第14章-⑧ ディーキルヒの衝撃

 潮が引くように撤退していくラドワーン軍の動きを望見して、第一軍司令官のメッテルニヒ中将はやや顎を上げ、わずかに目を細めた。

「どうも、勝った感じがせんな」

 勝利というのは、もっと胸のすくような、心ゆくばかりの達成感と手ごたえがあるものだ。しかし、今回はそれがない。天然痘をわずらった捕虜の死体をまるで岩でも放り投げるようにして敵陣に落とし、敵軍が自壊するのを待ち、自壊したら追撃をかけてこれを殲滅せんめつするのが任務である。

 しかしいずれも彼の出番と言えるものはない。死体の取扱い、その投石ならぬ投人の指揮は、ハーゲン博士が専門家として指導した。あとはただ敵軍の陣営を眺めておればよく、追撃作戦などは誰が指揮しても同じである。古来より、敗走する敵を追うのは戦いにおいて最も簡単な仕事である。戦意を失い逃げる敵の背中を刺すだけでよい。そのような任務で快感を感じるのは、軍人ではなく、単なる殺人嗜好者であろう。

 メッテルニヒの鬱屈には、あとから合流した第四軍のリヒテンシュタイン中将、第五軍のツヴァイク中将も半ば同情を寄せているらしかった。いくら命令といえ、このような仕事に従事せねばならぬのは、ただ歴史に汚名を残し、勇名に傷をつけるだけである。

 残りの半ばは、軽蔑の眼差しであった。メッテルニヒは第一軍司令官として国防軍の実戦指揮官中の筆頭でありながら、他の司令官たちとは仲が悪い。それは彼が生粋の軍人ではなく、ヘルムスの私設護衛隊の隊長から縁故で国防軍の軍司令官に任じられたという前歴があるからである。メッサーシュミット将軍が育て、鍛え上げた今日こんにちの国防軍、特に第二軍のベーム中将、第四軍のリヒテンシュタイン中将、第五軍のツヴァイク中将、第六軍のシュマイザー中将らは、将軍の直接の薫陶くんとうを受けた宿将ばかりである。経験も実績も豊富で、それだけに実力のない同僚や上官に対しては容易に会釈しようともしない。その傾向が、キティホークの会戦の敗因のひとつになったとも言える。

 つまり、メッテルニヒは国防軍の実戦指揮官たちの主流からは疎外されている。汚れ仕事を押し付けられ気の毒だ、と思う一方、唯々諾々いいだくだくとしてこのような非人道的な作戦、要約するなら人間の死体を生物兵器として使うなどという邪道な作戦を遂行するなど、軍人の風上にも置けぬと思われている。

 リヒテンシュタイン、ツヴァイク両将のそうした同情と軽蔑がい交ぜになった心理が容易に察せられるだけに、ますますメッテルニヒは不愉快な気分でいる。

 彼の不快さには別の理由もある。「作戦指導監督官」という、即席でもうけられた抽象的な役職をおびて、意思決定と作戦遂行に重要な役割を果たすハーゲン博士の存在である。

 まったく、彼にとってこの男の存在は目障りであり、気味が悪いことはこの上ない。

 容貌や態度に、人をことさら不快にさせる要素はない。中肉中背、茶色の髪に茶色の瞳、声は至極穏やかで、やや無愛想だが控えめで謙虚にも見える。だがその行動の悪辣あくらつさたるや、神話やおとぎ話の悪魔や死神でさえ裸足はだしで逃げ出しかねないほどである。研究のためと称し、大勢の捕虜を人体実験に供し、その実験をもとに天然痘患者に仕立て上げた捕虜を生物兵器として使うことを総統に進言した。総統はシュトラウス上級大将をはじめとする国防軍高官を経由してメッテルニヒにその生物兵器を用いた作戦の実行を命じたのである。

 いわば、メッテルニヒは総統の番犬から、ハーゲン博士の犬に成り下がった。

「番犬ブルーノ」と呼ばれ、ヘルムス総統の犬と評されることに、メッテルニヒは耐えられる。現在の地位や名誉があるのは、確かにヘルムス総統との個人的なつながりによる引き上げだからである。しかし一方、「先生」と表面上は敬称を用いて呼んでいるハーゲン博士の言うなりに作戦を進めるだけの犬とみなされることに、メッテルニヒは深刻な不快感があった。

 しかも、階級は中将と少佐で、メッテルニヒの方が雲の上と言えるほどに上なのだ。

 作戦自体は、なるほどうまくいった。ラドワーン軍では遠目で見ても分かるほど、兵の動きが鈍く、士気が低下している。天然痘が蔓延し、もはや軍としての組織力を失いかけているのであろう。

 ラドワーン軍が本格的な撤退を開始するに及んで、メッテルニヒは麾下きか第一軍の前軍と、左右両翼の第四軍及び第五軍に追撃を命じた。しかし、勝利の高揚感はない。疫病によって敵が内部から崩壊しただけであり、それも彼が企図したわけではない。

 すべてはこの、平々凡々たる外見をした、医師でありながら人間の命を石ころのように扱う男の頭蓋骨のなかから生まれた作戦なのである。

 ハーゲン博士は、外套のポケットに手を潜り込ませ、じっと前方の戦況を眺めている。

 (いったい、どのような気分でいるのか)

 ひどく無感動な性格らしく、作戦の成功を目にしても、喜ぶでもなく、淡々と事実を受け入れているだけのように見える。

 帝国軍はラドワーン軍のなかで殿軍しんがりとして残った部隊と交戦し、その意外なほどの頑強さに少々手こずりつつも、強引に戦線を推し進め、陣営を奪い取った。陣営内には天然痘を発病した多くの兵が残っていたが、これはすべてハーゲン博士の進言に従い、焼却処分された。天然痘に罹患した捕虜などを保護すれば、帝国軍内に天然痘が広まることになる。それは毒殺を図った者が自らも毒を誤飲するような、あるいは野焼きのため火を放った者が炎の勢いに巻かれて焼け死ぬような、実に愚かな真似である。だから殺すべきだ、とハーゲン博士は言い、メッテルニヒはやりきれぬ思いでその勧めをれた。

 この作戦の成功により、帝国軍はディーキルヒ一帯の支配権を回復し、ラドワーン軍は再び帝国領を遠く東に走って、その本拠ナジュラーンまで逃げ帰った。途中、兵士どもは次々と天然痘に感染し、ラドワーンの六番目の弟であるアッバースも発症して、陣中で没した。

 天然痘は軍の帰国後、ナジュラーン市街全域で猛威をふるい続けることとなる。

 帝国軍のディーキルヒ地方での作戦は、「ディーキルヒの衝撃」と呼ばれ、ヘルムス総統の暗殺及びクーデターの未遂事件とあわせ、大陸全土を揺るがす事変として報道された。

 帝国軍としては、ディーキルヒ地方を取り戻したことで、ラドワーン軍と教国軍の陸路における連絡を分断することとなり、戦略的な選択肢を大きく広げることとなった。シュトラウス上級大将はヘルムス総統からの命令に基づき、戦力を大きく二つに分け、自らは第一軍、第四軍、第五軍を率いて教国領カスティーリャ要塞の攻略を目指し、一方でゴルトシュミット大将を指揮官として第二軍及び第三軍を付属せしめ、同盟領へ進撃させることとした。

「ディーキルヒの衝撃」と、その後の教国領への転進をいち早く偵知したカスティーリャ要塞防衛司令官のラマルク将軍は、本国のクイーン・エスメラルダに対し、増援軍の派兵とクイーン自身の出馬を願う早馬を出した。

 帝国軍は、ディーキルヒでの戦いと同様、天然痘に感染した遺体を兵器として、カスティーリャ要塞の奪取を画策するであろう。これに対抗するにはむしろ防戦一方で守ることを一途に考えるのではなく、この際、積極的に進出して、野戦をもって帝国軍に先制しその機動戦力を撃砕するべきだと思慮したからである。そして野戦を戦うためには、カスティーリャ要塞にある兵力だけでは足りない。本国に温存してある大兵力をこの方面に呼び寄せ、かつクイーン自身の前線指揮によって、必勝を期すべきだと考えた。

 教国軍の国都帰還からわずか30日あまりで、クイーンは前線に戻ることを余儀なくされた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る