上級モード 4
これらの設定が終わると、次は「探偵の設定」に移る。
候補として、次のようなものが挙げられている。
・刑事
・プロ探偵
・アマチュア探偵
・専門家(鑑定人等)
探偵以外の脇役、協力者、もしくは妨害者として、これらの人物を出してみるのも面白いかもしれない。
例えば、探偵の推理をいちいち否定する刑事とか、探偵の推理を支援する専門家とか。
次の設定画面は「捜査方法」だ。
・事件は現場で起きている
・安楽椅子探偵
一般的にミステリでは、探偵役は現場で手掛かりを見つけて推理していく。
事件は現場で起きているのだ。
一方、安楽椅子探偵では、探偵は現場で捜査をせずに、現場から遠く離れた場所で、文字通り椅子にでも座りながら、手に入った情報だけで推理をしていく。
現場で捜査する方が、臨場感がある作品になるし、一般的だ。
一方、安楽椅子探偵は、探偵の知的な面を強調した作品にできる。
どちらが好みかは分かれるところだろう。
さて、次の設定は「叙述方法」だ。
・探偵視点
・倒叙
・叙述トリック
「探偵視点」は、探偵やワトスン役の視点で書いていく。
事件が発生。探偵たちがやってきて捜査をし、フーダニット(犯人)やハウダニット(トリック)を探っていく。ごくごく一般的な書き方だ。
「倒叙」は、読者に初めから犯人が誰なのかが明確に示されている。探偵がだんだんと犯人に迫り、真相を暴いていく過程を楽しむ書き方だ。
犯人視点ともいえる。
「叙述トリック」は、ミステリの作家自身が、読者を欺くような書き方をするもの。例えば、犯人の年齢、容姿、性別、国籍などを読者が誤って認識するように書く方法など。
しかし、これを選択すると、
「ヴァン・ダインの二十則に反していますがよろしいですか?」
のメッセージが表示される。
二十則の中に、次の記載があるからだ。
『登場人物が仕掛けるトリック以外に、作者が読者にトリックを仕掛けてはならない。』
ノックスの十戒や、ヴァン・ダインの二十則をあえて破ってみると、斬新な作品を作れるというメリットはある。
しかし、いつもいつもこれでいくわけにはいかないだろうな。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます