第8話『第一現成公案』第五段〔迷の中にあって悟るのは仏〕

〔『正法眼蔵』原文〕

迷を大悟ダイゴするは諸仏なり、悟に大迷ダイメイなるは衆生なり。

さらに悟上に得悟トクゴする漢あり、迷中又迷メイチュウユウメイの漢あり。


〔抄私訳〕

「迷」〈無い自分を中心として、その思いに振り回されること〉を「大悟」するのを「諸仏」〈無我に目覚めている人〉と言い、「悟」〈無我に目覚めること〉に「大迷」であるのを「衆生」〈自分を中心として、その思いに振り回される人〉と言う。これは一般には、凡夫たちが習い覚えていることと同じとされようが、これはそういうたぐいではない。


迷と悟も、諸仏と衆生も、ただ同じことであり、違いはない。だから「悟の上で悟る」、「迷の中でまた迷う」と結ばれるのである。ただ第一段の「諸法の仏法なる時節」〈森羅万象が仏法である時節〉の迷・悟、諸仏・衆生等を互い違いにして書かれたのである。


「漢」とは人である。突然人が特別に出てきたようだけれども、この人は、尽十方界真実人体(十方のすべての世界は、そのまま仏の姿であり、仏性の顕現であること)の人であり、「悟の上」を尽十方界真実人体の人と言い、「迷の中」を尽十方界真実人体の人と言うと理解すべきである。


〔『正法眼蔵』私訳〕

迷の中にあって悟るのは諸仏であり、悟の中にあって迷うのは衆生である。(迷を大悟するは諸仏なり、悟に大迷なるは衆生なり。)


悟の上にあってさらに悟る尽十方界真実人体の人もおり、迷の中にあってまた迷う尽十方界真実人体(十方のすべての世界は、そのまま仏の姿であり、仏性の顕現であること)の人もいる。しかし、迷と悟も、衆生と諸仏も同じことであり、違いはないのである。(さらに悟上に得悟する漢あり、迷中又迷の漢あり。)


*注:《 》内は御抄著者の補足。( )内は辞書的注釈。〈 〉内は独自注

釈。〔 〕内は著者の補足。


合掌

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る