第39話 和包丁と文化包丁

 日本の包丁は外国でもよく切れるとして人気が高いのです。

 家庭用刃物の産地は、ほとんどが岐阜県関市ここが8割以上

 次が新潟県の燕三条地域で1割

 残りが他の産地です。


 外国人が日本の匠の技術、刀の技術に憧れて、というわけではなく、大阪堺の打ち刃物の産地は上位にはないのです。


 和包丁は、定期的にがないと切れ味が悪くなるため、割烹で和包丁を使う板前さんは定期的に、場合によっては毎日砥いでます。


 これが家庭の主婦はどうかというと、そんなことしているヒマはありません。

 つまりメンテナンスフリーで鋭い切れ味が持続する包丁。

 これが今の日本の技術です。それが関市と燕三条。


 韓国の観光客は、日本に来ると合羽橋で包丁を買っていくそうです。

 ヨーロッパは日本の包丁は切れすぎるから注意が必要だと言われているそうです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る