第5章 秋山温泉
17湯目 オレンジ色の流星
ようやく普通自動二輪免許取得に成功した私は、早速、親に報告する。
当然ながら、
「何考えてるの。バカじゃないの。バイクなんてやめなさい」
母の美咲からは、予想通り、というか予想以上にこっぴどく叱られた。まあ、当然だろう。反対されてるのに、了承を得ずに、勝手に免許を取ったのだから。
父の丈一郎は、
「まあまあ。俺が取っていいって言ったんだから」
と擁護してくれたが、今度は父が、
「だから、そういうことを言うあなたもバカなのよ」
と母に責められており、さすがに父が可哀想に思えてきた。
「お母さん。お父さんを責めないで。私が悪いんだ」
そう言うと、
「そうよ。瑠美が全部悪い!」
とさらに、火に油を注ぐ結果となった。
だが、こうなった以上は、もう仕方がない。夜、こっそり父の部屋に行くと、
「まあ、あいつもしばらくしたら、落ち着くだろう」
と、呑気な回答が返ってきた。
実際、確かに母は、しばらくすると、「落ち着いた」。というか、「呆れて」しまったのだが。
ともかく、私は、無事に免許は取ったが。
肝心の乗るバイクに、目星がついていなかった。
すでに学校は夏休みに入っており、部室でみんなで集まることもなかったし、未だに50ccの原付しか持っていない私に遠慮してか、先輩たちは、あえて温泉ツーリングに誘ってこなかった。
それが申し訳なくて、必死にバイク雑誌を見たり、ネットで色や画像を検索したが。
ホンダも、ヤマハも、スズキも、カワサキも。
いずれも私の感性に「響かない」のだった。確かにカッコいいバイクはあるし、性能がいいバイクもあるようだ。
だが、何かが違う。
そう思って悩んでいると、不意にLINE通知が来た。
見ると、フィオだった。部員同士でグループを作り、やり取りはしているが、彼女から個人的に届いたものだった。
―瑠美。バイク決まった?―
―まだ―
やはり彼女も気にしているのは、「そこ」らしい。
すると。
―それなら、いいのがあるヨ。資料送るから見てネ―
それだけを書き残してメッセージは一方的に切れて、その後すぐに、URLが添付された物が送られてきた。
開くと、全部英語だった。
「えっ。何これ?」
当然そう思って、横文字の羅列に困惑する私。もちろん、私は別に英語が得意なわけではない。
だが、よく見ると、画像リンクが貼られてあり、そこをたどると、様々なバイクの画像が浮かんでくるのだった。
その多くが、イタリア製だったが。
フィオが乗っている、ヴェスパやドゥカティはもちろん、アプリリア、モト・グッツィなどもあり、さらにはハーレー・ダビッドソンやトライアンフ、BMWなどもあった。
つまりは、全部国外のバイクだった。
フィオらしいと言えば、らしい。
だが、その中で、私が最も気になったバイクがあった。
それはオレンジ色が鮮やかなバイクで、KTMと書かれてあった。
(おお。これは)
何とも言えない感性をくすぐるデザインと色。それに全般的に乗りやすそうに見えた。特にデュークという名前のバイクが、細身で、扱いやすそうに見えた。
フィオが乗っている、ドゥカティ モンスターと同じような、トラスフレームも一目で気に入っていた。
私自身が、恐らく「変り者」だろうけど、その変り者の感性をくすぐるバイクがそれだった。
その日、悩んだ後、翌日に、部員のLINEグループで発言を投稿してみた。
―決めました。私、KTMにします―
さすがに予想外だったのか、先輩たちの反応は様々だった。
―マジで! まさかのKTM!―
―大田さんにしては、思いきった選択ね。意外だわ―
―いいネ! KTM!―
唯一、フィオだけは賛同してくれるようだった。
そもそも、私はこのKTMなるメーカーのことは何も知らないのだが。
―ところで、KTMって、どこの国のメーカーでしたっけ?―
聞いてみると、
―
―ああ。あのカンガルーがいる国の―
―それは、オーストラリアだろ-
まどか先輩に突っ込まれていた。
フィオが、アニメキャラが笑っているスタンプを送ってきた後、説明してくれた。
―Austriaはイタリアの隣、アルプスに囲まれた、小さな国ネ-
早速、地図アプリで調べてみた。
確かに、イタリアの北に、小さな国があり、オーストリアと書いてある。正直、日本人には馴染みの薄い国だ。
だが、同時に私は気に入ったのだ。そこがフィオの故郷、イタリアの隣国であることに。
結局のところ、私のバイクライフは、不思議なほど、このフィオによって左右されていた。
温泉ツーリング同好会も、免許取得も、そしてバイクも。すべてフィオの影響によるものだった。
人生とは、不思議なもので、人と人との出逢いは「一期一会」であり、「必然」であるという。
私は、KTMと出逢った。
そこからの行動は速かった。
ネットで検索し、近くのバイクショップに、KTM390 デュークがあることを知った私は、翌日にはその店に出向いていた。
実際に、見せてもらうと。
390ccという、日本ではまず見かけない中途半端な排気量だったが、車格は小さく、車重も教習所のバイクよりはるかに軽く、250cc並みに見えた。エンジンは単気筒で、バイク屋の店員によると、ハンドルの振動が強いかもしれない、とのことだった。
またがってみると、シート高は、かなり高く、足つきが悪い。
だが、そこは私が女性だということを認識している店員が、ローダウンシートを勧めてくれた。
何よりも、自分の感性を信じるのと同時に、不思議とこのオレンジ色が「可愛い」と思ってしまい、またちょっと速そうに見える、流線形のボディーやトラスフレーム、カウルも気に入ってしまった。
どちらかと言うと、コーナーを「攻める」バイクに見えて、のんびり走る私には、似合わない気もするが、とにかくバイクは、感性が重要だと思ってるため、あっさり決めていた。
即断即決で購入を決め、ローンを組んだ。
もちろん、バイトをして、少しでも早く返す予定だ。
保険関係やオプションとしてETCもつけてもらい、各種手続きを進め、納車は2週間後くらいと決まった。
とんとん拍子に、あっという間に、私のバイクライフが変わってゆく。
ちなみに、排気量が390ccもあるから、通学には使えず、ディオはまだ通学用として利用することになった。
だが、せっかくなら、KTMを手に入れてから、先輩たちとツーリングがしたい。
そう思った私は、納車の日を待ちながら、残りの夏休みを、バイトに費やすことになった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます