第77話 先頭打者回避

 開幕から六試合を終えたメトロズは、いよいよ遠征に向かう。

 フィラデルフィアで三試合、そしてマイアミで四試合。

 そこからはまたホームに戻って、フィラデルフィアとの対戦。

「なんでこんなに偏ってんだ」

 また武史が同じことを言っているが、MLBはそういうものなのだから仕方がない。

 

 試合の数にしても同地区のチーム相手には19試合。

 つまりホームとアウェイの数が、どちらかの有利になる。

 全体的に見ればホームとアウェイの試合の数は同じになるし、数年間のサイクルでは平等になるようになっているのだ。

 もっともその数年間の間に、チームのメンバーは大きく変わる。

 なのでどうしても、利益と不利益は偏る。

 たとえば去年はなかった、メトロズとアナハイムのレギュラーシーズンにおけるインターリーグ。

 これがどちらのホームで行われるかだけでも、かなりの結果の偏りとなるだろう。

 そもそも今のMLBにおいては、この二つのチームと戦いたいチームなど、どこにもないのだから。


 移動したらスタジアムで練習し、すぐにその日に試合。

 フィラデルフィアはそもそもワシントンとニューヨークの間に存在する都市で、この三つの都市はそれほど離れていない。

 MLBの広さを意識するようになるのは、同じ地区ならマイアミとアトランタ、そして中地区や西地区のチームと戦う時である。

 四月にある試合はナ・リーグ東地区のチームだけとの対戦になる。

 ずいぶんと偏っているが、これも仕方のないことなのだ。

 アメリカは広すぎて、チームは多すぎる。

 MLBに実際に来てプレイしてみれば、NPBがどれだけ整備されているか気づくだろう。

 だから結果的に、タフなプレイヤーしかMLBには残れない。

 大介はこの二年で結果を残し、己のタフさを証明している。


 フィラデルフィアもマイアミと同じく、今年も大きな戦力補強はしていない。

 だが数年以内にはポストシーズンに進出するべく、実績の出来てきた選手を放出し、プロスペクトと入れ替えている。

 メトロズがとにかく圧倒的に強く、その次のアトランタもまだ地位は磐石。

 残りの三チームが弱いというのは、去年と同じような感じだ。


 コンテンダーではないチームであっても、そのシーズンの戦い方には違いがある。

 マイアミなどはとにかく運よく、選手が揃って順調に成長するのを待つというスタイル。

 もちろんこれもオーナーとGMが変われば、方針も変わるわけだ。

 フィラデルフィアは弱いは弱いなりに、工夫をして選手を入れ替えている。

 やはり上が勝とうと思っていないと、選手たちにもその空気が伝わってしまう。

 そのあたりはメトロズもアトランタも、ちゃんと未来を見ながらチーム作りをしている。


 メトロズは今年、坂本をFAで、武史をポスティングで取った。

 そのため他の補強には、それほどの金をかけることが出来ていない。

 ただピッチャーはクローザーも含め、去年よりはちゃんと整備されている。

 終盤にリードしていれば勝てて、終盤までリードするだけの攻撃力がある。

 とにかく大介の一番が効果的で、この日も一回の表から、ヒットで塁に出ることになった。

 単打であれば敬遠と同じ。

 それだけでお徳感があるというのは、ちょっとおかしな話である。


 その後のシュミットの打席で、大介は走らないが、ちょろちょろと動きは見せる。

 盗塁王の足を無視して投げることは、もうMLBでは難しくなってきた。

 盗塁も送りバントなどと一緒で、その成功率からすると、割に合わない選択だというのが、セイバー・メトリクスの統計であった。

 しかしそれを信じてランナーが盗塁をせず、ピッチャーもそれを警戒する技術を失ってしまえば、盗塁は大きな武器として復活する。

 走らなくても走る様子を見せる。

 それだけで充分に、シュミットへの援護となるのだ。




 初回からシュミットのホームランが出て、メトロズは二点先制。

 最初に点を取ってしまえば、あるていどの戦力均衡が働いているMLBの場合、試合は有利に展開することになる。

 ましてやメトロズは強力打線を誇っている。

 中でも思ったよりはるかに効果的なのが、大介の得点、つまりホームを踏む回数である。

 長打力のある選手なのに、打点より得点が多いというのは、三番を打っていたNPB時代は一度しかなかった。

 だがMLBに来てからは二年連続で、大幅にMLBの記録を連続して更新している。


 バッターボックスに入った大介は脅威だ。

 しかしランナーに出た大介はさらなる脅威だ。

 統計の話をしよう。去年の大介は798回も打席に入って、223打点を上げた。

 意外と少ないように感じるのは、300打席以上をフォアボールで引く必要があるからだ。

 とりあえず一打席あたりに0.279点が入る期待値となる。


 対してランナーに出た場合。

 ヒットとフォアボールの数を合わせれば512でその間に289回のホームを踏んでいることになる。

 つまり期待値は0.564だ。

 81本のホームランを引いたとしても、ホームラン以外でホームを踏んだ回数、ヒットからホームランを引いた出塁数とすると、0.483の期待値となる。

 もっともフォアボールを抜いて、勝負した時の期待値となると、打点も加わるのでとんでもない数字になるのだが。


 統計のマジックのように感じるが、大介はランナーに出した時の方がうるさい、というのは確かなように思える。

 このあたりはセイバー・メトリクスの評価を含めても、なかなか数字とイメージの差がある。

 確かに大介は一番に置いておくのが、一番得点を得やすいのかもしれない。

 だがファンが求めているのは、大介のホームランだ。

 かつてワールドカップで打ったような、場外まで飛んでいくホームラン。

 大介はMLBに移籍してから、まだ場外ホームランは極端な構造のスタジアムでしか打っていない。


 ただのホームランと場外ホームランは、点数としては一点として価値は同じ。

 だが観戦していたファンにとっては、10倍どころではない差があるだろう。

 大介もさすがに、狙って場外ホームランは打てない。

