第5話 赤いレンガのお屋敷
引越センターのトラックに荷物を積み終わると、呼んであったタクシーの後部座席に乗り込む勇次郎。窓を開けて、見送る
「色々ありがとうね。掃除は、管理人さんがやってくれるみたいだし」
「そっか」
「母さんの代わりにさ、おじさんかおばさんに挨拶をしようと思ったんだけどさ」
「あぁ、二人とも仕事なんだよ」
「だと思ったよ。そしたら多分だけど、
「はいよ」
鈴子が窓越しに、勇次郎の手を両手で握る。まるで別れを惜しんでいるかのように見えるのだが――
「勇ちゃん」
「どうしたの、鈴子お姉ちゃん?」
「来週の約束だけどね、大丈夫そう?」
「あ、あぁ。原稿手伝うってあれね?」
「そうよ。この子はベタか消しゴムかけしか、ううん。デジタルになっちゃったから、何ひとつ役にたたないのよ。カットに使えるモデルか――あーでも勇ちゃんがいないと意味がないし……。あとはせいぜい買い出しくらい、かしら?」
「ひっでぇよ、姉さん」
「あはは……」
「だからねお願い。勇ちゃんがいないとね、締め切り間に合わなくなるの。じゃないとゴールデンウィークのイベント、新刊落ちちゃうの……」
「わかったから。メッセするから。スケジュール調整して、なんとかするからさ」
「助かるわぁ――あ、お礼はあの件でいいんでしょう?」
「はい、絶対に手伝います。大丈夫、安心して。とくかくこっちからお願いしたいくらいです」
「何の話をしてるんだか……」
トラックの運転手から声がかかる。
「あの、そろそろ出ますが」
「はい。わかりました。それじゃ、文ちゃん、鈴子お姉ちゃん、行くね」
「元気でね。勇ちゃんがいないと私、生きていけないの。私、『新刊落ちました』はもう嫌なのっ」
ひらひらと、名残惜しそうに手を振る鈴子と、呆れる文庫の姿がまたシュールだった。
勇次郎たちが住んでいた地区の、ちょうど反対側。市民ビーチを見下ろす場所にあって、ここいらでは珍しく高台にある一軒家というより、小さなホテルのような建物。そこが、
タクシーの運転手が勇次郎に、まもなく到着すると教えてくれた。二、三メートルの高さはありそうな、塀に取り囲まれた場所に出たのだ。入り口は見た限りひとつだけ。人力では開けられそうもない、重厚な正門がある。その横にインターフォンがあるので、勇次郎は一度、タクシーから降りて押してみる。
(ぽちっとな)
すると、正門上にある監視カメラがこちらへ動く。じっと、勇次郎を、まるで値踏みでもされているような、視線を感じるほどのものだ。
『当家へご用でございましょうか?』
男性の声でそう受け答えをしてくれる。
「あの、僕」
『もしや、勇次郎様ございますか?」
「あ、はい。その勇次郎です」
『少々お待ちくださいませ。今、お迎えにあがります』
勇次郎はタクシーに戻ると、連絡が取れた旨、運転手に伝えた。
ややあって、正門が開く。フル電動で『おぉおおおお』と感動する勇次郎。そこには、前後二輪になった、珍しい電動アシスト型自転車に乗った、黒い燕尾服に似た服装の、初老男性。
「あなたが浜那覇勇次郎様で、間違いはございませんね?」
「はい。その勇次郎で間違いありません。その……」
「ご事情は伺っております。では、ご案内いたします。お部屋も、勇次郎様の私室と寝室。縁子様の私室と寝室。それぞれ少し離れた場所に、用意させていただきました」
なるほど。母、縁子は結婚したんだから、今まで通りというのもおかしい話だろう。勇次郎と少し離れた場所に私室を置くということは、お相手の静馬への配慮もあるのだと、男心に知ってしまう。
(そりゃね、新婚になるんだし。いくら忙しいからって、少しくらいは仲良くして欲しいって気持ちもあるからね)
内心そう思いながらも、勇次郎は口には出さない。それよりも、自転車好きの勇次郎は、前を走る乗り物のギミックも気になったが、それよりも先に思ったのは、このことだったはずだ。
(どれだけこの庭、大きいんだろうね?)
普通なら歩いてくるだろう距離を、このようなものに乗ってくるのだから。
電動アシスト自転車と言って良いのか悩むものに乗って先導する、執事さんのような人についていくトラックと勇次郎の乗るタクシー。ぐるりと弧を描く、道幅四メートルはあるだろう、石畳で舗装された通路を進むと、百メートルくらい進んだだろうか? やっとお屋敷らしきものが見えてきた。
(あぁ、こりゃ歩くと結構あるわ。てか、なにさこの、ホテルみたいな建物は……)
おそらくこの、学園都市が設計されたとき、同時に作られた建物のひとつなのだろう。勇次郎たちが通う学校の様式にも、似た感じがあるからだ。
縦五センチ、横二十センチの、沖縄の赤土を素材として使われて焼かれたと聞くレンガブロック。それが組み合わさってできた壁。
某○イオンズマンションに使われている壁材にも似てはいるが、それとは違うもっと淡い色味で、素朴な感じのする素材。話に聞くと、割れたとしてもすぐに交換できて、便利だから使われるようになったらしい。
ホテルのエントランスにも似た、入り口前で男性の乗る自転車が止まった。
(凄い、あれって自立するんだ)
建物より驚いたのは、男性の乗っていた自転車だった。前後四輪の仕様だからか、スタンドをかけなくとも、各輪に備えられたサスペンションがそうさせるのか。倒れようとしない緊張感が保たれているように見える。正直『乗ってみたい』と思っただろう。
「改めまして、勇次郎様。
「あ、はい。よろしくお願いします」
丁寧に腰を折り、挨拶をしてくれる大浜。勇次郎もつい、ぺこりと会釈をしてしまう。
「いえ、もったいのうございます。では、少々お待ちください」
大浜は、懐からスマートフォンを取り出す。どこぞにダイヤルしたように見えたあと。
「大浜です。勇次郎様がお着きになりました。えぇ。引っ越し業者さんの指示は私が。あなたはご案内をお願いします」
そう言い終わると、勇次郎の背後から足音が聞こえてくる。一瞬のうちに、気配が感じられると、その方向へ振り向いた。そこにいたのは。
「わっ、め、メイドさん?」
黒字に白いアクセントの入った、いわゆるスタンダードな『メイドさん』と言える姿。踝の丈のスカートを両手でふわりとやや持ち上げ、ヘッドドレスの乗る頭を軽く傾げ、挨拶をしてくれる。
「はい。この屋敷の従業員でメイドの、大浜
大浜? そういえば、執事然とした彼の名も確か同じだった。
「そうでございます。麻乃は私の娘でございまして、家内と共に東比嘉家にお仕えさせていただいております」
「そうなんです。勇次郎様、よろしくお願いいたしますね」
「あ、はい。よろしくお願いいたします」
年の頃は二十歳以上だろうか? 勇次郎と同じくらいの身長で、少し安心したのは秘密である。何せ彼は、百六十一センチしかない。今年高校一年になるのだが、おそらく同学年でも一番低いかもしれないと思っているくらいだ。少々コンプレックスを感じていても仕方がないだろう。
「麻乃、勇次郎様をお願いできますかな?」
「はい。承りました。ではこの、麻乃がご案内いたします。こちらへどうぞ」
「すみません、お世話になります」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます