深淵をのぞくとき、お前もまた覗かれている。――その一行を彼が読みとくのに費やした時間は途方もないものであった。

 彼には優れた目があるが、それゆえに膨大な時間が逆に必要になるのだ。優れているということはなににとってもいいこととは限らない。幸いだったのは彼には余らせて腐らせ鼻がひんまがるほどの悪臭がたつほどに暇な彼は、その途方もない時間を一行に寄せるのは実に有意義だろう。

 私は、彼自身を覗く深淵として傍らにいた。いや、遠くにあり、曖昧であり、はっきりとしており、すべてを知り、無知であり、愚かであり、智そのもののように在った。

 私はわざと彼の前に這いずった。耳の良い彼ならば私のこともすぐに察することができるだろう。先ほどから手をこすりあわせて私の発する言葉を彼はとても楽しみに待っているのが伺える。

 光のない深淵のなかで彼は退屈に飼い慣らされるかわりに時間を手に入れた。そのなかの娯楽はささいなものだ。食事と物語。

 彼は私がほしいものがなんなのかちゃんとわかっている。

 たっぷりの時間を使ったあと彼は長い腕をのばして蝋燭に火をつけた。ようやく私は私を作り出すことができた。

「もっと灯をくれ」

「よしてくれ。私の良き友よ。私の目がつぶれてしまう」

 私の良き友の利点は闇でも見ること。しかし、それは私にとってはいささか困るのだ。

 深淵は深淵と気がつくものがいなければ深淵となれないように、私たちは誰かに気がついてもらわなくては存在できない。

 彼はしぶしぶと、蝋燭を一つ、二つと増やした。

 彼の姿が照らされ、光と闇が別れて、己の存在の意義を果たしていく。

 私はようやく彼の前に数十年ぶりだろうか、姿をあらわした。彼にしてみてみも私にしてみてもそれはたいした時間ではなかった。本の一行をじっくりと指でなぞって読むくらいのものだ。

「何年ぶりかな」

「忘れてしまったよ。私がここに隠居してきて長いからね」

 彼は声を震わせる。

「もう外にはでないのかい」

「出れないさ」

 彼は笑った。すべてを馬鹿にして、諦めてしまったかのような声だ。彼の声はバリトンで良く通るが、そのかわりにいつも悲観たる気持ちを聞く者に与える。

「君はどこにいったんだ。どこでもいける。どこにだって存在する君は」

「……土産がある。これをとってきた」

 私が懐からそれを取り出すと彼はさっと片手で顔を覆った。

「ああ、よしてくれ。光が強すぎる。なんだい、その光ものは」

 ヒステリーな非難を受けて私はさっと懐にそれをしまった。

「君の同胞のものだよ」

「同胞?」

「正確には仔のものだな」

 私の言葉に彼のヒステリーはたちどころになおった。

 彼は目の前に提示された餌にまんまんと喰いついたというわけだ。年増の娼婦が今日の酒代のために足を開くように。

「君の仔の一人がまた死んだ。それを見てきたのさ」

 うむ、と彼はもったいぶったように鷹揚かつ傲慢に頷いて腕を組んだ。

「教えてくれないか、その仔はどういう仔なんだい」

「知りたいのかい」

「退屈を紛らわせるものにはなるさ」

 彼は肩をすくめた。私は頷いて話してやることにした。実は話したくてうずうずしていたのを悟らせないためにも、できるだけ慎重に、ゆっくりと、もったいぶって。



 その仔に名前はあったはずだが、しかし、悲しいかな、君の同胞はどうしたことか、いつも己の名を忘れてしまう。生まれた瞬間からすべてを学び知っている君の仔らは必要なものとそうでないものの判断がいつも手厳しい。自分の名は最も不要なものとして一番はじめに忘れてしまう。あれはくせかい? ああ、そう、くせなのかい。だから、その仔にも生憎と君に教えてあげる名はないんだ。不必要かい? そうか。そうだね。ん、ああ。まさかその仔が生まれてからのことではない。私がその仔を見たときは、その仔は大人だったし、眠っていた。

 その仔は他の仔と同じく生まれてからさまざまな経験をしたんだろうな、その挙げ句に眠ることを選んだ。

 今回の仔は、それは美しい仔だった。

 白い雪のような髪の毛に、青い眼をした。

 その仔は美しい雌だった。


 その眠りを妨げたのは、彼女の残した一族の男だ。

 孫か、さらなる孫か。まぁその男は君の血も一滴ほどしか引いていないようだが。

 見た目かい? 黒髪の黒い眼をした男だったが……は、よしてくれ。私はそんな男をいいとは思わない。まぁ続きを聞けよ。

 その男は貴族で、それはたいそうな金持ちだった。

 ただしそれゆえに世界のすべてを憎んでいた。陳腐な話さ。才能や金が人よりもあるものはいつだって他のやつから妬まれ、憎まれ、嫌われる。

 彼はその典型的なタイプだった。

 彼ね、両親を不運にも亡くし、人に騙され、裏切られた人生にとうとう嫌気を覚えて祖先の古い城へと逃げたのさ。

 彼女はとても利口だった。いいや君の仔たちはいつも利口だったといえばいいのかな。ただ利口すぎるところが難点だったのかもしれない。彼女は自分の所有する城でもとても古く、人が近づかないものをねぐらに選んだ。そしてちゃんと遺書も作って眠りを妨げないようにした。自分の死後、その城を決して開けてはいけないと、ね。彼女が眠る前に恐ろしい事件があってね。そう、彼女の仕業さ。彼女は人の恐怖を逆手に自分の願いを守らせた。しかし、それを破る不届き者がいるとは考えなかったようだ。いつの時代も利口なものはたった一人の愚か者によって足をすくわれて転ぶ。

 彼は信仰深い一族たちの反対を押し切って彼女の城へと赴き、彼女の眠っている棺を見つけた。

 彼はとてもとても驚いた。そりゃあ、そうさ、彼女は眠っているが、人から見れば死んでいると映るからね。

 でね、彼は知恵があった。

 君の仔たちの物語さ。まったく笑ってしまうくらいの欠点だらけの物語だ。まぁ真実がないわけではないがね。

 彼は人に裏切られ続けて、ここのね、具合がきっと緩んでしまっていたのさ。それとも騙されやすい人間というのはあれかな、常に頭にファンタジィを飼っているのかな? とにかく彼は、彼女を見つけて、自分が持っている知識から彼女の唇に血を与えることを思いついた。

 彼女は目覚めた。

 二人は見つめあったあと、それはご大層な悲鳴をあげた。彼が一人が、ね。自分から行動したくせに彼は彼女が目覚めるなんて思いもしなかったのさ、ちらりとも。だからびっくりして腰を抜かして、立ちつくす彼女に見下ろされた。なんて愚かな男だろうね!

「あなたは何者ですか」

「あなたの血のものにあたります」

「そうですか」

 彼女と彼の出会いはまさに間の抜けたものだった。

「教えていただけますか、あなたの時代について」

「時代」

「私の知識は今はもう過去のものでしょうからね」

 彼は彼女に自分の生きている時代についていろいろと教えた。彼女はそれを知って、それは利口な判断をした。

「私は死んだものとして処理されたのですね」

 彼女が眠ってから百年ばかしたっているんだ。彼女は自分が求めた結果がちゃんと未来で実を結んでいることに満足したようだ。まぁ目覚めるときにまさか男とはち合わせるとは思いもしなかったようだが。

「あなたは吸血鬼なのですか」

「それは人が勝手につけた呼び名だわ。けど、そうね」

 彼女は無邪気に笑った。


 そのあとは、とてもとても陳腐さ。

 彼女の利口さと無邪気さに彼はたちまち夢中になった。なんといっても損得勘定で彼女は動かない。いいや動いていたとしても彼にはわからなかったのさ。彼女は利口すぎた。彼は愚かすぎた。

 美しいものを閉じこめていると彼は思った。彼女は美しく、幻想的で、彼の傷ついたプライドをくすぐった。彼とて男だ。独占と上に立つことの快楽を知らないわけではなかった。権力や金や地位、そんなものがあったせいだろうね。

 彼女は彼のそばが安全だと知っていた。ただそれだけさ。


「あなたはなにを食べるんですか」

 男はこの手のぶしつけな問いをいつも女にした。女はそんな問いにいちいちそれは誠実かつ律義に答えたものだ。

 黒いドレスを身にまとった彼女は彼の手をひいて冷たい絶望の牢屋たる城を抜け、外へと出た。彼女は光の下では生きられないのだと彼に教えた。彼もこの世に流れる嘘ばかりの本から得た知識で知っていた。

 だから彼女が城という牢屋から出るのは夜。

 闇色の空、そこに浮かぶ宝石のような星。なんて人の好きそうなロマンス。城の前には彩とりどりの花が植えられ、風になびいた。それは彼女の残した遺言の一つだった。

 第一に城は封じること。

 第二に花を絶やさぬこと。

 それだけで彼女は生きていけたのだ。

「花を」

「ここの花を」

「ええ」

 彼女は不思議がる彼の前で花を食べて見せた。

 可憐な白花をとると、それに口づけを落としてみせた。とたんに花は生気を吸われて干からびてしまった。彼はその食事をなんと美しいものかと見ていた。目を星のように輝かせて。

 彼女は、知っていたのさ。この男をどうすれば自分の傍においておけるか。

 彼女はアクシデントをすぐさまに自分の都合のいいように処理する能力を持っていた。そのために彼女はいくらだって傷ついた男が求める幻想的なふりをやってのけた。ときには娼婦のように、ときには慈愛深い聖女のように、そして、聖母のように。

 困ることはないさ、彼女は君の仔だろう。長い間に培った知識はいつもこうして活用される。

 たった一つだけ、例外があった。

 なんだと思う? おいおい、考えてくれ。ああ、だめだめ。君はいつも正しい答えを口にする。そうだよ、楽しみのないやつだ。

 恋さ。

 君たちはいつも利口で、合意的で、知的で、そのときするべきことをわかっているくせに、狂ってしまう。

 恋によって。

 それが発情だと君たちは知っているのに、ときとして、増えるための手段に踊らされてしまう。知的であればあるほどにその反動は大きい。知識があり、するべきことも、しなくてはいけないこともわかっているのに、それらを丸投げして感情に走ってしまう。それはいつも君たちの破滅を意味したね。

 君の仔、ドラキュラ(ドラゴンの仔)、カミラ、ノスフェラトゥも、なんて愚かだろうね。ときとして、これ以上ないほどにわかっているはずだというのに、彼らは、そして彼女たちは……感情に狂ってしまう。

 彼女もまた例外ではなかったんだよ。

 彼女は利用すべきものを利用しきれずに愛してしまった。

 そして肉体をかわした。冷たい肌の感触を、幾度となく重ね、互いの熱を奪いあった。

 そして彼女は最も恐れていた過ちをまた引き起こしてしまった。

 妊娠だよ。

 彼女はその真実に気がついたのは、いつものように夜、食事をとろうとしたときだ。彼女は花を食べられなくなっていたのさ。彼女の愕然としたこと。ああ、なんてことだろうか。彼女は君の教えに従って、十字架を切った。

「どうしたんだ」

 彼は尋ねた。

「私のおなかにはあなたの仔がいるのよ」

「それは、素敵じゃないか」

 彼女は悲しげに首を横に振った。彼女は馬鹿じゃない。過去のことを思い出したのさ。自分がどうして眠りについたのか。

「だめよ。とても恐ろしいことなのよ」

「どうして」

「私は、人の血を吸わなくてはいけないのよ!」

 さすがに彼も驚いた。ここまで彼は一度たりとも考えなかったのだろうか。彼女がどういうものなのか。書物には嘘が多いが、本当のことだって織り交ぜている。その書物を書いたのは君の仔か、それともその仔を愛してしまい、破滅への犠牲となってしまった人間か。それはわからないがね。

 彼はとても人間らしい人間だった。つまりは異様を愛しても、それが自分の害になるとしたら、すぐさまに掌をかえしてしまうような。

 逆に彼女は女だったのさ。感情的になった以上、彼女は彼を手放さないためになんだってする。

 二人の立場が逆転してしまった。

「あなたを愛しているのよ」

 彼女は泣きついたが、彼は震えあがった。

「愛なんて」

「……私を愛していないのね。あの人と同じ」

 彼女は昔の傷を思い出した。彼女がはじめに仔を生んだときのこと。裏切った憎い男。彼女が血が必要だというと、その男は逃げ出した。彼女は一人でこっそりと仔を生んだ。大勢の村人から血をかすめ取り、恐怖の伝説を作りあげて、疲れ果てた彼女はその恐怖と信仰深い村人たちの心理を利用して眠りについた。そのとき、彼女は本当は人の感情というものがいかに破滅的で、合理的でないか学んで知っていた。だから、本当は死んでしまってもいいと考えていた。自分のした惨劇に恐怖した塊が押し寄せて、眠っている間に杭を刺してくれないものかと期待していたのさ。

 しかし、彼女は目覚め、また妊娠した。

 だから死ねないし、食事する必要があった。

 本能として彼女はすぐさまに考えた。この男を愛しているが、また同じ絶望を味わうのだ。彼女は一度の失敗でもう懲りていたのさ。それでも再び同じ過ちをするのが恋、だがね。

「あなたは逃げて」

「君は」

「私は仔を生むの。あなたの仔よ……この子は血が濃すぎる。きっと私よりも私の祖に近くなってしまうでしょうね」

 彼女はそれを嫌悪するように吐き捨てた。

 君の血を、何代も、何代も代を変えて薄く薄くしていったというのに、こうしてときとして過ちによって濃くなってしまう。それがどれだけ悲劇的なことか彼女は知っていた。

「産む、そんなことが正しいのかしら」

「君は」

「殺すべきかもしれない」

 彼女は理性的な判断を下した。感情としては産みたかっただろうが、彼女は理性的だったのさ。

 だから彼女は腹を撫でて裏切り者の男を蔑んだ。

 彼はその目を見たときに、ああ、己も、また、自分を裏切ったものと同じなのだと嫌悪した。

 そして彼は勝った。

 感情を理性によってねじ伏せ、彼女を抱きしめて、口づけをかわした。血の味のキスを。繰り返しいうが。そんなものがなにになるのか。感情が満足して円満になったことなど一度もない。さぁ俺を食べてくれ。カマキリの雄が愛した雌に頭から食べられるように彼は己を差し出した。

 その結果、彼女の仔は一週間で死んだ。

 何が悪かったというわけではないさ、ただ偶然だったんだよ。彼女は無償の愛を差し出すことが正義だと思い込んだ男からの愛を受け入れ、幸せになろうとした。誰かが悪いわけではないが、彼女は年寄りでもあったからね、仔は流れ、彼女は泣き続け、彼は己たちの罪が失われてしまったが、形はなくなっても自分たちの間にひっそりと横たわることを感じた。

 彼女は、そのときから死ぬことを切望しはじめた。

 あまりにも絶望が深すぎたのさ。

「太陽を見たいわ」

「なにを言ってるんだ。そんなことをしたら君は死んでしまうだろう」

「構わないわ。私たちにはもうなにもないのよ。だから恐れることがあって?」

 彼は目に見えない黄昏のような絶望を愛で包みこめると思っていた。目に見えないからこそ、感情的な生き物である人間はいつも、いつも。過ちを犯す。

 彼女は理性的であったために、疲れ果ててしまい、孤独から、癒えない傷をどうにかしようとしていた。そのため、いつもいつも過ちを犯す。

 二人の種はどうしたって混じり合えない。

 君は罪深いことをしたと思わないかい。……ああ、答えないで。私は答えがほしいわけではないんだよ。

 二人の話をしよう、そうした結果。どうなったか。彼は彼女を閉じ込めた。愛だよ。これもまた。

 彼は己の愛を証明しなくてはいけなかったのさ。過去の裏切りと喪失は彼から多くのものを奪い取った。ゆえに彼はそうなりたくなかったのさ。彼は自分もまた自分を裏切った者と同じものになることを潔癖ゆえに恐れた。それが愛ではなくて自己満足でしかなかったがね。

 彼女の心はどんどんと彼から離れていったが、彼は彼女に執着しつづけた。

 重なり合うことのない二つの思考。それはたった一つ互いのことをまるで考えずに己のことだけに固執しているという点においてだけ同じであったのは皮肉的な話しだ。まず人は繋がり合うとき互いのことを知ろうとする、離れるときは自分のことしか考えない。なに、それは、いつの時代も同じだ。悲劇なんて思う必要すらない。

 二つの願いがあればどちらかが踏みつけられ、無残な形になることは必須。

 二人はあれほどに愛し合っていたのに、たった一つの悲劇をきっかけにして坂を転がる石のように見事に憎み合ってしまった。

 石は転がり続ける。坂を落ち切るまで。

けれど、彼女は知っていたのさ。

 こういうとき、自分こそが踏みつけられる側だと。なぜならば彼女は女だ。彼女の知は悲しいくらいに、このときの終わりを悟っていた。

 私が思うに、おい、聞きたまえよ。……君たちの種に足りないものは、そう体験さ。己が体験し、知識を活用する。君たちはあまりにも利口すぎていつもそれらを避けてきた。ゆえにこういうときに自滅する。

 彼女もまた例外ではなかったということさ。

 彼は彼女を失うことを恐れた。そして閉じ込めた。カーテンで窓を閉め切り、外側から釘をさして、ドアというドアに鍵をつけて。封じ込めた。彼女を。

 彼女は暗闇のなかで生かされた。

 彼女は狂ったように囁き続けた。

 太陽を見たい、

 花を見たい、

 終わりがほしい、

 そして、彼女は従うふりをして彼が油断した隙をついて外へと飛び出した。彼が叫びをあげるのを背に聞きながら、ドアを開けて。

 飛び出した。

 太陽が差し込む花の中へと。彼女はとたんに悲鳴をあげて燃えあがり、劇的な終わりを迎えた。うむ、悲鳴といったがね、もしかしたら……笑い声かもしれない。彼女は燃え尽きるまで花のなかを駆けまわった。まるで勝利のダンスのように。

 彼女はそのようにして彼の願いを踏みつけることに成功した。それは一つの復讐だったのかもしれないね。

 彼女が死んだあと、唯一残ったのが、これさ。

 彼女の灰がまき散る庭で彼は絶望の涙を流し、そのときにはじめて愛を知った。真実の愛とはなにか。どうすればよいのか。それはもしかしたら間違いだらけかもしれないが彼はあえて行動した。愛のために。

 彼は彼女の愛した庭を、それは美しい花で飾り続けることを誓った。彼女がいなくとも、彼女のために。

 私がもってきたのはそんな女の愛と、男の愛が産み出した白薔薇だ。



「毎回思うんだが」

 彼はとても遠慮がちに私に言った。彼は両手をこすりわせてせわしく震えていた。

「私の仔たちは、どうしてそういう判断しかできないのだろうね」

「きっと、退屈とおさらばする方法として死ぬしかないとおもったんだろう」

「利口すぎるのも考え物だ」

「そういってやるな。我が友」

「また一人、仔を失ってしまったな」

 彼は深いため息をついた。私は眼を細めた。いずれは彼の仔たちはいなくなるのだろう。

「一つ聞いてもいいかい」

「なんだい」

「君はどうして仔をなしたんだい」

「退屈していたからさ」

 私は頷いた。

「さて、私はそろそろいくとしようかな。また新しい物語をもってこよう。それまで君が退屈に飽きて死ななければ」

「私はここから離れないさ。もう私はここにしかいられないんだからね。あんなもの作るんじゃなかったと少しばかり後悔しているよ。あんなにも増えるなんてね。今では私や私の純粋な仔のほうが少ないくらいだ。うん、だが退屈はだいぶましになったよ。おかげで」

「しばらく君の姿を借りてもいいかな? 君が灯してくれた蝋燭がある間でいいんだ。少し遠くまで飛ぼうと思うから」

「かまわないよ。ただ人に見つからないようにね」

「ありがとう、私の友人」

「さようなら、私の深淵」


 私の前にいる一メートルほどの巨大な蚊が羽を震わせて笑い、手を振った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る