 ただ一番打者というのは、本質的には一番自由度が高いなとは感じている。


 大介の一番打者というのは、他の一番打者とはもちろん、打力が違う。

 そして走力を考えれば、超一流の一番打者とも言える。

 一番とか二番とか、そういう規格で評価するべきものではない。

 言うなれば0番打者とでも言おうか。

 打点数が増えなくても、得点数が増えればいいことだ。

 そもそも前にランナーがいれば増える打点は、純粋な評価はしにくい。

 歴代の最高打点を、それでもあっさりと超えてしまうところが、大介のおかしなところだが。




 NPBと違ってあがりの日がなく、スタジアムに常に詰めている。

 武史は昨日完投したばかりなので、今日は間違いなく投げることなどはない。

 なのでのんびりと試合を見物しているのだが、久しぶりに本格的に味方として眺める大介の打席は、ピッチャーとして対決したくないな、と感じるものである。

 武史は直史と違って、大介と戦う義務も、そして勝てる自信もない。

 直史にとっても確実な自信などはなかったのだが。


 まだMLB一年目で、これからどういうキャリアを自分が過ごすのか、もちろんそれは分からない。

 だがいずれ大介と敵対するとするなら、全力でそれだけは回避したい。

 高校時代から比べて、プロではさらに強くなっていたが、同じように味方側から見て、はっきりと比較できる。

 大介を打ち取れるのは、ほとんどいないだろう。


 マイナーの方では今、105マイルを出すルーキーが出てきて、大きな話題になっているとも言われる。

 二十歳でそのスピードというのは、まさに上杉クラスだ。

 武史はその頃は、さすがにそこまでの球速はなかった。

 コントロールが悪いためまだメジャーには上がってこらないらしいが、大介への対策として考えられるかもしれない。

 事実NPB時代は、上杉と武史は、かなり大介を抑えているピッチャーだったのだ。

 もちろん一番抑えていたのは直史である。


 去年のワールドシリーズを見れば、もう直史でさえ大介を抑えるのは、ギリギリに近いようになっていると思う。

 ただあの兄が、最後にはストレートを投げて大介を打ち取ったというのが、野球のピッチングの面白さになるのかとも思う。

 今年の対戦チームは、去年よりも大介と勝負していると言われている。

 そして勝負されていながら、大介は散々に打ち破っている。

 やはり敬遠するしかない、と思われるだろうか。

 しかし敬遠した結果が、大介が打点の倍以上にホームを踏むことにつながっているのだとも思う。


 フィラデルフィアは東海岸有数の大都市で、NBAのチームがあるため武史も名前は知っている。

 ただこのアウェイの試合においても、観客は満員となっている。

 大介のバッティングを見るために、これだけの観客が集まっているのだ。

 チームの垣根を越えて、圧倒的な人気を誇るプレーヤー。

 スーパースターの器を、大介は持っている。


 やはりあの、全力で野球を楽しんでいるプレーが、人々には受けているのだろうな、と武史は思う。

 武史ももちろん、真面目に試合では投げている。

 結果を出さなければクビになる。それがプロスポーツの恐ろしい現実だ。

 だから兄の助言も樋口の助言も、また大介の助言さえも聞く。

 その中で何を取得するかは、最後は自分の判断になるが。

 ただそのあたり、直史は実兄だけに、かなり慎重に考えてくれているのは分かる。

 家から出て独立し、妻子ももういるというのに、おそらく一生直史には頭が上がらない。

 仕方がないかなとも思うが、このMLBという舞台で直接対決するという機会が生まれている。

 アナハイムは今年も好調で、またもメトロズとのワールドシリーズになる可能性はあると思う。

 その時に果たして、自分が直史に勝てるのかどうか。

 いや、もちろん勝負する相手は、アナハイムの打線陣なのだが。

 大介が味方にいてくれるとはいえ、アレクに樋口という、過去に援護してくれていた選手と今度は対決する。

 本当に実現したら、かなり大変な勝負になるだろう。




 フィラデルフィアとの第一戦は、8-1でメトロズが圧勝した。

 そして第二戦も、6-2で危なげなく勝利していく。

 これで開幕から八連勝。

 東海岸は今年もメトロズなのかと、とにかく強すぎる試合展開である。


 去年までは明らかにバッティングによる打力のチームで、今年もその打力と得点力は健在だ。

 ただ明らかに守備力が増している。

 ピッチャーの防御率も良化しているが、それは奪三振や与四球の数字の変化にも表れている。

 チームの投手陣からすれば、坂本のリードが投げやすい、ということになる。

 正確には面白いリードをしてくる、というものだが。


 そう称えられている坂本自身は、今は単に自分のリードに、相手が戸惑っているだけだと認識しているらしい。

 リーグも地区も違ったこともあるが、坂本のようなタイプのキャッチャーは今のMLBには珍しい。

 ピッチャーのご機嫌を損じないように、それでも上手く狙ったところに投げさせる。

 チーム状態は間違いなくいい。

 それに相手の不幸を喜ぶようだが、アナハイムは先発の柱の一人、ヴィエラが一ヶ月の離脱となった。

 ローテが抜けたことで、どうしても成績は落ちるだろう。

 それでも地区優勝を逃すほど、極端に戦力が落ちるわけではないが。


 去年と同じように、勝率でメトロズがアナハイムを上回っていること。

 ホームのアドバンテージがなければ、メトロズが勝つのは難しい。

 去年はそれがあってなお、負けているのだから。

 ただ武史もある程度、考えてはいるのだ。

 自分にあって直史にない部分。

 それは単純に言えば球速だが、そこから生まれるもの。

 奪三振。

 瞬間的な快感を観戦者に与えるという意味では、武史の方が直史よりも、ピッチングで上回っている。


 ホームでの応援を加味して、それで勢いをつける。

 どんな勢いをつけても、それでも濁流をせき止めてしまう直史。 

 ほとんど超自然的な力に近いような、あの兄に挑むということ。

(負けても死ぬわけじゃないしな)

 畏敬する兄ではあるが、畏怖しているわけではない。

 そんな無責任な能天気さが、武史を直史に勝たせるかもしれない。




 アメリカの西海岸では、アナハイムが開幕からの連勝を続けている。

 東海岸のメトロズと、どちらがそれを伸ばしていくか。

 もちろん他にもしっかりと、オフシーズンで補強してきたチームは多い。

 だがそれでも去年に続き、この二チームが圧倒的なスタートダッシュを決めている。


 第三戦のメトロズの先発はオットー。

 打線の援護もあって問題なく、最初の先発も勝利していた。

 現在のメトロズの打線の調子を考えれば、五失点ぐらいは充分に逆転の範囲内。

 そんなアナハイムの一回の表、大介をどうするかが、フィラデルフィア首脳陣の迷うところである。


 簡単に敬遠してしまえば、恐ろしいランナーとなる。

 去年は一年間で115盗塁と、二位以下にダブルスコアで盗塁王となったバッターだ。

 その走力に長打力がついていることが、本当に反則以外の何者でもない。

 一応弱点としては、外角にあるのではと言われたりしている。

 外角を打つために、あの長いバットをつかっているのだ。

 身長から手の長さも考えて、間違いなくアウトコースは本来なら苦手。

 だが大介は普通に、アウトコースもホームランを打ってしまう。


 単純に歩かせるわけにもいかないが、真っ向勝負はもってのほか。

 ならば外角をメインに、ボール球の打ち損じを狙えばどうだろうか。

 おそらくそんなことを考えているのだろうな、と大介は外のボール球をあっさりと見逃す。

 確かに大介はボール球を無理に打ってミスショットすることはあるが、これは一回の表なのだ。

 出塁出来るなら出塁し、二塁を狙った方がいい。


 ここまでの二試合から、そのぐらいの考えは至ってもいいだろうに。

 大介はあっさりとフォアボールを選び、一塁からピッチャーに圧力をかけることを選ぶ。

 もう少しあからさまではない、ゾーン内で勝負してもよかろうに。

 そう大介は考えるのだが、これまでの大介の数字を見れば、そんな恐ろしいことが出来るはずもない。


 シュミットがストレートを弾き返して、いきなり長打で大介はホームに帰ってくる。

 二人だけで普通に一点と、この一番と二番の組み合わせは恐ろしい。

 いいバッターは打線の前に置くという、セイバー・メトリクス以降の打順の革新。

 それが一番上手くいっているチームが、今のメトロズなのかもしれない。




 ただこの日、試合自体はそうそう簡単に決着がつかなかった。

 ピッチャーの調子は水物というもので、オットーがいまいち立ち上がりが悪かったのだ。

 ビッグイニングを作ってしまうわけではないが、毎回ランナーを出してしまう。

 そしてポツポツと得点も許す。

 メトロズベンチはなんとか、五回までは投げてほしいと考える。

 そこからリリーフにつないで、あとは打線の援護を信じよう。


 去年もメトロズは、ハイスコアゲームを制してきたのだ。

 9-8などというスコアでの勝利も何試合かある。

 この日も結局、オットーは五回五失点で降板。

 この時点で5-5と、勝利投手の権利を持っていない。


 実はメトロズはここまで、八試合連続で、先発投手が勝ち投手となってきた。 

 その連続記録が、ここで止まってしまったのだ。

 なおアナハイムの方は、リリーフデーでリリーフ陣の継投による勝利があったため、既にその記録は途切れている。

 その意味ではメトロズは、もったいないことをしたと言えるかもしれない。


 メトロズの人間は首脳陣から選手まで、アナハイムより先に負けるのは嫌だな、と思っている。

 去年MLBの歴史を塗り替える117勝に到達し、21世紀以降初のワールドシリーズ連覇へと、メトロズは驀進していた。

