その頃の育児

離婚計画とは別ですが

次女はとても融通の利かない子でした。


幼稚園の年少になった頃には

【多動の傾向があると】先生から言われました。


教室で椅子を円に並べて座っている子供たち、

その円の真ん中に寝転んでグズグズいう。


みんなの下駄箱の前で寝転んで動かない。


教室から飛び出して校庭で1人遊びだす。


幼稚園以外でも沢山ありました。


機嫌を損ねるとスイッチが入ります。


スイッチが入ると、ちょっとやそっとでは元通りになりません。


こうしてみたら?あぁしてみたら?

色んな助言を沢山貰い沢山試しますが

昨日うまくいったやり方も今日きくとは限りません。


こういうときの相談相手って本当に大事。


親切心も時にはプレッシャーと苛立ちになります。


【わかってる!そんな簡単にいくなら苦労しない!】

ってね。


私のことを心配して言ってくれている事も

その時の私には響かなかったりします。


ディズニーオンアイスに3人を連れて行きました。

もちろん夫は来ません。


公園も、外遊びも、遊園地も

自分が行きたいところしか行きません。


話が逸れましたが...


長女、次女がプリンセスにハマりだした幼稚園の頃

ディズニーオンアイスへ連れて行き

可愛いけど値段の可愛くないディズニーのおもちゃを買って

さぁショーが始まるよ!ってワクワク。



三女は抱っこで静かに寝ていたのですが

長女は大興奮で出てくるキャラクターの紹介をしてくれます。


開始15分、突然次女のスイッチが入りました。


『帰りたいーーーーー!』

と大きな声で叫びだし、



『帰りたい帰りたい帰りたい!!!!』

と連呼しながら泣き叫びだしました。



こんな事が最低5回は起こる毎日でした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る