四  道沖而用

4

道沖而用之或不盈。淵兮似萬物之宗。挫其銳,解其紛,和其光,同其塵。湛兮似或存。吾不知誰之子,象帝之先。


道。見えぬ。感ぜられぬ。言うなれば、無、なのだ。空っぽと言うしかない。そして、空っぽなそれを埋め立てようとしてみたところで、決して満たされることはない。そのあまりの深さは、万物の淵源を思い起こすより他あるまい。故に、道、の前においては、あらゆる概念が無に近似する。鋭きものも、決して接し合う事がない。よってものを切ることはなく、「鋭さ」は用を為さぬ。こんがらがったものも、無限遠にも等しきスペースの中にあっては、結局は解けよう。どれほどまばゆき光も、道そのものを照らすことはない。無限遠の果てにて、いつかは拡散し切る。果てには、それが塵なのか、光なのか。分からぬほどとなる。空虚でありながら、しかしなみなみと湛えられているようでもある。たとえるならば、空気、であろうか。道とはまた、空気のようなもの、あるいは空気そのものが道、と言えるのやも知れぬ。道より生まれ落ちたる我々。その発祥は、天帝よりも先、と見做すべきであろう。天帝が我々を生んだのではない。道より生まれ落ちたものの一つが天帝となり、一つが我々となったのだ。



〈道沖而用章〉第四


臣真述曰:此章言人君體道用心無有滿溢之志,長使淵然澄靜,如萬物之祖宗,則自然挫折鋒鋩之銛銳,解釋紛擾之云為,故能和光耀、降嚴威也。同其塵,雜含垢氣也。然玄元深歎,此有道之君能存其至德如是。故云:「吾不知其誰之子,象帝之先。」言似天帝之先也。


 臣、王真が申し上げる。本章は人君が道に則り、日々思考するに当たり、「満ち足りたい」という思いを持たぬようにせよ、と説くくものである。長ずること山奥の泉が静かに澄み渡るが如きであるようにせよ、と語る。

 萬物の祖宗であるが如くせよとは、則ち鋭、刃物や棘の鋭さを砕くことであり、紛、混乱を解きほぐすことである。ならばこそまばゆき光を和らげ、その威厳を緩め、塵、世の雑事の中に紛れ込むが如くせよ、と語るのである。

 ここで、老子は嘆じておられる。こうして世の中に紛れるがごときとなった人君の徳は限りなきものとなる。故にに本章をこう結ぶ。「吾不知其誰之子,象帝之先。」と。これは人君のありようが偉大なる天帝の、更にその祖先にすら近づき、限りなく道に近しくなることを語るのである 。



○崔浩先生、見比べる

 道徳経冒頭において、「人主が道に則った振る舞いをなせば臣下も教化される」が引き続き示されている、と認識すればよかろうか。どちらかと言えば韓非子の「君主の望むところを明らかとするな」の方をメインに論じたほうが良い気もせぬではないのだが。ともなれば前章とほぼワンセットとして認識することもできよう。乱世の国主の処世訓として、それもまた理解の行くところではあるのだが、どこに兵事があるの? 王真はこの内容のどこに兵事を見出したの? とそわそわせずにおれぬ。戦は国事であり、ならば国主の動静もまた国事、ということかな。



○原文 兵法本的解釈

道沖而用之或不盈。淵兮似萬物之宗。挫其銳,解其紛,和其光,同其塵。湛兮似或存。吾不知誰之子,象帝之先。

 人主の振る舞いもまた道が如くあるべきである。あらゆるものを受け入れ、決して満ちることのないような。鋭敏さを鈍らせ、シンプルさを保ち、知性の輝きを封じ、茫洋とするかのように。こうした有り様を体現できたとき、天帝が、その先祖より引き継いできた真に王たるものの徳を示すこと叶うのである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る