Amazonペーパーバック版の限界なのか……?

 最終校正刷りが届いたよ。

 確認してみた。


 ……前よりは、マシ。

 でも、


 ダメだな……結局なんか、ガビガビだ。

 第一章、いっちばん最初に校正刷りした時は大丈夫だったのに、何が違うんだろう?

 何がダメなんだろう??


 んで。

 気付いた。

 もしかしたら、画像を作成して出力する時に、何か設定がおかしくなっているのではなかろうか?


 なんでそれに思い至ったかというと。


 私は、画像を、128mm×182mm、350dpiで作っていた。

 しかし、Wordに貼って見て画像レイアウト情報をみると、「19%」に縮小表示している、といった状態になっていた。

 おかしいんだって。

 Wordのサイズも128mm×182mmにしてるんだから、拡大・縮小は必要ない筈なんだよ。


 ピクセル数っていうのは、解像度によって、表現したいサイズが変わる。

 同じ128mm×182mmでも、解像度が高いとピクセル数は増え、解像度が低いとピクセル数が減る。

 ……つまり、画像作成ツールから書き出した時に、350dpiという情報が抜けて落ちているのではないか?


 ってことで。

 書き出す時に、ちゃんと「画像の幅と高さは128mm×182mmやで」と登録して書き出しをしてきた。

 具体的に言うと、CLIP STUDEO PROの、「画像を統合して書き出し」でPNGを指定し、出力サイズで「元データからの拡大率」を「100%」とし、実質128mm×182mmと指定してみた。

 今までは、iPadで画像を作っていたので「フォトライブラリへの書き出し」をしていた。

 これがまずかったのでは??

 って事で。

 ちゃんとサイズ指定して書き出したヤツを、Wordに貼ってレイアウト情報を見てみた。


 ……ああ、ちゃんと、貼り付け初期は「57%」で小さく貼り付けられており、100%に変更すると、Wordの用紙サイズに合った。


 これだ!!!


 ……えぇ。

 また校正刷りお願いすんの?

 お金がいくらあっても足んねぇなぁ。


 でも! ちゃんと綺麗なものをご提供したいというこだわりだ!

 いくら個人がやってるからって「やっぱり個人はこの程度か」って思われたくない!

 だって仕事だって、結局もとを辿ればみんな個人の努力の集大成だ!

 仕事だからお金もらってやってるから完璧を目指すけど、個人はお金目的じゃないから完璧は目指さない。

 そんな風に物事をやりたくない!

 お金貰えなくったって、やるんだよ!!


 って事で。

 全画像を、再出力。

 クッソ面倒くさいけど、これも試練だ。

 第三章からは楽になるよ。

 うん。

 たぶん。


 という事で。

 画像を全部再出力し、Wordに再度貼り付け直して、PDF化してみました。

 で。

 PDFの状態で見てみたんですが……


 なんか……


 画像、ボヤけてね??


 うーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん……

 前よりマシになった気がするが。

 でも、劇的な変化という感じはせず。

 って事は。

 校正刷りにかけても、またダメな可能性が大。


 ううううううううううううううううううううううううううううううーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーんんんんんんんん……


 どうしたらいいんだろうか……?


 なんで、一番最初に校正刷り依頼かけた時は大丈夫で、2回目以降がダメなんだ??どうしてだ??

 どうしてなんだ??


 Amazonのヘルプページには──

 ***

 画像の DPI が 300 であるにもかかわらずぼやけたりブロック ノイズが発生しているように見えるのはなぜですか

 DPI が手動で変更されたか、画像の焦点が合っていない可能性があります。画像の DPI が変更された場合は、その数値が実際の解像度を正確に反映していないと考えられます。画像のドットやピクセルを後から画像処理で増やすことはできません。

 ***

 って書いてあるけど、そもそも手動でDPIを変更する方法も知らんし、『画像の焦点が合っていない』という言葉の意味も分からん。

「その数値が実際の解像度を正確に反映していない」は分かるけど、それってそもそもWordさんやPDF化する機能が自分達で勝手に画像を圧縮するからであって、こっちにはもうどうしようもないし、ね。うん。


 今調べてみたら、WordをPDFとして保存する時、どう頑張っても画像をjpeg変換してしまう為、劣化するみたい★ って書いてあるページをみつけた。

 変換すんなし!!!


 え?

 手詰まりじゃね??


 うーん……どうしたもんか……

 出来る事だけをやって、それでダメならもうそれまで、って事って事かな。


 最善は尽くそう。


 画像を、以下のように再度作り直します。


 ① Wordに貼った時、拡大・縮小するようなサイズではなく、100%になるように、画像をあらかじめ縮小しておく。


 ② PNG画像をJPEGに変換する

 どうやら、PDF化する時、画像はどうしてもjpeg形式になってしまうみたい。

 んで、変換された時に下手な設定でガビガビにされてしまうぐらいなら、ちゃんとツールを使ってちゃんとした設定をして、あらかじめJPEGを変換しておいた方がいいだろって。


 ③ Wordを直接PDF保存するのではなく、CubePDFを使ってPDF化する。

 WordからPDF保存をすると、画像がかなり粗いPDFに変換されてしまう。

 これはマジやめて欲しい。

 って事で、印刷する時はCubePDFというツールを使う事とする。


 これが、今私ができる最大限だ。

 これ以外は、もう方法がない。

 まったく。

 本当に、困ったもんだよ……


 って事で。

 画像の変換をまたチマチマちまちまやってたんだけど。


 見つけた!

 見つけたよ!!

 ガビガビになる理由!!


 画像を「モノクロ2階調(トーン化)」ってヤツをした時の画像が、校正刷りした時の状態と同じだ!!

 コレだったんだ!!!


 ……。

 ん?

 でも、これって、どうやって防げばいいんだ???


 私はPDF化する時は、グレースケールで出力してるし。

 ちょっと待て。

 なんか、コレ、ヒントだ。


 たぶん、グレースケールで出力した時の、グレー部分がトーン化されてしまい、ガビガビになるんだ。

 白黒印刷の時は、おそらくグレースケール印刷ができないので、トーン印刷してるんだ。

 それでか!!!


 でも待て。

 枠線と文字しかないヤツも、なんでかトーン化されてるんやけど??

 いや、もしかして、1つのファイルの中で、画像の処理は1種類なのかも。

 だから、グレースケール画像があったから、それをトーン化するついでに、他の画像も全部一緒くたにトーン化したのかもしれない。

 テストするにはまた金かかるっちゅーねん……


 しかし、まだ、まだ時間はある。

 大丈夫だ。

 結構ギリギリだけど、まだいけるかもしれない。

 色々やってみる価値はある。

 後悔はしたくないからな!!


 ***


 うーーーーーーん……

 グレーで色塗ったところをトーン化するのは問題ないけど、これをグレースケールで出力すれば大丈夫なのかな……

 一番最初にやった時は、確かそうしていた気がする。

 それで上手くいってたんだよ。

 だから、やってみるしかない。

 グレーで色を塗ったところを全部トーン化して、それでグレースケールでjpeg化してやってみよう。


 お金はこの際、どうでもいい。

 どっちかというと、Amazonに校正刷りを依頼して手許に届くまでのタイムラグなんだよ。

 テストして結果が分かり、修正して再度依頼して確認して──


 果てしなく時間がかかる。


 どうするか……

 どうしたもんか……


 少し、考えます。

 今回はここまで。


 それでは!!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る