第五話 15年目の正月と伊賀の発展
元亀3(1572)年1月 伊賀藤林砦 藤林疾風
この時代に転移して、早15回目の正月を迎えた。
年月の経つのはあっと言う間で、俺は数えで30才になっている。
父上や俺の守役の道順と弥左衛門も、50代の初老を迎えている。俺の未来知識で寿命が延ばせているとは言え、いつまでも第一線に立たせる訳には行かないだろう。
元旦の朝は、藤林砦の別館の大広間で砦内の家臣や孤児院の皆と挨拶を交わす。そして皆でお雑煮をいただく。皆、笑顔で会話しながら美味しいと声を上げている。こんな皆の笑顔が俺の15年の成果だ。俺はこの笑顔を守らなければならない。
このあと伊勢巫女の皆は、孤児院の年長組を引き連れて川舟で伊勢神宮へ初詣に行く。
護衛は家族のいない独身組の暇な男達だ。去年もこの中から幾組かのカップルが生まれたらしい。若い衆ばかりだから一緒にいるだけで楽しいに違いない。
「兄上、それでは行って参りますね。お土産を楽しみにしていてくださいねっ。」
「兄様、八重緑も行ってきますっ。うるさい妹がいない間に、姉上にいっぱい甘えてくださいなっ。」
14才になった綺羅と、一つ下の八重緑も初詣に出かけるからと、満面の笑みで俺に告げてくる。このブラコンの妹達も、あと数年で好きな男ができるのだろうか。
年始の三日目は伊賀や甲賀、伊勢各地から代官達が集まって、親睦の賑やかな宴会だ。
俺の未来知識で進化したお節料理と清酒、麦酒、麦焼酎で盛り上がっている。
各人の前の大きな膳には、膳からはみ出した伊勢海老や鮑に鯛のお刺身、旨煮やきんぴらゴボウ、なますや天婦羅の盛合せなどが、伊賀焼きの皿や器の上にところ狭しと乗っていて、動かすのは危ういのだが皆膳を抱えると好きな場所に移動して懇親を深めている。
俺の周りには、各自好きな酒だけ持って、皆が入れ替わり立ち代り話しに来る。
長く居座ると皆が俺に挨拶できないので、気を使ってくれているのだろう。
「坊っ、今年も正月から好天気で、良い年になりそうですなっ。はっはっはっ。」
「道順、いい加減、坊はやめてくれよっ。
ほらっ、
川順は道順の24才になる息子だ。道順に代わって各地の探索に当たってくれている。
「坊は坊ですじゃ、儂にはいつまでも幼い坊にしか見えないでござるよ。それともなんですかな、坊に子でもできましたかな。はははっ。」
こいつはダメだ。酒か回ると話しがくどくなってくる。
「
そう口を挟んで来たのは、母上の実家である甲賀望月家の従弟、望月夜霧丸こと霧信くんだ。俺より2才下の彼は結婚して1男1女がいる。
「
「そういうことではないのですが · · · 。」
なんだか霧信くんは呆れているようだが。
「御曹司、伊賀や伊勢の領内での河川改修がこの10年で8割方進み湿田を増やせたことで麦との二毛作も広まり、飢饉の為の備蓄は3年分を越え、もはや米麦は売る程ありますぞっ。」
嬉しそうに話し掛けてきたのは、農事奉行の森田浄雲爺だ。伊賀猪田郷の土豪だが伊賀12人衆と言われる一人で、幼い頃の俺に魚釣りを教えてくれた釣りの師匠でもある。
「あははっ浄雲爺、それはもしかして、爺の好きな麦焼酎をたくさん作れるので喜んでいるのかな。」
「はっはっはっ、人聞きが悪いですぞ。最近は麦焼酎から梅酒だけでなく、イチジク酒や金柑酒などいろいろ増やしておるのですぞ。
儂の作る果実酒は、堺を通じて各地で持て囃されておりましてな、最近では杜氏の浄雲と言われてるのですぞっ、はっはっはっ。」
この爺さんのことだから、どうせ作ったうちの半分以上は、自分の胃袋に納めているに違いないよ。
はあ、娘の菊おばちゃんに飲む酒量を厳しく監視するように言わなきゃだめだな。
可愛い孫達が大勢いるのだから、長生きさせなきゃ。
この15年で伊賀の石高も10倍になっている。元々山間の耕地の少ない伊賀は10万石に満たない国であったが、河川の改修と灌漑用水路の整備や水車の普及により、耕地面積の拡大に加えて二毛作や茶や果樹栽培の成果が20万石に倍増させている。
さらに、製鉄による農具や刀鎧などの武具
に加え、伊賀薬品の薬の数々。包帯、etc。
伊賀焼きなどの陶磁器や漆器、清酒に加えて麦酒や焼酎などの酒類、味醂や麹味噌、醤油海水塩、鰹節などの調味料、魚の干物、鹿や猪肉の燻製、そして伊勢では綿花栽培から綿の布団や座布団、綿織物、製紙など商品生産が石高以上に富をもたらしている。
去年は石高に換算して100万石を越えただろう。
ちなみに伊勢志摩の伊賀への併合前は60万石弱であったが、去年は200万石は越え、なお毎年飛躍中である。
「御曹司、懸案だった例のものが、ようやくでき上がりましたぞっ。」
声を掛けてきたのは、鍛冶奉行の杉谷善住坊だ。彼は根来寺の末寺の出身だが、不良坊主に妹を襲われて返り討ちにしたところが、理不尽にも破門されて、藤林家を頼って伊賀の家臣となった者だ。
善住坊に依頼していたものとは、焙烙玉を越える歩兵の武器、迫撃砲だ。
迫撃砲の砲身は技術的な問題から青銅製となり、砲身の厚さが増すことでかなりの重量となった。
そのため、移動にはかなりの労力を必要とするのだが、貴重な馬に替え犬ぞりを真似て8頭の犬で籾殻車輪を着けた迫撃砲を引かせることにした。おかげで伊賀伊勢の領内から野犬が消えた。野犬達は、犬橇訓練所で餌を与えて大切に育てている。
砲身の口径は50㎜、砲身は1.5m。一門の威力は小さいが、投射機による焙烙玉より、はるかに飛距離があり50門以上で活用することを想定しているので、その威力は桁違いに飛躍するはずだ。
「若、早速に新造戦艦に積みましょうぞっ。
これで海から直接に城を攻められる。腕が鳴りますぞっ。」
話に割り込んだのは、水軍奉行の九鬼嘉隆だ。
以前から大型の戦艦には焙烙玉の投石機と
九鬼の水軍も大きくなっている。伊勢の志願者を集めて、1,000人規模の水軍となっている。そして、現在5隻となった新造戦艦は外装が総鋼板貼りで全長60mのなんと
「嘉隆、あれはいずれ現れる伴天連の船団と戦うための船だ。安易に城攻めなどで正体を見せる訳にはゆかぬ。ましてや長島攻めなどは浅瀬しかないぞ。小型船での鉄砲隊を鍛えておくのだ。」
「残念でござる。若のお許しがあれば今すぐ琉球や呂宋に出かけて行きたい気分でござるのにぃ。はあっ。」
【 除夜の鐘 】
今夜の最後には、多くの寺院で除夜の鐘が突かれますね。我々庶民には、煩悩を祓うぐらいにしか理解できていませんが。
精々、煩悩の数が108つなんだろうくらいです。
108つなのは、煩悩の数説の他に、季節の
分けた数説もあるそうです。
立春や夏至などの24節気とさらに細分化した72候、月の数12を併せ108だそうです。
除夜(大晦日)に鐘を突くのは、鎌倉時代に伝わった仏教行事(除夜法要)です。
元を辿れば、中国の宋末期頃に始まった『鬼払い』の文化が伝えられたそうです。
除夜の鐘の『梵鐘の音』には、仏様の音や声を連想させ、それを聴く者は一切の苦から逃れ、悟りに至る功徳があるとされているんだそうです。
世の人々の今生と来世の幸せを願い、梵鐘を突き、清浄な音の広がりで極楽浄土のような安らぎを与える。そんな意味も含まれるようです。
ただ、戦国時代の石山本願寺の除夜の鐘には、そんな意味は含まれていないはずです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます