第82話雨・八木重吉:死は自然である
八木重吉の「雨」です。この詩は現在、青空文庫には掲載されていません。
私が所持している『定本八木重吉詩集』(弥生書房)にも入っていません。
私自身は確認していませんが、ぽるぶ出版『日本の詩八木重吉』には掲載されているそうです。
では、なぜ私がこの詩を知っているかというと、学生時代コーラス部に所属していたのですが、当時、男の子たちがこの曲を練習していたのを聴いて、印象深かったからです。
多田武彦男声合唱組曲集第四集『雨』の第六曲目に、この詩をもとにした歌があります。
===================
雨
八木 重吉
雨のおとがきこえる
雨がふっていたのだ
あのおとのように
そっと
世のためにはたらいていよう
雨があがるように
しずかに死んでいこう
===================
八木重吉の詩の中でも、好きな詩のひとつです。
敬虔なキリスト教徒であり、結核を患い闘病の末に、二九歳という若さでこの世を去ってしまった詩人の、心のありようを象徴しているような詩だと思います。
はじめてこの歌を聴いた時に、一番に思ったのは、「世のためにはたらいていよう」というところ。
世俗にまみれた私などでは、口はばったくて、とても表現することはできないですが、宗教に身を置き、病と死と向き合っている詩人の心は静謐です。
「世のため」つまり、自分のためではなく、誰かのために働いていようと、何のてらいもなく、サラリと言えてしまうのです。
ここで聞いている雨は、
クリスチャンにとって、天=神であり、その細い糸は神様へと繋がっている、そう考えたのではないかと、勝手に想像しました。
しかし詩人は、雨が降るのを実際に見ているわけではありません。雨音に耳を澄まして、雨が降るようすを想像しているのです。
病床に横たわっているのか、書斎で書き物をしているのか、いずれにしても、その気配で雨が降っていること、さらには、そこに神がいることを意識しているのだろうと感じます。
八木重吉は、内村鑑三が提唱した、無教会派の信仰を持っていたとされていますが、実は、亡くなった私の祖父も、無教会派のキリスト教徒でした。(私はクリスチャンではありません)
亡くなった後にみつかった祖父の手記の冒頭に、「死は自然である」と記していました。
大げさに身構えることなく、淡々と生きて、淡々と死を受け入れて、静かに消えて行く。それでいいのかもしれません。
それがいいのかもしれません。
(記:2019-07-10)
参考:ユーチューブ:雨
https://youtu.be/ffsiKRDCFdA
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます