硬い文体、柔らかい文体②
どういうわけか、この小論で最も閲覧数(PV)が多い記事は、「語り方①
この記事に、「Web小説を書いている途中で文体が
とはいえ、PVと「いいね」の数が釣り合っていないので、この記事ではご満足いただけていないということでしょう。
率直に申しますと、自分から硬い文体、柔らかい文体という話題を出しておいて何ですが、これに関して私から言えることは多くありません。
作品の方向性や題材にも
それに、一般的な理屈としてどうこう言うよりも、実際に出来上がった作品を読者が読んでみたときに違和感を覚えるか/覚えないかという話だと思っています。
もちろん、硬い文体で書くなら(大学のレポートや会社の書類と同様に)「……なので」、「……だから」という口語的な言い回しは
あえて忠告めいたものを書くなら、自分が理想とする作家さんや評論家先生(あるいは書き手さん)ならどう書くかを考えてみてはどうですか、くらいでしょうか。
身も
外国語を深い意味で学ぶなら外国の
ということで、ここから先の話は、
それを
1つ目の心理的な距離感というのは、語り手(地の文)が読者に対してどのくらい心を開いているか、どのくらい
馴れ馴れしいとは、読者の感情に
つまり、地の文が読者の理性的な部分ではなく感情的な部分に訴えようとしているなら、その作品の文体は柔らかいという印象になるでしょうし、逆であれば文体が硬い印象を読者に与えると思います。
『桃太郎』の冒頭を例に考えてみましょうか。
――――
むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。
おじいさんは山へ
おばあさんが川で洗濯をしていると、
――――
これを柔らかくするなら、読者に語りかけるような口語的な表現をベースに、感情に訴えて、
「むかーし、むかしのことじゃ。あるところに、年を食ったじい様とばあ様がおったそうな。
あるとき、じい様は山へ柴刈りに、ばあ様は川へ洗濯をしに出かけたのじゃ。
ばあ様が川で洗濯をしておると、川上からおおーっきな桃が、どんぶらこ、どんぶらこと流れてきおった。」
こんな感じでしょうか。
逆に、硬い文体で書くなら、感情ではなく理性に訴えるわけなので、
「昔、ある村に、年配の夫婦が住んでいた。
夫は山へ柴刈りに、妻は川へ洗濯に出かけた。
妻が洗濯に励んでいると、川上からあまりにも常識外れな大きさの桃が流れてきた。」
といった具合になると思います。
さて、私は先ほど、硬い文体と柔らかい文体を分けるもう1つの大事な要素に、知性があると言いました。
文章表現において、知性とは何でしょうか。
つまり、文章が知的な印象を与えるための条件とは、何でしょうか。
それを決めたり定義づけたりするのは当然ながら難しいですが、文体に直結することで言うと、具体性と的確さだと思います。
ここで言う具体性とは、「あいまいで、読者の想像力による補完を頼りにしている」のではなく、「情報が客観的で、読者の誰もが等しく同じ情景を想起できる」ということです。
そして、的確さというのは、提示する情報に過不足がなく、それぞれの要素と因果的つながりが明確で、誤解を
これを踏まえて、先ほど書いた硬い文体の『桃太郎』冒頭を、さらに硬くしてみましょう(一部、私の裁量で情報を加えます)。
「なにぶん昔のことで、詳細については諸説あるが、室町時代のことと伝えられている。舞台となったのは、現在の愛知県、香川県、岡山県のいずれかという説が有力だ。ともかく、その年代のその場所に、共に60歳を過ぎた夫婦が暮らしていた。当時は人生50年と言われていたため、2人は相当な高齢だったと言える。
その朝、夫婦はいつものように、夫は山へ柴刈りに、妻は川へ洗濯に出かけた。2人とも、ひざも腰も肩も、体中のありとあらゆる関節が痛む歳ではあるが、それでも働き続けなければ食べていけないのだった。
洗濯に励んでいた妻がふと顔を上げると、川上から直径4尺、すなわち1m20cmはあろうかという巨大な桃が、右へ左へ大きく揺れながら流れてくるのが目に入った。」
……文体というより作風かもしれませんが、「硬い」印象を受けるのではないでしょうか。
ここまで硬いと、おいそれとは近寄りがたいですね。
ここまで、硬い文体と柔らかい文体を分ける大事な要素が2つで、それは心理的な距離感と知性だという話をしてきました。
この仮説が多少なりとも妥当性のあるものなら、私はこの記事を通して皆さんに、硬い文体と柔らかい文体を意識的に書き分けるときのヒントを提供できたことになると思います。
なぜなら、コツの1つは「語り手がどれだけ読者に馴れ馴れしいか」を意識することであり、もう1つは「作品全体をどれだけ具体的な情報で固めるか」を意識することだと言えるからです。
この点について別の言い方をしますと、途中で文体が変わって読者に違和感を
語り手が読者に対して他人行儀なところから始まった物語が、途中から若者言葉、俗語、ネットミームなどを使い始めたり、親しげに共感を求めたりすれば、読者は違和感を覚えることになるでしょう。
また、物語の序盤は細かく具体的な情報を明記していたにもかかわらず、途中から
書き手の立場から取れる対策としては、ひとまず、コメディ路線の作品であれば友人に接するときのように感情に訴えるつもりで書き、シリアス路線の作品であれば職場で誰かに接するときのように大人な、理性に訴える言葉
そして、コメディ路線なら必要最低限の情報だけを伝えて想像の余地を残し、シリアス路線なら具体的な情報をなるべく
だいたいの作品は、これで硬い文体と柔らかい文体のどちらか(あるいはそれらと似た印象)に振れると思います。
最後にくり返しますが、以上の理屈が正しいなら、硬い文体でシリアスな物語を書く場合、作品全体を通して文章を知的に、作中の情報を具体的かつ的確なもので固める必要があります。
つまり、それだけ構想とプロットを練るのが大変になるはずです。
もしあなたがその路線で本格的な作品を書くつもりなら、それ相応の準備が必要になる(準備不足だと構想通りの作品にならなかったり、エタったりする可能性も出てくる)という点、ご留意いただければと思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます