敦盛散華

秋山如雪

一. 一ノ谷にて

 少年は、夜の海を見ながら笛を吹いていた。


 その手に握られているのは、祖父・忠盛ただもりが鳥羽院から授かった、「小枝さえだ」という笛だった。


 少年の名は、平敦盛。この時、15歳。


 寿永二年(1183年)5月の倶利伽羅くりから峠の戦いで源義仲よしなかに敗れた平氏は兵力の大半を失い、同年7月に幼帝の安徳あんとく天皇と三種の神器を奉じて都を落ち、九州の大宰府だざいふまで逃れていた。


清経きよつね殿も亡くなった。これから平家はどうなるのだろうか)

 平相国へいしょうこくと呼ばれた平清盛きよもり入道の弟の子、甥である敦盛と、清盛の子、重盛しげもりの三男で、清盛の孫に当たる清経は年も近く、仲が良かった。

 同時に、共に笛の名手として、お互いに通じるものがあった。


 その清経が、豊前ぶぜん国柳浦にて突如、入水自殺を計ったのは、わずか数日前のことだった。


 その衝撃は、彼には計り知れなかった。


 夜の海に漂う、満月を見ながら、笛を吹いていた敦盛だったが、その音色は、死者を弔うかのように、寂しげであった。



 寿永二年閏10月1日。清盛の五男であり、敦盛にとって、叔父に当たる重衡しげひらが率いる軍が、備中びっちゅう国水島において、源義仲の軍を打ち破る。


 平氏は、軍船同士をつなぎ合わせ、船上に板を渡すことにより、陣を構築。勢力は衰えていたが、「海の上」では平氏はまだまだ強かった。


 義仲軍は足利義清・海野うんの幸広の両大将や足利義長(義清の弟)、高梨高信、仁科盛家といった諸将を失い壊滅、京都へ敗走することになった。


 この勝利により平氏軍は勢力を回復し、再入京を企て摂津せっつ福原まで戻ることになる。


 そして。

 寿永三年(1184年)2月4日、鎌倉方は矢合せを7日と定め、源頼朝の弟、範頼のりよりが大手軍5万6千余騎を、義経が搦手からめて軍1万騎を率いて京を出発して摂津へ下った。

 平家軍は福原に陣営を置いて、その外周、即ち東の生田いくた口、西の一ノ谷口、山の手の夢野口に強固な防御陣を築いて待ち構えることとなる。


 ところが、同日、搦手を率い丹波たんば路を進む源義経軍が播磨はりま国・三草みくさ山の平資盛すけもり(清盛の子、重盛の次男)、有盛ありもり(同じく四男)らの陣に夜襲を仕掛けて撃破する。世にいう三草山の戦いだ。前哨戦に勝利した義経は敗走した資盛、有盛らを土肥どひ実平に追撃させて山道を進撃した。


 軍議が開かれたのは、その直後だった。


 平家方の大将は、「知の知盛とももり」と呼ばれ、「新中納言」と称された、平清盛の四男、平知盛であった。


 軍議には、清盛の異母弟の忠度ただのり、同じく三男の宗盛むねもり、五男の重衡も参加。同時に、敦盛と共に最年少格の知盛の嫡男、知章ともあきらの姿もあった。


 また、勇将として名高く、敦盛と同じく清盛の甥でもある「能登守のとのかみ」平教経のりつねの姿もあった。


 威風堂々たる、武人で、弓矢の名手であった教経は、この中でも一番、「戦に場慣れ」しているように、敦盛の目には映っていた。特に恐ろしげな、「鬼」のように鋭い眼光が苦手だった。


「さて。作戦だが」

 知盛が一同を見回す。薄く口髭を生やし、端正な顔立ちの彼は、この時、33歳。敦盛の目には、いつでも冷静沈着な、「大将」格には相応しい人物に、知盛は見えていた。


「私と重衡は生田口、通盛みちもりと教経は夢野口、忠度は一ノ谷口と塩屋口を守れ」

 通盛は、教経の兄に当たる。なお、塩屋口は、一ノ谷からさらに西になる。


「はっ」

 諸将が頷く中、一番若い敦盛が疑問に思ったことを声に出していた。


「知盛様」

「何じゃ?」


「それだけにございますか?」

「それだけ、とは?」


「源氏方は、総兵力6万を越える大軍にございます。万が一の備えをしておいた方がよろしいのでは?」

 だが、若く、戦の経験がほとんどない敦盛の発言など、彼らには聞く耳を持たないものだった。ましてや、平家軍は8万とも10万とも言われる大軍を擁していた。


「敦盛。そなたは若いからわからんだろうが、我が方は、一ノ谷を中心に強固な陣を構築しておる。万が一にも破られることはあるまい」

「しかし……」


 なおも食い下がろうとする敦盛を鋭い声で制したのは、あの恐ろしい目をした教経であった。

「黙れ、小僧」

 その迫力と、他人を圧するような威圧感のある声音に、敦盛は黙った。


「平家が総力を結集するいくさだ。知盛殿の申される通り、万が一もありえん。それに我が方は、沖に宗盛殿も控えている。いざとなったら、海に逃げる。海の上では平家は無敵だ」

 彼の言葉通り、清盛の三男、宗盛が海上に船と共に待機する手筈になっていた。


 だが、敦盛には、それは「逃げ」の戦術に思えてならなかった。


 同時に、背後の山が気にかかっていた。

「どうした、敦盛。怖気づいたか?」

 そう、野太い声をかけて、彼の考えを止めたのは、知盛の長男で、16歳で、同い年の知章だった。父の知盛とは反対に、筋骨隆々の力自慢の男だった。


「違います。ただ、あの山が気になります」

 そう言って、彼が指を差した先には、鉄拐山てっかいざんという山があり、この軍議が行われている一ノ谷の西に当たる。


 ただ、そこは険しい断崖絶壁の山というより、「崖」であった。


「私が源氏の大将なら、あそこから攻めます。ですから、どうかあの辺りの守りを……」

 と言いかけたところで、大きな笑い声が響いた。


 忠度だった。つられて、教経まで笑っていた。

「ははは。敦盛。おぬし、戦を知らんな。あのような断崖絶壁から攻められるものか」

「まったくだ。小僧はおとなしく、後ろで見ておれ」

 二人の大人にからかわれた上、大将格の知盛からも、


「鉄拐山はないな。それにその辺りには、忠度殿を配しておく。文武両道のそなたなら、万が一の心配もあるまい」

 と、忠度に念を押しており、忠度も、「お任せあれ」と自信満々に頷いていた。


 だが、若い敦盛の感性は、違っていた。

(誰もが「攻めない」と思うところから、攻められたら、終わる。しかも九郎義経はいくさ巧者こうしゃと聞く)


 彼は知っていた。

 源義経は、京の都で、「朝日将軍」と呼ばれ、権勢を振るって、暴虐の限りを尽くした源義仲を、同族でありながら、宇治川の戦いで、見事に制し、さらについ先程入ってきた情報では、三草山で資盛、有盛を破っている。


 それまで、源義経の名を知らない者が多かったが、彼はこれらの戦で武名を上げていた。


 さらに、気になったのは、義経の軍が、軍を分けたことだ。1万騎を率いていたはずの搦手の大将格の義経は、忽然と「消えた」と思われていた。行方が掴めないのが不気味に思えた。


(何もなければよいが)

 彼の視線の先にある、鉄拐山。またの名を「鵯越ひよどりごえ」と呼んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る