に移行できる!


調べてちょっとは複雑な気持ちもあった。けど、それ以上に体調が最悪で。

もう夏越せないぞ?ってくらいダウン。


しかし、食事はできるし睡眠もお取りすぎなくらい。なぜ、このままなの?

っていう状況があって

レディースクリニックで問題なしが出たのでメンタルクリニックへ。


そこで特に診断名が出なかったので2年。

2つ目のメンタルクリニックで治療中が現在の私である。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る