 それを止めたのがアナハイムというか、直史であった。

 坂本もその一員であったのだが、やはりアナハイムは直史の印象が強すぎる。


 そして今年のアナハイムは、去年はなかった得点力が、大増加している。

 ほとんどの試合で五点以上を得点と、メトロズのお株を奪うような得点力。

 そうなるとメトロズとしても、なんとしてでも勝とうという気分になってくるではないか。


 リリーフ陣を、七回のビハインド展開から、勝ちパターンを投入。

 おいおい、と他は思うかもしれないが、メトロズベンチとしてはごく自然の選択であった。

 そしてその間に、回ってきた上位打線。

 今日はまだ一本もヒットを打てていない大介が、フラストレーションをためている。

 もちろんこんな大介と、勝負するわけにはいかない。

 フィラデルフィアのホームだったのでよかったが、それでも申告敬遠には、残念そうなため息が混ざる。


 そしてこんなことをされては、次のシュミットが黙ってはいない。

 ピッチャーとしてはまさか、シュミットまで歩かせて、逆転のランナーを出すわけにはいかないのだ。

 だがそれでカウントを悪くして、甘い球を投げてしまうならば。

 それならもう最初から、勝負を避けてしまっていた方がいいだろう。

 シュミットの打球はスタンドに到達し、逆転のホームランとなる。

 そしてここから、メトロズはもう得点を許さなかった。




 九連勝となった。

 日程の都合でアナハイムは、もう10試合を消化している。

 試合に勝ったのはいいものの、その後アナハイムも10連勝したことが明らかになる。

 そして明日、またメトロズは移動である。


 フィラデルフィアまで来て、一試合にも投げずに、そのまま次のマイアミへ向かう。

 どうもこのあたり先発ピッチャーの、扱いに納得がいかない武史である。

 詰まった日程で多くの試合を消化するなら、いっそのこと日本のように、ロースターとベンチ入りを別にすればいいのでは。

 武史はそんなことも思うのだが、そうなるとピッチャーがよりたくさん必要になる。


 MPBは12チームだが、MLBは30チームもある。

 それだけのチームに、ピッチャーを充分に供給できるのか。

 それは出来ない、というのが今のMLBの考えなのだろう。

 キャンプを行ったフロリダ、そしてNBAの試合を見に行ったマイアミで、武史は今季初のアウェイ登板となる。


 同じアメリカなのに、マイアミとニューヨークではかなりの緯度の差がある。

 幸いと言うべきか、武史の投げるのは三試合目。

 マイアミのチームの傾向は、この間の試合を見て分かっている。

 あとはどうやって封じるかという問題だ。


 飛行機を降りれば、あのキャンプの時の熱気が甦る。

 ニューヨークは四月でまだ寒かったものだが、こちらはやはり暖かい。

 この気温差と気候差は、やはりアメリカならではのものだろう。

 日本も北海道から福岡まで、そこそこ緯度に差はある。

 だが日本の場合は北海道も福岡も、ドーム型の球場だ。

 アメリカの場合は基本的に、全ての球場が野天となっている。

 当然ながらそれにともなって、天気や気候も変化するというものだ。


 幸いにも武史の登板する試合に、天気が崩れる様子はない。

 ただこの環境の変化は、いずれ体調を崩すことになるのではないか。

 馬鹿ではないがほとんどまともに風邪も引いたことのない武史は、そんな繊細なことを考えていた。

 自分のことが分かっていないという点で、武史はやはり、まだまだ限界に遠い人間なのである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る