ミステリーツクール
神楽堂
初級モード 1
推理小説を書きたい!
ミステリ好きなら、誰しも一度は思ったことがあるはず。
もちろん、俺もその一人。
いい作品を読んだ後は、俺もこういう作品を作りたいなぁ……と思ってしまうものだ。
そんな俺に、ぴったり?! のゲームを見つけた。
その名は、『ミステリーツクール』。
このゲームには、「初級モード」と「上級モード」がある。
「初級モード」では、小説を書いたことがない人でも遊べるように、選択肢を選んでいく形でミステリを作っていく。
一方、「上級モード」では、ミステリを創作するための支援をするようになっており、これを元に、実際に自分で作品を書いていくことになる。
俺は、まず「初級モード」から始めた。
犯人を誰にするか、トリックはどれにするか、など、画面にいくつか候補が出てくるので、それを選んでいく。すると、だんだん物語が作られていく。
作品の出来はAIが判定していき、面白いミステリであればあるほど、高得点がもらえる。
一方、辻褄が合わなかったり、ミステリのお約束を破ったりすると、点数が下がってゲームオーバーとなる。
なかなか面白いシステムだ。
さて、どんなミステリを作ろうかな。
俺は登場人物を設定していく。年齢、性別、職業などを選択する。登場人物の名前は候補からも選べるし、自分で任意に入力することもできる。
物語の途中で登場してくる人物もいるので、その都度、人物設定画面を出して、キャラを登録していく。
物語の時代や場所なども、いくつかの候補から選んで決めていく。
選択肢を選んでいけばいいので、とても楽だ。
ただし、時代を昔に設定した場合、その時代にないものを作品中に出してしまうとアウトとなる。
例えば、犯人を特定する手段として「DNA鑑定」を選択したとする。
この手法が使われはじめたのが、1986年頃である。
物語の年代をこれよりも前に設定している状態で、「DNA鑑定」を選択するとアウトになってしまう。気を付けないと……
俺は、読者に簡単には犯人が当てられないようにしようと思い、真犯人は物語の後半に登場する人物にしてみた。
すると、「ミステリーツクール」は、俺の作った物語に極端に低い点数を付けてきた。
なぜだろう?
不思議に思っていると、画面に減点理由が表示された。
「ノックスの十戒の1つ、『犯人は物語の当初に登場していなければならない。』これに違反しています。」
なんだと?!
ミステリにはそんなお約束があったとは……
でもまあ、確かに言われてみれば、物語の最後あたりにひょっこり登場した人物が犯人だったら、読者からブーイング喰らうよな……
犯人は意外な人物の方がいいだろう。
そう思って、今度は「探偵」を「犯人」に設定してみた。
面白いはず!
しかし、点数は極端に低いままだ。
画面には、こう表示されていた。
「ノックスの十戒の1つ、『探偵が犯人であってはならない。』これに違反しています。」
そうなのか……
じゃあ、ワトスン役を犯人にしよう。
ワトスン役とは、探偵と一緒に行動している、物語の語り手のことだ。
AIはどう判定してくるかな?
「ノックスの十戒の1つ、『ワトスン役は自分の判断をすべて読者に知らせなくてはならない』これに違反しています。」
なんと! 探偵の助手の思考判断は、すべてオープンになってしまうのか。
探偵の助手が、
「よし、今が犯行のチャンス!」
と思ったのなら、それを本文に書かないといけないということ。
これでは、犯人を隠しようがない。
結局、俺は真犯人の設定を、「ノックスの十戒」とやらに従って、物語冒頭近くに登場する人物へと変更してみた。
途端に、AIからの評価点が回復した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます