一 : 絡み合う思惑(6)-命の重さ軽さ
本願寺を包囲するように砦を築いたもののあまり効果が無いと判断した信長は、方針を転換。補給路となる水路の守口である楼の岸・木津の両砦に照準を定め、それに伴って配置換えを指示した。
森河内を持ち場としていた明智勢は天王寺に変更となり、その対応に追われた。
「……やれやれ、上様は本当に人遣いが荒い」
「これ、
不満を漏らしたことを
「殿。この際だから申し上げますが、殿はいつも貧乏
「致し方あるまい。此度の本願寺攻めの大将は備中守(直政の官名)殿、功名を立てる絶好の機会を他人に譲りたくあるまい」
達観したような口振りに、弥平次は不満顔を隠そうともしない。
明智“十兵衛”光秀、快進撃を続ける織田家を支える重臣の一人だ。
今でこそ近江坂本に城を構える大名ではあるが、その道のりは平坦ではなかった。明智家は清和源氏の土岐家の血を受け継ぐ由緒ある家柄で、当初は斎藤道三に仕えていた。しかし、弘治二年(一五五六年)四月に道三と道三の子・義龍との間で争った長良川の戦いで道三方に味方したが、敗北。居城明智城も義龍方に攻め落とされ、一族は離散する憂き目に遭った。光秀は流浪の末に越前朝倉家に仕官したが、家柄が重視される方針だった為に冷遇されていた。連歌会を催す際、酒宴を開く程の余裕が無かった為に妻の
そんな生活に転機が訪れたのは、永禄九年(一五六六年)九月。越前に落ち延びてきた足利義昭の世話役に抜擢……正確には扱いに困る厄介者の世話役を押し付けられたのだが、義昭は光秀の能力を高く評価して次第に自らの家臣のように接するようになった。
朝倉家に
永禄十一年の上洛戦にも帯同、翌永禄十二年(一五六九年)一月に三好三人衆の軍勢が義昭の宿所である
元亀元年の金ヶ崎の戦いでは木下藤吉郎や池田勝正と共に
近年は設楽原の戦いや越前の一向一揆討伐に参陣。天正三年には丹波攻めを任されたが山国特有の地形や戦法に苦戦を強いられ、今年一月には波多野秀治の裏切りに遭い大敗を喫した。今回本願寺が再挙兵した事に伴い、応援という形で赴いた次第だ。
光秀は有職故実にも詳しく内政にも明るく、文武両道の有能な人物だった。その為に何かと便利遣いされる機会も多く、今回も丹波攻めで痛手を被った傷が癒えないまま摂津へ駆り出された経緯があり、それを弥平次が指摘したのだ。
光秀の隣に居るのは、三宅“弥平次”光春。明智家の一族や備中児島の国人・三宅氏の一族など、出自については諸説ある。光秀が越前に居た頃から付き従っており、光秀と共に苦楽を共にした間柄だった。
「それより弥平次、兵達の士気は落ちてないか?」
「そちらの方は問題ありません。ですが……」
明智家の兵は大将である光秀の性格を反映しているのか、織田家中でも特に統制が執れた精兵として知られていた。規律が行き届き、粛々と自らがやるべき事を取り組んでいると弥平次は話すが、その表情は曇りがちだ。
「……相手が一向衆なので、意気
士気が上がらないのを何とかするのが将の務めだが、光秀も責めることはしなかった。
伊勢長島、越前、さらに朝倉家に仕えてきた頃の加賀と一向一揆との戦いを何度も経験してきた二人は、その難しさや辛さを骨身に沁みて知っていた。
大名家同士の合戦では多少の劣勢だと踏み留まるが、一度流れが傾けば兵が戦意喪失して陣を保つのが難しくなり敗北に繋がる。特に、徴兵された百姓や臨時雇いの雑兵は形勢が悪くなると命惜しさに逃げ出す為に、それが呼び水となって陣が崩壊することもある。一方で一向一揆が相手の合戦では、どんなに劣勢になっても怯まず戦い続ける傾向がある。周りの者が倒されても自分が傷ついても、命が続く限り抵抗するのだ。仲間の
何故、そこまでして戦う事を厭わないのか。その訳は、宗教が人々の生活に深く密接に関わっていたからだ。汗水流して丹精込めた田畑の実りは大半が年貢として持って行かれ、戦や大規模な普請があれば働き盛りの男達は連れて行かれ、いざ戦が始まれば長年手入れを続けてきた田畑を踏み荒らされ、収穫間近だった作物は刈り取られ、家族が暮らす我が家は焼かれ、若い女は戦で昂る荒くれ者の手籠めにされ、金目の物は洗いざらい奪われ、挙句の果てには人を
「……のう、弥平次」
「はっ」
「我等は武人。主君の命とあらば人を殺めるのも仕事の内だ。戦で殺されるのも致し方あるまい。なれど……」
そこで一度言葉を区切ると、光秀は空を見上げながらポツリと漏らした。
「……同じ重さであるはずなのに、何故命の重さ軽さが変わるのだろうな」
光秀自身、これまで数え切れない程の命を奪ってきた。自分の手を汚した事もあれば、自分が将兵に
「……これも無益な殺生が繰り返される世を鎮める為に、必要な事です」
「……そうか。そうだな」
弥平次の言葉に、一つ二つと頷く光秀。
不条理な流血の連鎖を断ち切る方法はただ一つ、戦乱の世を終わらせることだ。自らの行いを正当化するつもりは無いが、間違った世界を正す為には誰かが手を汚さなければならない。綺麗事かも知れないが、この道しか無いのだ。
「僭越ながら申し上げますが、最近の殿は働き詰めで
ここ数年、光秀は八面
「何、大事ない。皆が懸命に働いている中で一人休んでいたら上様からお叱りを受けるわ。ははは……」
弥平次の提案に、光秀は一笑に付した。
明るく笑う光秀を、真剣な眼差しで見つめる弥平次。気遣いではなく、本気で心配していた。
元来生真面目な性格で、与えられた仕事に全身全霊で取り組む。その姿勢を美点と思いこういう主君に仕えられて誇りに思っているが、一方で無理を重ねていつか倒れるのではないかと考えた事も一度や二度ではない。信長の命であちこち転戦し、久しぶりに居城坂本城に帰ったかと思えば長らくの不在で蓄積した領地の仕置に忙殺される。はっきり言って、根を詰め過ぎである。『顔色が優れない』のは比喩でなく紛れもない事実だから率直に伝えたのだが……。
(殿は“手を抜く”ことを知らない。いや、知っているからこそ
走り続けている時はまだ良い。それが何かの拍子で折れた時が、一番怖い。心身共に疲れてないはずがないからこそ、殿には少しでも休んで欲しいと弥平次は願わずにいられなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます