―epilogue―

「そして子供は、本当の居場所を得た。めでたし、めでたし。というところだね」


 少しカビ臭い本の匂い。壁の棚を埋め尽くしているのは、古い本ばかりだ。背表紙を見れば重厚感のある蔵書ばかりだが、低い場所にはなぜか絵本が並んでいる。

 そんなやや不思議な配置の書斎で、彼は子供たちに『物語』を聞かせていた。


「めでたしめでたし? でもそのあとは? 魔法使いはどうなったの? その子は魔法使いに会えたの? ねえ、ねえってば」

「ぼ、ぼくもしりたい……どうなったの?」

「お前たちは本当にそればっかりだねえ」


 苦笑いすると、彼は膝にしがみついてくる二人の子供の頭を撫でた。

 二人は双子の兄妹だが、性格はまるで正反対だった。男の子は大人しいが、女の子は活発でおしゃべりだ。ただ、二人ともに共通しているのはかなりの『知りたがり』だということだろう。


 物語ってものは想像の余地を残した方がいいと思うんだけどね——そう呟いたところで、幼い子供たちには通用しないだろうが。


「まあ、言っておくことがあるとしたら」


 わざとらしく咳払いをして、軽く斜め上を眺める。そんな仕草だけで目を輝かせるのだから、子供というのは純粋なものだ。そう考えるぶん、自分が大人になってしまったのだと少しだけ苦笑いする。


「そうだね。子供は確かに幸せになったよ。良い人や良いものに出会えたし、多くのものを得た。その多くは彼を人間にしてくれたし、彼もまたその多くに感謝できる人間になれた」


 子供たちは首を傾げていた。わからないよね。再び頭を撫でてから、微笑みながら彼は続ける。


「……人の手ってあたたかいんだよ。それだけがわかっていれば、きっと大丈夫なんだ」


 よくわかんない。疑問符だらけの小さな二つの頭に、彼は笑って手を乗せる。


「わからなくていいんだよ。きっとお前たちは、『やさしい』ものになれるだろうから」


 子供たちは知らなくてもいい。この感情を知ることは決して幸せなことではなかった。ただ普通に与えられるべき感情を知っているということ。子供たちにそれを教えられたなら、かつての子供は自分を誇れるだろう。


「ねえ、魔法使いは? 魔法使いはどうなったの?」


 しばらく考えていたらしい。女の子は我慢しきれずに声を上げる。それに続いて男の子もおずおずと問いかけてきた。『知りたがり』の探究心に苦笑いして、彼は腰を上げた。


「魔法使いに会いたければ、玄関を開けてごらん。きっとすぐに会えるよ」

「ええー?」


 その時、タイミングを見計らったかのように玄関の方から音がした。

 子供たちは顔を見合わせ、『魔法使い?』と囁きを交わす。確かめたくてうずうずしている二人に向かって、彼は優しく笑って手を振った。


「行っておいで、シフ、ソフィラ」

「うん、行ってくるねお父さん!」


 手を振って子供たちは駆け行く。楽しげな姿を笑顔で見送って、彼はそっと白いページにペンを走らせた。



 ——その手の温かさを、忘れることはない。

 くじけそうになった時、涙した瞬間にも思い出す。この記憶があったから、私は生きていけた。


 だから私は、あなたにこの言葉を贈ろうと思う。


『ありがとう』——何度だって、はあなたに会いにいく。


『やさしい時間の残し方』

 トワル・シュタイツェン=ヴァールハイト著




 ー了ー

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る