青薔薇のジャック

猫屋ちゃき

第一章 その①

 花が満開を迎えたミモザの木は、そこだけ特別な光が射しているようだ。

 黄色の光の球を無数に集めたようなミモザの木があるその庭は、まさに春真っ盛りである。

 ミモザの他にも薄紫のライラックが蕾を綻ばせているし、寄せ植えの白いスズランや鮮やかな三色スミレが陽射しの下で揺れている。

 春の訪れを喜ぶかに見えるその姿は、庭の主の心を映しているのだろう。

 その庭の一角、やや陰になった東屋で、庭の主たる初老の貴婦人と美しい少女が向かい合っていた。

 少女は夢見るみたいなどこかぼんやりとした目で、貴婦人を見つめていた。貴婦人をというより、薄い布のようなものを一枚挟んだ別の位相を。

 そこには、光射す緑の庭に咲く一輪のスミレの花がある。

 小ぶりで可憐なその花は、簡単に手折られてしまいそうなほど儚い。だが、青みの強い紫の花弁は色艶がよく、それを支える茎も葉も健康そうだ。少しくたびれて変色した葉が一枚あったから、少女はそれを優しく取り除いた。

「今日も、ミセス・ヴィレットの花は愛らしくて美しいですよ。ちょっぴり傷んでいた葉がありましたので、それは取り除いておきました。お体が優れなかったのは、そのせいかもしれませんね。でも、花を強くするお薬をお出しするから大丈夫ですよ。おやすみになられる前に服用してください」

 少女は鈴が転がるような声で言った。やや声を大きくしているのは、初老の貴婦人を思いやってのことだけではなく、少し離れたところに佇む青年に聞かせるためだ。

 青年・ジャックもそれを心得ているから、気配を殺して庭の一部と化しているように見せて、しっかり耳を傾けていた。

「よかったわ。ここのところ、寝ていても起きていても怠いような、体が重くてたまらないような感じが続いていたから、てっきり冥界の花に虫でも付いてしまったのではないかと心配だったの」

「虫なんてとんでもない。逆恨みした誰かに呪いでもかけられない限り、ミセス・ヴィレットのような冥界を心地よくしておく気配りを欠かさない方の花に、虫が付くなんてありえませんわ。季節の変わり目で、お疲れだったのでしょう」

 不安そうだった貴婦人、ミセス・ヴィレットは少女の言葉を聞いて、ようやく安心したように微笑んだ。それに対して少女も微笑み返す。

「レディ・ロザリーヌがいてくれてよかったわ。クインガーデナーのいない生活なんて、考えられないもの。若い頃は健康にも自分の命がまだ続くことにも自信があったけれど、この歳になるといろいろ不安なの。……あなただけでも残ってくれて、本当によかったわ」

 歳のせいか体調のせいか、ミセス・ヴィレットはそう言って涙ぐんだ。少女・ロザリーヌはその同情を、薄く笑って受け流す。

「今いるクインガーデナーがわたくしひとりというだけで、市井にガーデナーの能力を持つ者はまだまだいますのよ。わたくしの従者のジャックも、冥界の花を見ることができますの。少しでも力をつけてくれればと、いろいろ教えている最中なんです」

「まあ、そうなの? でもやっぱり、ただのガーデナーに見てもらうのは、ちょっと……」

 ロザリーヌは自分の従者であるジャックを推すような発言をしたが、ミセス・ヴィレットは影のように控えているジャックを一瞥して眉をひそめた。

 そういった反応には慣れているため、ジャックは特に気にしなかった。ミセス・ヴィレットの反応も、ごく当然のものだと受け止めている。

 自分の命にかかわるものをどこのものとも知れない者に触れさせたくないというのは、当たり前の感情だろう。

 生物の魂は死後、冥界にたどり着く。その冥界はそれぞれの魂ごとに存在していて、そこには花や樹が植わっているのだ。

 この国の人々はそれを冥界の花や冥界の樹と呼んでいて、生きているときから大切に考えている。というのも、冥界の花樹と生きている肉体は密接に関わりがあり、花樹が傷んだり病んだりすると肉体も弱り、行いが悪かったり呪われたりすると冥界は荒むからだ。

 そのため、多くの人々が冥界が荒れて花樹が弱らぬよう心がけて暮らしているし、ミセス・ヴィレットのような金銭に余裕がある人は、花樹を見てもらうために専門家を呼ぶ。

 その専門家が、ガーデナーである。

 ガーデナーは常人には見ることができない冥界の花樹を見て、触れることができる。そして、花樹を世話するのに役立つ何らかの能力を持っている。

 ガーデナーの中でも特に優れた者たちを女王が重用し、保護していたことから、彼らはクインガーデナーと呼ばれ、貴族たちなどからも信頼されているのだ。

 女王の庭師の称号を持つガーデナーは、今では地上にはロザリーヌただひとりになってしまったが。

「地上にはわたくししかおりませんが、女王陛下は飛空城に何人か優れたクインガーデナーを抱えてらっしゃるそうですから。きっといつか、また地上にもクインガーデナーが数を増やすでしょう」

「そうね。天上で見込みのあるガーデナーを教育なさっているのかもしれないわね。それに、あなたが残っているのだから、いつでも家を再興できるのを忘れてはだめよ?」

「え?」

 ミセス・ヴィレットを励ますために口にしたことだったろうに、それを思わぬ話題に転換されてロザリーヌは面食らった様子だ。この手の話題は当の本人よりも、従者のジャックのほうが関心がある。

 この貴婦人の口からどんなことが飛び出すのだろうかと、ジャックはこっそり身構えた。

「レディ・ロザリーヌ、あなたはもう十六歳なんです。よき伴侶を迎えて子供を授かることができれば、再興に一歩近づくというものですよ」

「はあ……」

「サジュマン家とは古くから懇意にしてますから、私があなたと釣り合いの取れる殿方を見繕うこともやぶさかではありませんよ。レディ・ロザリーヌのことは娘のように思っているのだから、娘婿を選ぶつもりで真剣に選ばせていただくわ」

 ミセス・ヴィレットは力強く、とても頼もしい笑みを浮かべて言う。それに何より、ひどく楽しそうだ。そのうきうきとした様子に、ロザリーヌはちょっぴり困った顔をした。

「……ありがとうございます。でも、まだわたくしには早いかと思うのです。年齢的な意味ではなく、クインガーデナーとして。陛下からいただいた称号に恥じないガーデナーになれたと実感したときには、きっとお願いしますわ」

 ロザリーヌは恥じらうように言って、ミセス・ヴィレットの申し出をかわした。

 ミセス・ヴィレットのいうようにロザリーヌがいい年頃なのは間違いなく、嫌気がさすほどこの手の話題はどこへ行ってもされるのだ。実際に何件も縁談の申し込みが来ているが、執事がすべて断りを入れている。

 親を亡くして女王陛下のほかに後ろ盾のないロザリーヌのことを気遣ってくれる貴族や有力者は大勢いるものの、ロザリーヌはいつもその唯一の後ろ盾の名を口にして面倒事から逃れている。

「まあ、そうね。陛下もきっと何か考えがおありでしょうし。……ああ、そうだわ。そこの従者の方。あなた、東方の国と縁があるのよね? 見てもらいたい植物があるのだけれど」

「は、はい」

 ミセス・ヴィレットがロザリーヌの縁談から興味がそれてほっとしたジャックだったが、突然話題を振られて驚いてしまった。

「こちらへ来てちょうだい」

「はい、ただいま」

 ミセス・ヴィレットが歩きながら手招きするほうにあるのは、小さな温室だ。なぜ温室に呼ばれるのだと思ったが、よく考えればジャックは東方人の庭師を祖父に持ち、その縁でサジュマン家に雇用されているという設定になるのを思い出した。とはいえあくまで設定で、別段東方の植物に詳しいわけではないから、焦る気持ちは変わらないが。

「これを見てほしいの。東方の国から輸入されたものなのだけれど、花が全然咲かないのよ」

「これは、シャクナゲですね」

 温室の隅で見せられたのは、花のついていないシャクナゲだった。たまたま知っている植物だったことに、ジャックはひとまず安堵した。

「こうして温室で大切にしているのに、花をつけるどころか弱っている気がするの」

「シャクナゲは日の光や暑さがあまり得意ではないんです。ですから、少し日蔭の、風通しがよいところに植えてやったほうが喜びます」

 ジャックは、かつてロザリーヌに言われたことを思い出しながら口にした。サジュマン家の庭園の手入れをするのは主にロゼリーヌで、そのときに彼女は様々なことをジャックに教えてくれるのだ。まさに今このときのように、知識がいつ役に立つかわからないから。

「それと、水はけのよい土壌にしてやらなくてはいけないのよね、ジャック?」

「は、はい。そうです」

「わたくしも以前弱らせてしまったことがあって、それでよく覚えているんです。ジャックがいるから、本当に助かるわ」

 ロザリーヌが助け舟を出してくれたことで、ジャックは難を逃れることができた。ミセス・ヴィレットのジャックへ向ける視線が、得体の知れない異邦の混血児を見るものから多少マシなものに変わるのを感じた。

「丁寧に教えてくれてありがとう。さっそく庭師に言って植え替えさせるわ」

「少しでもお力になれたのでしたら、光栄です」

 ジャックがそのスラリとした体を曲げて礼をすると、ミセス・ヴィレットの目の色がまた変わった。姿勢や所作は執事に厳しく仕込まれているし、ロザリーヌが言うにはジャックの容姿は悪くないらしい。だから、ミセス・ヴィレットの視線も、見目のよい者に向けるそれだ。ロザリーヌに、女性相手には礼儀正しくにこやかでいればいいと教えられているのがよかったようだ。

「異国の血が入っていると何かと苦労もあるでしょうが、それでもサジュマン家に雇ってもらえているのは幸運なことなのよ。感謝して、よく仕えなさい」

「はい」

 ミセス・ヴィレットの言葉には少しも感慨を抱かなかったジャックだったが、主人であるロザリーヌに感謝して誠心誠意仕えよということは抵抗なく受け入れることができた。もとより、言われるまでもなくロザリーヌには感謝しているし、彼女以外に自分の主はいないと思っている。

「そういえば、貧しい人たちが倒れるなんて事件が続いているんですって」

 ひとしきり温室内の植物を検分したあと、東屋に戻ってお茶を飲みながら休憩していると、不意に思い出したようにミセス・ヴィレットが言った。

 ロザリーヌはお茶をいただくといつもすぐに暇を告げるから、ミセス・ヴィレットは世間話で引き留めようとしているようだ。少しでもロザリーヌが興味を持つ話題をと考えたのだろうが、お茶の席でするにはやや剣呑な話題に思える。

「貧しい方たちって……」

「教会地区のほうではなくて、郊外の、裏通りとかの話よ。うちのメイドが出入りの業者から聞いた話だから、そんなに詳しいことは聞けなかったのだけれど。流行り病でないといいわね」

「そうですね。病となると、まず犠牲になるのは弱い方たちですから。でも、病でないとすると原因がわからず、それも怖いですね」

 話題にしておきながら、ミセス・ヴィレットはあまりこの話に関心はないらしい。だが、ロザリーヌとジャックは違う。ふたりともさして顔には出さなかったが、引っかかりを覚えた。

 怪しい話には、用心しておくにこしたことはない。

「信頼できるガーデナーの数が、もっといるといいのですけれど」

「貧しい人たちも冥界の花を見てもらえるようにって? どうかしら。本物のガーデナーかどうかを見分ける術がないのだったら、医者にかかったほうがよほど利口だと思うわ。怪しい人物にお金を払うより医者にかかるほうが確実ですもの」

「それは、そうですけれど……」

 冥界の花樹は常人には見えないものだ。そのため、花樹を見るというガーデナーの能力も不確かなもので、それを悪用した偽ガーデナーのような者もいる。

 また、詐欺師だと思われたくなくて、ガーデナーの能力を秘して生きる者もいる。

 貴族のようにクインガーデナーに見てもらえない人にとっても、冥界の花樹は大切な存在だ。たとえ医者にかかっても治せないものがある。

 だから信頼できるガーデナーが市井にも、とロザリーヌは言いたかったのだが、ミセス・ヴィレットには伝わらない。彼女にとっては関係のないことなのだろう。

 こんなふうに、生きるべきものとそうでないものがいて、自分は間違いなく前者だと信じて疑わない人がいるのだ。

 その残酷さを思って、ジャックは気分が悪くなった。

 主人であるロザリーヌのために、顔には決して出さないが。

「そろそろお暇させていただきますね。今日はもう一件、お約束が入っておりますの」

 これ以上の長居は無用と、ロザリーヌは席を立った。にこやかにしているものの、おそらく気分を害したのだろう。

「まあ、そうだったの。お引き留めして申し訳なかったわ」

「本当はもう少しおしゃべりしたいのですけれど……楽しい時間をありがとうございました。またいつでもお呼びくださいね」

 ロザリーヌはさも名残惜しいというふうに言って、ミセス・ヴィレットに手を振って歩きだした。ジャックも、その後ろに影のように付き従う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る