風雲急を告ぐ (1)
新十郎らが会津を救わんと鳩首凝議していた間に、十九日には旧幕府軍が守る宇都宮城が陥落した。
四月二十六日。仙米両藩から総督府に対し、仙台藩主伊達慶邦名義で、一通の届出が出された。
會津容保謝罪嘆願の爲め家来共別紙名面書立之通罷越候由米沢より申入候に付陣門へ相通し承申候先以て此段御届申上候 以上
四月二十六日
仙台中将内 但木土佐
米沢中将内 竹俣美作
会津容保使者
梶原平馬、伊東左太夫、河原善右衛門、土屋宗太郎、山田貞助
会津が謝罪嘆願のために家来を派遣してきているので、その旨を届け出る、という内容である。
仙台藩及び米沢藩は、先の会津での会談後も、引き続き会津藩の説得に当たっていた。
総督府への届出通り、二十九日には仙台と米沢の国境である関宿に会津藩の使者が訪れた。この地が選ばれたのは、当時総督府の本営が置かれていた岩沼から遠いという事情もある。
仙台藩の坂英力、但木土佐、真田喜平太らと会津藩の使者五名による激しい応酬が交わされたが、仙台藩使者の意見を聴いた梶原平馬は、一応肥後守に稟議を申し上げた上で、謀主の首級を出して悔悟の実を表し嘆願書を持参すると応じて、この会談は終わった。
会談結果は、直ちに二本松にも知らされた。藩公の密命を帯びた一学、新十郎、飯田唱は、閏四月三日に二本松を出立し、翌日白石の米沢藩宿所と訪ねたところ、改めて関宿で会合を開く。二本松にも出席してほしいとの内示があった。
「――そのようなわけで、長国公にもご出席頂けぬか」
米沢の木滑は、二本松藩公にも同行してもらいたいというのである。だが、長国公は生来病弱であり、とてもそのような会談に耐えられない。一学らは、木滑らに頭を下げて了承してもらい、仙台の宿所でも長国公の欠席について了承してもらった。
「だが、会津の嘆願が受け入れられなかった場合は、どうなりましょう」
一学や新十郎よりもやや年若の飯田唱は、不安そうだ。
「その場合は、東北諸藩が兵を出すことになるかもしれぬ」
一学は、厳しい顔をしていた。新十郎も、同じ見立てである。
「現に下参謀の世良らは、まだ我が領内におって、あれこれと指図しておる。あの世良殿のことだ。会津の言い分を聞き入れるとは、到底思えぬ」
一学や新十郎が周旋に東奔西走している一方で、先の
その翌日、「会津降伏謝罪の嘆願があり、これについて評議する。ついては、重臣を派遣してほしい」という、列藩会議の招請状が奥羽諸藩に出された。差出人は、仙台藩但木土佐、坂英力、米沢藩竹股美作、千坂太郎左衛門である。
この矛盾した状況において、どのような判断をすべきか。一学は、公を初めとする首脳部へ報告し、今後の方針を確認するために、一旦飯田を二本松へ向かわせた。
その間も、仙米両藩と會津の交渉は続き、会津側の降伏条件は、
• 容保公の城外謹慎
• 削封
• 謀主の首級差出し
で、ほぼまとまりつつあった。
同月十一日には米沢藩主上杉斉憲が白石に到着。十四藩の重臣が集い、会議が開かれた。通称、「白石会議」である。二本松藩からは、一学がと新十郎が出席した。
この席では、仙台の但木土佐から嘆願書周旋についての大略や趣旨が説明された後、仙米両藩が作成した嘆願書が披見された。
まず、会津から提出されたのは、次のような文面である。
弊藩の義は山谷の間に僻居罷在風気風陋劣人心頑愚にして古習に泥み世変に暗く制駁難渋の土俗に御座候処老寡君京都守護職被申付候以来乍不及天朝尊崇奉安宸襟度一途の存意より他事無之粉骨砕身罷在万端不行届の義に候へども御垂憐を蒙り多年間何とか奉職罷在臣子の冥加無此上難有奉存鴻恩万分の一も奉報度閉国奮励罷在奉対朝廷御後暗き体の心事神人に誓ひ毛頭無御座伏見一挙の義は事卒然に発ち不得止次第柄にて是亦異心等有之義には毛頭無之候へ共一旦奉驚天朝候段奉恐入候次第に付帰邑の上退隠恭順罷在候今度鎮撫使御東下尊藩へ征討の命相下候由に承知愕然の至斯迄奉悩宸襟候義何共可申上様無御座此上城中に安居候ては奉恐入候に付城外屏居罷在奉待御沙汰候間一視同仁の御宥恕を以て寛大の御沙汰被成下度家臣挙て奉嘆願候右の段々幾重にも厚く御汲量被下宜しく御執成の程奉懇願候 以上
松平若狭家来
西郷頼母
梶原平馬
一ノ瀬要人
「私共の藩は山谷の間にあり、気候が厳しく、そこに住む人々も頑固で古い慣習に囚われ、世変に暗く制するのが難しい土地柄である。
主が京都守護職を申し付けられて以来、及ばずながら天朝を尊び、お上の御心が安らかであらせらるように、粉骨砕身の努力をしてきた。
万事不行き届きではあったが、帝の憐憫の情を以て多年、何とか奉職することができた。
君子の冥加はこの上なくありがたく、鴻恩に対して万分の一も報いたい、と全藩上げて奮励してきた。
朝廷に対し後ろ暗いところは神に誓って毛頭なく、伏見の一件は、突発的に発生した止むを得ない事柄であり、異心は毛頭ない。
しかし、天朝を驚かせたことに恐れ入って、藩主容保は帰国の上、引退恭順した。
この度鎮撫使が東下し、我々会津藩への征討の命を下したことを知り、愕然としている。
宸襟を悩まし奉ったことについては、申し上げる言葉もなく、この上城中に安居していては恐れ入るので、城外に移り、御沙汰を待つことにした。
仁の宥恕を以て寛大な御沙汰が下されるよう、家臣を挙げて嘆願する。幾重にも厚くお汲み取り下され、御執成のほどをお願い申し上げる」
会津の嘆願書は、各藩の老臣の手から手へ回された。それを確認した上で、仙台の坂や米沢の千坂が、一同に呼びかけた。
「この度、会津藩より嘆願書が提出された件について、会津の国情を探るに、謹慎恭順降伏の情状は疑われるものではない。よって、仙米両藩主は会津救解の書を添えて、総督府に提出しようとされている。ご一同、同意されるならば、奥羽列藩の嘆願書に署名して頂きたい」
千坂の手から回ってきた嘆願書には、会津の言い分に加えて、奥羽列藩は仙台の手勢を始め、戦に駆り出されている。容保は已に城外で謹慎してひたすら恭順の意を示している。また、春夏の間は農事が急務であり、このままだと民の動揺を招きかねないこと、奥羽諸藩に対しても出兵の中止を求める旨が記されていた。
仙米を始めとして、奥羽列藩嘆願書に署名した各藩の家老は十七名。後に、白石会議に遅れて駆け付けた家老の分も加えて総勢二十七名の家老の署名を以て、総督府に提出されることになった。二本松の丹羽一学も、もちろん迷わずに署名している。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます