崔浩先生の「老子」ごっこ2 兵法としての老子

ヘツポツ斎

はじめに また老子!?

ごきげんよう、崔浩さいこうである。

だから老子ろうしなぞタンスにでm……

なに、兵書? 老子を?


老子兵書一卷――兵隂陽

        (鄭樵『通志』巻68)

未嘗有一章不屬於言兵也。

     (王真『道德真經論兵要義』)

道德經幾於用智也,與管仲、孫武一樣。

          (蘇轍『老子解』)

道德經是言兵者師之,言兵者之祖。

        (王夫之『読通鑑論』)


ふむ。

後世人は興味深いものの見方を

するものであるな。


もともと老子は孫子と近い表現をしている。

またデレク・ユアン『真説 - 孫子』では、

老子のベースとなったテキストから

孫子が生み出され、その孫子にあらわれた

諸マテリアルが帰結、現『道徳経』に

つながった、とも書かれておる。

ならば老子が兵書の性格を帯びるのも、

また当然なのやも知れぬ。


とは言え、ならばどのようにして

兵書的に検証しようか。

取っ掛かりがなければ始まらぬ。


すると、とうの武将である王真おうしんが、

道德經どうとくきょう論兵ろんへい要義ようぎ述狀じゅつじょう』と題し、

道徳経八十一章を兵書的に解釈した

本をものしていた。

長い。以下王真本と書かせていただく。


そこで本ごっこにては、

老子の原文と王真本の内容を対照、

検討を加えつつ、作者の独断で

軍事的提要を導いてみたいと思う。


なにぶん王真本は唐代の文章であり、

また歴史著述とは明らかに

性格が異なるため、どこまで妥当性の高い

解釈をものせるかはわからぬ。


故に、やはりこちらも「ごっこ」である。


諸賢よりのご鞭撻無くば、

到底まともな解釈も成立せぬであろう。

つばにマユをつけつつ

お楽しみいただければ幸いである。



◯王真先生の紹介


王真本冒頭では、同書が成立したときの著者の官位を、以下のように記す。

 朝議郎・使持節・漢州諸軍事

 守 漢州刺史

 充 威勝軍使

 賜 徘魚袋

基本的には、いわゆる漢中かんちゅうの守りを固める責任者であるのが伺える。改行およびスペース開けをした箇所は、原文では守漢州刺史充威勝軍使賜徘魚袋とひとまとまりとなっておる。「威勝軍使」は、宋の時代に官名として与えられている実例が見えるので、軍権を示す官位と考えて良いであろう。徘魚袋は一定以上の地位の高官であることを示す装飾品のようである。以上のことからスペース前はそれぞれの権限を付与するにあたって用いられた語である、のやも知れぬ。実際に司令官レベルの軍権を持って戦った人物の言葉である、というのは確実であろう。


その王真が 809 年に、時の唐帝とうてい憲宗けんそうに同書を献上。献上の動機として、序文が付されておる。全文訳は煩瑣ともなるし、そも正しく訳出できる気もせぬので、ザクッと言ってしまうと「臣、ヘーカからのご恩をどのようにお返しできるか考えに考え抜いてたら、ついトチ狂って(是以微臣狂簡)この本を書いちゃいました」とのことである。お、おう。いやもう少し具体的な理由を教えていただきたいんですが。なおヘーカよりは「イイね!」とおっしゃっていただけておる。よかったね。


と軽く絶望していたら、もう一つ序文が付されていた。ひと安心である。老子、すなわち陛下の遠き先祖(唐帝の姓は李で、老子の名である李耳りじと同じであることから遠祖に老子を設定した)が示した言葉が至上のものであることに異論はない。しかし現実を見ればその言葉が守られること無く、戦乱や欲望、憎悪が世の中には渦巻いている。こうしたものたちを解消するにあたって、やむを得ず武力を用いねばどうしようもないケースが多いのも現実である。このため道徳経ははじめを多く徳化に割いたのち、後々に至ってようやく兵事を語るに至る。こうした老子の奥深き考察を、先人の知恵に大いに頼りつつも、結局はわがトチ狂った言葉にて解説している以上、どこまで正しき内容を書けたかはわからない。あとはご聖旨のもとに展じ、誤りあらば大人しくお裁きを賜るものである、うんぬん。


ふむ、この内容は、なんだかんだでかん轅固生えんこせいが論じ、我が同意した「こんなクソ本を政の場に持ち込むな、タンスにでもぶち込んでおけ」の壮大なカウンターといった装いであるな。偉大なる唐を打ち立てた李姓の始祖が、そんなマヌケな言葉を残すわけなぞない! と言うわけだ。はははご冗談でしょう。


……大丈夫か王真本、いきなりクソ本の匂いがして参ったぞ?


議論とは、ブレぬ柱がきっちりと立った上で為されねばならぬ。そこを踏まえて老子道徳経を読めば、あんなクソ継ぎ接ぎだらけの雑説の塊にそもそもの柱の立ちようが、ない。そんなてんでんばらばらの書物を捕まえて、特定の目的があると、こちら都合のテーマを押し付けて、論じるだと? 継ぎ接ぎだらけのあばら家を、そのめちゃくちゃぶりに立脚して更にハリボテをゴテゴテと飾り立てるに他なるまい。たとい王真が優れた地方長官であり、地方総司令であったと仮定したところで、まともに透徹した議論になるとは、到底思えぬ。さてどうしたものかな。


とはいえ、これは一読前のクソ予断に過ぎぬ。通読後、「作者も適当にぶっこきおって、だから我が王真本を通読に値する本であったと言ったではないか」と言い出す可能性も、無いではない。そうなることを願いたいものである。



道德经是一部哲学著作,也是部兵书。

         (郭沫若『中国史稿』)

うっわずりぃ。



老子道徳経 私訳

https://kakuyomu.jp/works/1177354054888553851


道德經論兵要義述狀 原文

https://zh.wikisource.org/wiki/%E9%81%93%E5%BE%B7%E7%9C%9F%E7%B6%93%E8%AB%96%E5%85%B5%E8%A6%81%E7%BE%A9%E8%BF%B0


道德經論兵要義述狀 研究論文

江淑君

王真『道德經論兵要義述』的兵戰論述

http://xiaoan.web.fc2.com/dongyahanxue/paper/no6/papers/6.pdf


タンスにでもぶち込んでおけ

崔浩8  父の死と老子 - デイリー中原戦記 https://kakuyomu.jp/works/16817330656902572391/episodes/16817330660541156344





  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る